2015 SW・北海道の旅23 「北海道開拓の村」Ⅲ
2015 小樽・積丹・札幌
次は漁村群と農村群と山村群です。
漁村群には旧青山家漁家住宅(大正8/小樽)がありました。
いわゆる鰊御殿というやつです。

なんとなく見たことあるなーと思ったらここも『マッサン』のロケ地でした。
ここは森野熊八のお屋敷という設定だった所です。

母屋の並びにある倉庫群。

左はニシンの運搬に使ったモッコ。
右の大鍋にはニシンが約1,000匹入ったそうです。

漁村群と農村群の間にある旧山本消防組番屋(大正後期/札幌)と
旧ソーケシュオマベツ駅逓所(明治40頃/喜茂別)
馬車鉄道はここの辺りが折り返し地点。

農村群の旧田村家北誠館蚕種製造所(明治38/浦臼)

お蚕の糸取の実演をしていました。
「もうこれ以上やると中身が出ちゃうわ―」とか言いながら…
お蚕さんは最初に高温の蒸気で蒸し殺し… 昇天させるそうです。

農村群には昔の農家の住居がいくつかありました。
旧樋口家農家住宅(明治30/札幌)


旧菊田家農家住宅(明治26/江別)


そして一番衝撃的だったのがこの開拓小屋!
これは再現された物ですが、いくらなんでも誇張してるでしょうと思ったらそんなことはないようです。
北米や南米に移民した人達も最初はこんな小屋に住んでいたようです。

しかし、冬の北海道をこの掘立小屋で…スゴ過ぎてちょっと言葉が出ません。

結構、急ぎ足で回ったんですけど、
気が付いたら閉館時間ギリギリになっていました。
山村群は森林鉄道機関庫だけ見て戻ってきました。

今回ブログにUPしたのはほんの一部。
建物内の見学もOKなので、じっくり見て回ったら一日じゃ足りない感じです。
北海道開拓の村は一見の価値ありですよ。
漁村群には旧青山家漁家住宅(大正8/小樽)がありました。
いわゆる鰊御殿というやつです。

なんとなく見たことあるなーと思ったらここも『マッサン』のロケ地でした。
ここは森野熊八のお屋敷という設定だった所です。

母屋の並びにある倉庫群。

左はニシンの運搬に使ったモッコ。
右の大鍋にはニシンが約1,000匹入ったそうです。


漁村群と農村群の間にある旧山本消防組番屋(大正後期/札幌)と
旧ソーケシュオマベツ駅逓所(明治40頃/喜茂別)
馬車鉄道はここの辺りが折り返し地点。

農村群の旧田村家北誠館蚕種製造所(明治38/浦臼)

お蚕の糸取の実演をしていました。
「もうこれ以上やると中身が出ちゃうわ―」とか言いながら…
お蚕さんは最初に高温の蒸気で蒸し殺し… 昇天させるそうです。

農村群には昔の農家の住居がいくつかありました。
旧樋口家農家住宅(明治30/札幌)



旧菊田家農家住宅(明治26/江別)



そして一番衝撃的だったのがこの開拓小屋!
これは再現された物ですが、いくらなんでも誇張してるでしょうと思ったらそんなことはないようです。
北米や南米に移民した人達も最初はこんな小屋に住んでいたようです。

しかし、冬の北海道をこの掘立小屋で…スゴ過ぎてちょっと言葉が出ません。


結構、急ぎ足で回ったんですけど、
気が付いたら閉館時間ギリギリになっていました。
山村群は森林鉄道機関庫だけ見て戻ってきました。

今回ブログにUPしたのはほんの一部。
建物内の見学もOKなので、じっくり見て回ったら一日じゃ足りない感じです。
北海道開拓の村は一見の価値ありですよ。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング