fc2ブログ

セビリア『Casa Tomate』

2016 バルセロナ&アンダルシア
01 /27 2017
晩ご飯のお店を探しながらサンタクルス街をぶらぶら。
画像の通りはマテオス・ガゴ通り。
入り組んだ路地にもたくさんのお店があって迷うほど。
時間的に結構どこも混んでいました。
2016 セビリア サンタクルス街



このマテオス・ガゴ通りから一本入ったパサヘ・デ・ビラという路地沿いにある
『Casa Tomate』というお店にしました。トマトの家?
2016 セビリア Casa Tomate⑧
『Casa Tomate』
Calle Mateos Gago, 24, 41004 Sevilla <MAP>
OPEN 12:00-24:00


店内がイッパイだったのでテラス席でした。
それも一席しか空いていなかったのでギリギリだったかも。



まずはビール。
冬の夜のテラス席でビールが飲めちゃうぐらい暖かったですね、セビリアは。
でもコートは着たままでしたけどね。
2016 セビリア Casa Tomate①



鶏むね肉のグリル(TAPAS)
※TAPASが小サイズ、DISHがレギュラーサイズ。
2016 セビリア Casa Tomate②



カンタブリのアンチョビとトマトのパン(DISH)
意外と高くて10.5ユーロ(約1,260円)しました。
カンタブリア海(スペイン最北)産のアンチョビって高級品だそうですね。
ダンナ・ピットがアンチョビ苦手なのでほとんどワンともが食べました。
レギュラーサイズしかないメニューだったので結構量が多かった…
2016 セビリア Casa Tomate③



トマトとツナのサラダ(DISH)
トマト大きい。日本のトマトより二回りぐらい大きい。
2016 セビリア Casa Tomate⑤



イカのグリル(DISH)
日本のイカが不漁で最近あまり食べられていないので、イカ美味しかった。
2016 セビリア Casa Tomate④



アボカドのシーフード詰め(TAPAS)
カニカマが入っていたような気がします。カニ缶かもしれない。
カニカマとアボカドのマヨ和えみたいで美味しかったですけどね。
2016 セビリア Casa Tomate⑦



ワンともが追加注文したサングリア。
ここのはちょっとワイン多めだったかも。
お店によって味が違うんですね。
2016 セビリア Casa Tomate⑥


レシートが見当たらないので詳しい金額は分かりませんが、大体40ユーロ(約4,800)ぐらいだったと思います。
タパスは一皿3.5ユーロ(約420円)ぐらいなので、日本の居酒屋感覚で色々食べられますね。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




夜のセビリア散策

2016 バルセロナ&アンダルシア
01 /26 2017
グラナダからセビリアに戻ってきたのは夜の8時半過ぎ。
ホテルには戻らず、晩ご飯のお店を探しつつ夜のセビリアを歩いてみました。

夜のコンスティトゥシオン通りは昼間同様の賑わい。
煙っているのは焼き栗の屋台から出る煙です。
2016 セビリア 夜のコンスティトゥシオン通り


焼き栗の屋台はポルトガルでもイタリアでも見かけました。
ヨーロッパの冬の風物詩のようですね。
現地ツアーで一緒になったブラジル人から一つ貰って食べたことがありますが、ホクホクした素朴な味でした。
「寒いときに食べると暖まるよ」と言っていました。
ブラジルでも焼き栗を食べるんですね。それに暑い場所だと思っていましたが冬は寒いんですね。



夜のクリスマスマーケット。
この時期、クリスマスマーケットは始まったばかりだったようで、
人出はこれからといった感じでしょうか。
2016 セビリア 夜のクリスマスマーケット



夜のヒラルダの塔。
2016 セビリア 夜のヒラルダの塔


この画像の手前側にあるサンタクルス街は、
細い路地にレストランやバルが沢山あって一際賑わっていました。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『アルハンブラ宮殿』 ~Ⅲ~

2016 バルセロナ&アンダルシア
01 /25 2017
いよいよ『ナスル朝宮殿』へ。

まず、一番古い『メスアールの間』
何度も改築されたのでオリジナルはよく分からなくなってしまったそう。
イスラムの時は執務室と裁判所、キリスト教になってからは礼拝堂として使われていたそうですよ。
全体が分かるような画像を撮っていなかったようです…。天井と壁のタイルと床のタイルを貼っておきます。
2016 アルハンブラ宮殿㉒

2016 アルハンブラ宮殿㉓ 2016 アルハンブラ宮殿㉔



次は『メスアールの中庭』
画像はコマレス宮のファサードの壁面。
左側にちょっとだけ写っていますが、中庭のど真ん中に修復用の足場がドドーンと設置されていました。
2016 アルハンブラ宮殿㉕



アルハンブラといえばここ!『アラヤネスの中庭』です。
色んな画像を見ると逆側から撮っているのが多いですね。
2016 アルハンブラ宮殿⑪



こちらは『大使の間』
これも画像に撮ってきました。
ちょっと暗くて後ろの方がグダグダしてますが大目に見て下さーい。
※音が出ます。ボリューム注意。




ここも有名ですね。『ライオンの噴水』です。
ちょっと白っちゃけてしまいましたが列柱の奥にライオンの噴水があります。
2016 アルハンブラ宮殿⑧



別な角度から見るとこんな感じ。
ここも修復中の足場とか囲いで覆われていました。
なんでも10年ぐらい掛けて修復している最中らしいです。
2016 アルハンブラ宮殿㉗



地震でもあったら一発で崩れそうな天井。
吊り天井ではないようですが…。
2016 アルハンブラ宮殿⑫



『アベンセラッヘスの間』の天井。
ここはアベンセラッヘス一族の男を皆殺しにしたと言われる場所だとか。
2016 アルハンブラ宮殿⑨



『諸王の間』
2016 アルハンブラ宮殿⑬



『二姉妹の間』の天井。
このイスラム独特のデザインはムカルナスというそう。
2016 アルハンブラ宮殿㉘



人が被っちゃってよく分からないですが、
ここは『リンダハラの出窓』といわれる場所です。
2016 アルハンブラ宮殿㉙


ナスル朝宮殿は細かい所を端折るとこんな感じでしょうか。

アルハンブラ宮殿は規模に対して庭園多め建物少な目な印象でしたが、
とにかくイスラム独特の建築技法と細かい装飾は見事でした。
土や粘土、木で造られているので風化防止が大変なようですが、いつまでも繋いでいって欲しいい史跡ですね。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『アルハンブラ宮殿』 ~Ⅱ~

2016 バルセロナ&アンダルシア
01 /24 2017
広~い庭園を一回りした後はいよいよ宮殿へ。
2016 アルハンブラ宮殿⑩
『ぶどう酒の門』
ここに連結する建物がトイレ休憩スポット。


この門まで来る途中、昔の貴族の館を改装したパラドールが二軒あったんですが、一つは高級ホテルで一つはお安く泊まれるらしいですよ。
パラドールって一度泊まってみたいですけど、郊外の所が多いしお値段的にもちょっとハードルが高いです。



まずは、16世紀に建てられた『カルロス5世宮殿』

建物の外観は正方形。
2016 アルハンブラ宮殿⑱



内部は円形の中庭という変わったデザインの宮殿。
広いので動画に撮ってきました。※音が出ます。ボリューム注意。




丘の西側にある城塞『アルカサバ』
2016 アルハンブラ宮殿㉑



この城塞の色が「赤い城」と呼ばれる所以になったそうです。
2016 アルハンブラ宮殿⑲



アルカサバから臨む『アルバイシン地区』
アルハンブラ宮殿と一緒に世界遺産に登録されたかつてのイスラム教徒の居住区。
以前は、治安があまり良くなかったことから”危険な世界遺産”と言われていたそうですよ。
2016 アルハンブラ宮殿⑳



次は『ナスル朝宮殿』へ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『アルハンブラ宮殿』 ~Ⅰ~

2016 バルセロナ&アンダルシア
01 /23 2017
グラナダでの自由行動の後はいよいよ『アルハンブラ宮殿』です。
市街地の傍かと思いきやバスに乗ってから結構な距離を走りました。
時間にすると15~20分ぐらいでしょうか。

到着後、まず、アルハンブラ宮殿の傍にあるツアーデスクで
参加者用のシールと音声ガイドのレシーバーを受け取ります。
同じバスで来た人もここで言語ごとのグループに分けられ、他所の英語ツアーの人達と混成になりました。全部で20人ぐらいだったでしょうか。
2016 アルハンブラ宮殿②


ここからアルハンブラ専属のガイドさんに代わります。
ワンとも達のガイドさんは、ちょっとアントニオ・バンデラスが入っているお兄ちゃんでした。


旅行記の最初にUPした画像は夏の離宮『ヘネラリフェ』にある『アセキアの中庭』
少し高い場所にありました。
2016 12 スペイン



とにかく庭の種類が多くて広かったです。
2016 アルハンブラ宮殿⑮

2016 アルハンブラ宮殿⑯ 2016 アルハンブラ宮殿⑭



ニャンコが元気に走り回っていました。
結構、栄養状態がいい感じ?
2016 アルハンブラ宮殿⑰



庭の他にもこんな遺構が。
2016 アルハンブラ宮殿④



庭園から望むアルハンブラ宮殿はなかなかな佇まい。
2016 アルハンブラ宮殿③


次もアルハンブラ宮殿。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。