fc2ブログ

2017 Jリーグ開幕戦 vs FC東京

サッカー観戦
02 /28 2017
先週の土曜日にJリーグ開幕戦を観に行ってきました。

結果は0-1で負け。

花粉症で辛い中、お金と時間と体力を使って観に行ってストレスだけ溜めて帰ってきました。

せっかく撮ってきたので選手紹介の動画だけUPします。
※音が出ます。ボリューム注意。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016 セビリア 『エンリケ・ベセラ(Enrique Becerra)』

2016 バルセロナ&アンダルシア
02 /26 2017
カテドラルの後、ホテルに戻って昼寝をしてから晩ご飯を食べに行きました。

この日のお店はホテルにほど近い『エンリケ・ベセラ(Enrique Becerra)』というレストラン。ガイドブックにも載っていますが、1850年創業のアンダルシア料理のお店です。
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』⑤
『エンリケ・ベセラ(Enrique Becerra)』
Calle Gamazo, 2, 41001 Sevilla, Spain <MAP>
34 954 21 30 49
OPEN/13:00-16:30 20:00-24:00
休/日曜の夜




店内は古い内装でしたが、テーブルとイスはモダンで新しそうでした。
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』①



まずは赤ワイン(Carlos Serres)。
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』②



ガーリックとハムをのせたレタスとトマトのサラダ(Cogollos y Tomate con Ajiot frito y Jamon)。
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』③



ダンナ・ピットが“サーロイン・ステーキ(Entrecote de Buey Alaplancha)”
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』⑥



ワンともが“メカジキのグリル(Pez Espada Amontillado deJerez)”
2016 セビリア『エンリケ・ベセラ』④


これに小ボトルのお水と消費税を入れて86.24ユーロ(10,727円)。

実は、晩ご飯を食べに出る前からワンともの調子がイマイチで…。
でも、たぶん大丈夫だと思って食べに行ってはみたものの途中から匂いだけでも気分が悪くなってしまい、ほとんど食べずに帰ってきました。

今、改めてお料理の画像を見ると食べられなかったのがホントに残念。
いっぱい残しちゃってお店の人にも悪いコトしました。



このお店が載っていたのは左側の『aruco スペイン 2015-2016』のP160。
今は右の新版(2017-2018)が出ています。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016 セビリア 『カテドラル』

2016 バルセロナ&アンダルシア
02 /24 2017
路地をぶらぶら散策しながらカテドラルまで戻ってきました。
カテドラルはアルカサルのすぐ傍にあるので続けて観られると効率が良かったんですが、すごく並んでいたので後回しになりました。
2016 セビリア ヒラルダの塔と路地



さて、カテドラルですが、スペイン最大、世界で3番目の大きさで、アルカサル、インディアンス古文書と併せて世界遺産に登録されています。
モスクの跡に建設されたものでヒラルダの塔はモスクの名残。
2016 セビリア『カテドラル』⑥



カテドラルは本当に大きくて、リーフレットによると見学には約90分、最短でも45分と書いてあります。記載されている見所も44ヶ所。

まず、入り口を入ってすぐの所にある“コロンブスの霊廟”
右手前の人物が槍で足元のザクロを刺しています。これはグラナダが陥落してレコンキスタが完了した事を表しているそうです。
2016 セビリア『カテドラル』③



コロンブスの霊廟の近くにある立派な“パイプオルガン”
演奏する場所が分からない。本人が何処にいるのか分からない小林幸子の衣装みたい…。
2016 セビリア『カテドラル』⑦



コロンブスの霊廟から真っすぐ行って左側にある“聖歌隊席”
修復中でした。
2016 セビリア『カテドラル 聖歌隊席』



聖歌隊席の後ろ側も立派でした。
2016 セビリア『カテドラル』②



聖歌隊席の正面にあるのが“主祭壇”
2016 セビリア『カテドラル』⑤



金色に光り輝いておりました。
2016 セビリア『カテドラル』⑩



“聖杯の礼拝堂”
ゴヤの絵があります。
2016 セビリア『カテドラル 聖杯の礼拝堂』



“主聖具納室”
2016 セビリア『カテドラル 主聖具納室』



“参事会室”
2016 セビリア『カテドラル 参事会室』



“聖母被昇天の扉”
2016 セビリア『カテドラル』①



修復作業中。
2016 セビリア『カテドラル』⑪



“銀の祭壇”
2016 セビリア『カテドラル 銀の祭壇』



最後は”オレンジの中庭”
2016 セビリア『カテドラル』⑭


ふぅ~、疲れた。
これだけ見所があって見学料は9ユーロでした。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016 セビリア 『プラータ・マルティン(Plata Martin)』

2016 バルセロナ&アンダルシア
02 /22 2017
ランチを食べた『Bar Europa』と同じく、ヘスス・デ・ラ・パシオン広場に面した一角にシルバーアクセサリーのお店がありました。

『プラータ・マルティン(Plata Martin)』 <MAP>
プラータ(Plata)はスペイン語で「銀」。
シルバーアクセサリー店「マルティン」といった感じでしょうかね。
2016 セビリア『Plata Martin』⑤



お店の床がガラス張り。
床下に発掘されたローマの遺跡がありました。
2016 セビリア『Plata Martin』④



シンプルで可愛らしいデザインが多いので日本人にも好まれると思います。
2016 セビリア『Plata Martin』②

2016 セビリア『Plata Martin』③



何にしようか迷いましたが、星のスダッズのピアスを購入。
10ユーロ(約1,200円)ぐらいだったと思います。
海外のピアスはバーが太くて痛いのでいつも諦めていたんですが、こちらのバーは大丈夫でした。
2016 セビリア『Plata Martin』①



このお店は品の良いオバサンが一人でやっているんですが、あまり英語が分からないらしく、困るとお隣のクッキー屋のお姉さんを呼んできます。

確か、JCBカードでお支払いしたと思ったんですが、まだ明細書に載ってこないんですよね。ちゃんと手続きできたのかなぁ…。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016 セビリア 『バル ヨーロッパ(Bar Europe)』

2016 バルセロナ&アンダルシア
02 /21 2017
キノコからカテドラルの方へ戻る途中、ヘスス・デ・ラ・パシオン広場に面したバルでランチを食べました。
2016 セビリア ヘスス・デラ・パシオン広場
『ヘスス・デ・ラ・パシオン広場』



タブレットで検索して評価が良かったので決めたお店です。
ちょこっと写っているスタッフのおじさん、感じ良かったです。
2016 セビリア『Bar Europa』①
『バル ヨーロッパ(Bar Europe)』
※英語メニュー有り。
Calle Siete Revueltas, 35, 41004 Sevilla, Spain <MAP>
34 954 21 79 08
OPEN 8:00-01:00/月‐日




暖かかったので広場に面したテラス席にしました。
2016 セビリア『Bar Europa』②



まずは赤白のワインをそれぞれグラスで。
ダンナ・ピットの赤はマラガ産、ワンともの白は地元セビリア産。
2016 セビリア『Bar Europa』③



タパスは、“イベリコ豚の頬肉の煮込み(Iberian cheek in Sauce)”
このメニューはスペイン語だと”Carrillada Iberica”
“Carrillada”をGoogle翻訳の音声で聞いたら巻き舌でめっちゃ難しい。
舌つりそう…。
2016 セビリア『Bar Europa』④



“大エビの包み揚げ(Crunchy king Prawn)”
ソースはわさびマヨネーズでしたがそんなにワサビは感じなかったかな…
でも、皮のパリパリとエビのプリプリが美味しかったです。
2016 セビリア『Bar Europa』⑤



“目玉焼きとイベリコハム(Fried Eggs with Sausage or Iberian Ham)”
卵が半熟でした。生食OKな卵なんでしょうね。
ソーセージを選ぶとチョリソーみたいです。
2016 セビリア『Bar Europa』⑥



あと、ダンナ・ピットがビールとワンともがサングリアを飲みました。
この旅行では何度かサングリアを飲みましたが、ここのサングリアが一番美味しかったかも。
2016 セビリア『Bar Europa』⑦


消費税(I.V.A)も入れて26.45ユーロ(約3,200円)でした。
“目玉焼きとイベリコハム”が6.9ユーロでしたが、タパスとワイン、サングリアは3ユーロ台とリーズナブル。

このお店、和食に興味があるのか、”tataki”はもちろん”wasabi”や”miso”といった日本語がメニューの中に。
“miso Vinaigrette”って”酢味噌”か!?
ちなみに”Swordfish Tataki with miso Vinaigrette”がメニュー名でした。
日本語にすると”メカジキのタタキ 酢味噌がけ”とかでしょうかね。
今になってどんなお料理なのかちょっと気になってます。

和食に興味を持ってくれているのは嬉しいですね。
かといって創作スペイン料理ばっかりというわけでもなく、普通に地元のお料理もありましたし、何より安くて美味しかったです。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。