fc2ブログ

新しいPCと洗濯機

世間話し
06 /30 2017
不調が続いていたワンとものPCですが、ますます調子が悪くなってきたので
とうとう新しいPCを買いました。
今回もTOSHIBA dynabook。
色は金運が上がりそうなシャンパンゴールドです。
DSC_0400.jpg



古いPCは2008年製ですが、それと比べると格段に薄いです。
キーボードも薄い。押している気がしない。
あとテンキーが付いているので文字のキーが気持ち左寄りで変な感じです。
DSC_0398.jpg


ダンナ・ピットに諸々の設定をしてもらったので、今は新しい感覚に慣らしている最中です。
マウスも新しくしたのでこちらも併せて。


あと、洗濯機も新しくしました。
数年前に内蓋の蝶番軸が壊れたものを騙し騙し使っていたんですが、
先日、脱水の最中に大きな音とともに上のフレームが外れてしまって…
古い洗濯機は12年もの。ナショナルの時代のものです。


今回買ったのは日立のビートウォッシュ。
こちらもシャンパンゴールドにしてみました。
散財した後は金運を上げないと!
DSC_0396_20170630171752775.jpg


実は、一週間ぐらい前にDVDが壊れてブルーレイを買ったばかりだったんですよ。

一昨年ぐらいからテレビ、コンポ、電子レンジと家電の買い替えが続き、ここにきてPC、洗濯機、ブルーレイ。
同じ時期に買ったものが多いので壊れるのも同じような時期になりがちですね。
とりあえず、大物の買い替えはこれで落ち着いたかな…だといいナ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『岩手銀行赤レンガ館(岩手銀行旧本店本館)』と『石割桜』

2017 角館・盛岡
06 /28 2017
盛岡城跡公園の後は『岩手銀行赤レンガ館(岩手銀行旧本店本館)』へ。
盛岡城跡公園からは歩いて数分の距離でしょうか。

岩手銀行旧本店本館は1911年竣工の国の需要文化財。
設計は日本銀行を設計した辰野金吾と葛西萬司。辰野金吾設計の建物は東北でここだけだそう。2012年まで現役の銀行だったそうで、現在は資料館および多目的ホールになっているようです。
岩手銀行旧本店本館①



内部見学は有料と無料の場所があって、無料の所だけ見学してきました。
画像は銀行員のスペースから窓口方向を見たものです。
岩手銀行旧本店本館②



でも、無料の所からチロッっと見えちゃった有料スペースの金庫。
大扉の上には閉じ込められた際に脱出するための小さい扉がありますね。
2017 05 岩手銀行旧本店本館③



こちらは2階の会議室だった部屋。
2017 05 岩手銀行旧本店本館④



このすぐ傍にあるガス灯
盛岡のガス灯の歴史は横浜外国人居留地より17年早い安政2年(1855年)。
南部藩士・島立甫がコールタール製造の副産物として発生する炭酸ガスを利用してガス灯を灯したそうです。同じ頃に同じく南部藩士の大島高任もコークス製造の副産物を利用してガス灯を点灯。大島高任は茨城にある那珂湊の反射炉を築造した人物なんだそうです。那珂湊の反射炉は見に行ったことがあります。子供の遊び場になっていましたけどね。
2017 05 盛岡 ガス灯



この後、県庁の敷地内にある石割桜へ。
この場所は盛岡藩の家老の屋敷跡だそうで、庭石の割れ目に入った桜の種が成長とともに石を割ったといわれているそうです。
品種はエドヒガンザクラ、樹齢は推定350~400年で国の天然記念物です。
こちらも残念ながら葉桜でした。
2017 05 石割桜①



見事にパカッっと割れています。
ちなみに石は花崗岩で周囲は21mあるそうです。
2017 05 石割桜②




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




盛岡City②

2017 角館・盛岡
06 /26 2017
盛岡2日目。
この日は帰宅ラッシュを避けるために
観光はお昼ぐらいまでで切り上げる予定でした。

まずは『桜山神社』から。
盛岡城址に隣接して建つ神社で4人の藩主がご祭神になっています。
最初の建立は寛永2年(1749年)。現在の建物は明治32年(1899年)に建てられたものだそうです。

『神殿』
2017 05 桜山神社②



『神門』
2017 05 桜山神社④



盛岡城築城の際に出現したという『烏帽子岩』
2017 05 桜山神社①




こちらでも御朱印をいただきました。
2017 05 桜山神社 御朱印



桜山神社の横の入口から『盛岡城跡公園』へ。
一応、公園のホームページはあるんですが、ちょっと大雑把過ぎて詳細が分かりません。取り敢えず、ザザッと画像だけ並べておきます。

お城の一番高い場所にある銅像の台座。
日露戦争に従軍して戦死した旧盛岡藩主・南部家の当主の銅像が建っていたそうなんですが、太平洋戦争の時に供出させられて今は台座だけ残っているということらしいです。
2017 05 桜山神社③

2017 05 盛岡城跡公園②

2017 05 盛岡城跡公園③


まだ桜まつりの最中のようでしたが、ほぼほぼ葉桜でした。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『南部藩長屋酒場』

2017 角館・盛岡
06 /20 2017
盛岡での夕食は大通り沿いにある『南部藩長屋酒場』というお店です。
キャッチフレーズは「ここ一軒で岩手県」
ネットで見かけて口コミとお店の雰囲気が良かったので事前に予約しました。
2017 05 南部藩長屋酒場①



通されたのは囲炉裏を囲む感じの炉端席でした。
テーブル席ですが畳敷なので靴は脱いで。
2017 05 南部藩長屋酒場②



まずはビール。
岩手の地ビール“ベアレンビール”
左がクラシック、右がシュバルツ。
2017 05 南部藩長屋酒場③



お通し、1,000円!
お通しにしては高いですけどもうこれで一皿分ありました。
量が多くて尚且つ美味しかったです。
2017 05 南部藩長屋酒場④



“酒盗”
クリームチーズがあるともっと良かったです。
2017 05 南部藩長屋酒場⑤



えーと、メニュー名は忘れてしまいましたが、上に載っているそぼろはじゃじゃ麵に使うものだったと思います。結構なボリュームでした。
2017 05 南部藩長屋酒場⑥



“前沢牛の瓦焼き”
刺しも程よく美味しかった~。
2017 05 南部藩長屋酒場⑧



日本酒の利き酒3種類セット。
左から“黒鷲”“百磐”“白鷲”
百磐がちょっと濃い感じで、後の二つは淡麗系だったと思います。
地酒の種類が多いので、こうした利き酒セットは嬉しいですね。
2017 05 南部藩長屋酒場⑦



岩手県江刺市のりんごジュースを使った“りんごサワー”
2017 05 南部藩長屋酒場⑫



“握り寿司”
2017 05 南部藩長屋酒場⑨



“冷麺”
2017 05 南部藩長屋酒場⑩



“じゃじゃ麺”
2017 05 南部藩長屋酒場⑪


別々に食べに行っている暇がなかったので、冷麺もじゃじゃ麺もここで済ませました。わんこそばもありましたよ。


20時からは“さんさ踊り”のパフォーマンスも。
これは始まるまで知らなかったので、さっさと帰らなくて良かった。
後でHPを見たら大きく載っていました。
※音が出ます。音量注意。




最後にお味噌汁のサービスでお終い。
2017 05 南部藩長屋酒場⑬


いっぱい食べたし飲んだので約11,000円也。
観光客向けかなとは思いますが、岩手の味と文化を手っ取り早く楽しめるので
滞在の短い旅行なら満足度は高いと思います。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




盛岡City

2017 角館・盛岡
06 /15 2017
少し部屋で休憩してから盛岡駅の方へ行ってみました。
ホテルから駅までは徒歩で10分ぐらい。
2017 05 盛岡駅

途中、有名な冷麺のお店『ぴょんぴょん舎』やわんこそばのお店『そば処東屋』などがありました。どちらも食事時は行列ができていましたよ。

駅の2階には観光案内所があったんですが、もう閉店の時間でした。
観光案内所の横には岩手の物産を売るお店があります。


盛岡駅には駅ビルもあって、特に1階の”おでんせ”は充実した店舗数でした。
2017 05 盛岡駅 フェザンおでんせ



お土産は最終日に買うことにして、見て回っている間に見かけた“ずんだシェイク”を頂きました。すごーく美味しい!おススメ!!
2017 05 盛岡駅 ずんだ茶寮
“ずんだ茶寮(菓匠三全)”
大丸東京でも買えるみたい。知らなかった…



今度は大通りの方へ。
画像が無いんですが、大通りは通りの両側がずーっとアーケードになっていて雪が降っても大丈夫なようになっているんですね。


そうそう、こんなお店を見かけました。
ハンバーグの店"ベル"
そう、ここが”びっくりドンキー”一号店です。
2017 05 2017 05 盛岡 ベル①

2017 05 盛岡 ベル③ 2017 05 2017 05 盛岡 ベル②

この日は別なお店に予約をしていたので、残念ながら寄らず終いでした。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。