fc2ブログ

鋸山(のこぎりやま)②

ちょっとお出かけ
07 /31 2017
鋸山の続きです。

“地獄のぞき”の後は大仏広場を目指して下の方の方へ。

近道もありましたが“千五百羅漢道”の方へ行ってみました。
これが、行ってよかったのか悪かったのか…
見た目は涼しそうな山中ですが、すごーく蒸し暑かったうえに、こんな急な石段を登ったり下りたり登ったり下りたり…。一年に一回は意図せぬ山登りをする羽目になっている気がします。
DSC04056.jpg



さて、千五百羅漢ですが、これは鋸山の山肌に点在する石像群です。
これらの石像群は、上総桜井(千葉県木更津市)の石工・大野甚五郎英令が門弟27人とともに21年かけて彫ったものだそうで、1553体ある石像群には一つとして同じ顔がないと言われているそうですよ。
DSC04057.jpg

DSC04061.jpg

DSC04063.jpg

DSC04067.jpg

DSC04071.jpg

DSC04074.jpg



暑さと疲労でやっと辿り着いた“大仏広場”
こちらの大仏も大野甚五郎英令率いる石工集団が3年かけて彫り上げたものだそうですで、正式には“薬師瑠璃光如来”というそうです。
DSC04076.jpg


お参りして写真を撮ってから近くの自販機でポカリを買って一気飲み!
こういう所のジュースは高いから極力買わないようにしているんですが、もうそんなことは言っていられないほどの脱水状態で。この後、もう一本買って飲み切りました。



大仏広場より少し下のエリアにあった“大黒堂”“薬師本殿”
ご本尊は右の薬師本殿に安置されているそうです。
DSC04081.jpg DSC04083.jpg



さらにこの下には表参道などがありましたが、消耗が激しかったのでパスしました。この後、来た道を登って戻らないといけないですからね。


そう!下ったからには登らねばっ!!
だいぶショートカットして戻ったんですが、その分、道はキツめでした。
ケーブルカーの駅で降りてきた人たちが雨に降られたように汗だくだった理由は、こういうことだったんですね。


下りのロープウェイの出発時間まで山頂駅で休憩。
DSC04089.jpg



下に見えるのは金谷漁港でしょうかね。遠くにかすかに見えるのは三浦半島かな。木更津と三浦半島を往復するフェリーも運行しています。
DSC04085.jpg


夏の鋸山は涼しくないっ!
暑いのが苦手な人には夏はおススメしません。
そして、結構な山道なので、ちゃんとした靴を履いていったほうがいいですよ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




鋸山(のこぎりやま)①

ちょっとお出かけ
07 /26 2017
少し間が空いてしまいましたが、連休の日帰り旅行の続きです。

2日目は千葉県富津市にある鋸山(のこぎりやま)に行ってきました。
朝早く家を出ましたが、やっぱり途中で少し渋滞。
アクアラインはかなり混んでいたようです。

鋸山には有料無料あわせた駐車場がいくつかありますが、今回はロープウェイに乗るのでロープウェイの駐車場へ行きましたが、ここでも駐車場待ちの渋滞でした。

少し待って第二駐車場へ案内されたんですが、第二駐車場はロープウェイ乗り場の傍にある第一駐車場から400メートルぐらい山道を登った所にあるんですよ。帰りのことを考えるとげんなりしました。
うちより後ろに並んだ車が第一の方に案内されているのを見ると、まぁ、タイミングが悪かったなぁって思いましたよねぇ。ちなみにロープウェイ乗り場の駐車場は無料です。


さて、鋸山のロープウェイ
料金は片道500円、往復930円。
往復切符を買いました。昔の電車の切符みたいで懐かしい。
DSC_0435.jpg



ロープウェイはスイス製だそうです。
定員は40人だったでしょうか。
この日は少しガスっていたんですけど、天気がいいと富士山やスカイツリーも見えるようですよ。
DSC04033.jpg



山頂に着いたら真っ白で…
DSC04040.jpg




山頂からまぁまぁな山道を登ったり下りたりしてたどり着いたのが“百尺観音”
石段もガタガタなので結構疲れました。
DSC04043.jpg



以前、アップした画像はこの百尺観音に行く道すがらの景色です。
DSC04041.jpg



百尺観音から見た“地獄のぞき”
DSC04046_20170726185251fdd.jpg



その地獄のぞきから見た百尺観音の場所。
DSC04051.jpg



反対側はこんな感じです。
DSC04054.jpg



地獄のぞきも怖いですけど、地獄のぞきへ行く道もなかなかですから、
実際に行って体験してほしいですね。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




三太郎の日

世間話し
07 /24 2017
auユーザーならご存知だと思いますが、昨日23日は三太郎の日でした。

毎月3のつく日に使えるクーポンがショートメールで送られてきます。
今月はマクドナルドでダブルチーズバーガーが貰えるクーポンでした。

3日と13日は使わず仕舞いだったので、昨日、初めて使ってみました。
タダで貰うだけなのは気が引けるのでポテトのLを買いました。
ま、こういった追加注文も狙っているんでしょうけどね。
2017 0723 三太郎の日 マック


お持ち帰りして、飲み物はビールで。
マック、数か月ぶりに食べたなぁ…


今日は草むしりをしたら汗だく
手に付いたドクダミの匂いが洗っても取れなくて最悪…




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




新しい炊飯器

世間話し
07 /21 2017
最近、家電を買い替えていた勢いで炊飯器も買っちゃいました。

TIGER 圧力IH炊飯ジャー 炊きたて 5.5合
同じ型番は量販店に無かったのでネット限定のモデルのようです。
お釜の厚みがあってIHより圧力IHの方が美味しく炊けるというので、価格とも相談の上、このタイプにしました。
DSC_0422.jpg



内蓋が分解洗浄できるというのも購入のポイントです。
古い方はそれができないので、蓄積された汚れがずっと気になっていたんですよね。
DSC_0424.jpg



早速、昨日の夕飯から使ってみました。
圧力を掛けているからか割とはっきりシューシューという音がします。

いつもは麦飯ですが昨日は久々に白米を炊飯。
古古米でもとっても美味しく炊けました。



古い炊飯器は約14年前に購入。
長い間、お疲れさまでした。
DSC_0425_2017072111065492e.jpg



そうそう、今度はお風呂場の洗面器置き台がひび割れました
14年以上経っているのでもう在庫が無いかもしれないと思いましたが、何とか受注生産で手に入るようなので早速注文しました。

しかし、次から次へと…
同じような時期に買っているからとはいえ今年は何なんでしょうね




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




鹿沼の『ニラそば』

ちょっとお出かけ(グルメ)
07 /20 2017
大谷資料館の見学の後は少し遅い昼食へ。

ダンナ・ピットが大谷資料館で「鹿沼そばマップ」という冊子を発見!
宇都宮の西にある鹿沼市には“ニラそば”というご当地そばがあるというので、
そばマップに載っている中から『遊の里』という所に行ってみることにしました。


大谷資料館からは約40km、車で約1時間ほど。
しかし、そばマップに載っている住所と電話番号をカーナビに入力したんですが、山道の途中の何もない場所で「目的地です」と言われてしまって…。

その付近にあった温泉施設を覗いてみて、その中にある店舗だというのがわかりました。土地勘が無いとちょっと分かりづらいですけど、まぁ、知っている人しか行かない感じの場所なので、特に案内を必要としていないのかも。
DSC_0993.jpg



さて、こちらがご当地そばの“ニラそば(650円)”
ニラそばというのは、鹿沼特産のニラをお蕎麦にのっけたもので、ニラのシャキシャキ感と苦みが特徴ですね。特に暑い季節に食べたくなる味かも。
二人ともプラス100円で大盛にしました。
DSC04028.jpg



鹿沼のそばマップをアップしておきます。
ニラそば食べに行こうかなと思ったら参考にしてみてください。
※クリックすると拡大。
※ニラそばは“ニラそば”の表記があるお店でどうぞ。
img001_2017072012372831f.jpg

img006.jpg

img003_20170720123822cdb.jpg




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。