鋸山(のこぎりやま)②
ちょっとお出かけ
鋸山の続きです。
“地獄のぞき”の後は大仏広場を目指して下の方の方へ。
近道もありましたが“千五百羅漢道”の方へ行ってみました。
これが、行ってよかったのか悪かったのか…
見た目は涼しそうな山中ですが、すごーく蒸し暑かったうえに、こんな急な石段を登ったり下りたり登ったり下りたり…。一年に一回は意図せぬ山登りをする羽目になっている気がします。

さて、千五百羅漢ですが、これは鋸山の山肌に点在する石像群です。
これらの石像群は、上総桜井(千葉県木更津市)の石工・大野甚五郎英令が門弟27人とともに21年かけて彫ったものだそうで、1553体ある石像群には一つとして同じ顔がないと言われているそうですよ。






暑さと疲労でやっと辿り着いた“大仏広場”
こちらの大仏も大野甚五郎英令率いる石工集団が3年かけて彫り上げたものだそうですで、正式には“薬師瑠璃光如来”というそうです。

お参りして写真を撮ってから近くの自販機でポカリを買って一気飲み!
こういう所のジュースは高いから極力買わないようにしているんですが、もうそんなことは言っていられないほどの脱水状態で。この後、もう一本買って飲み切りました。
大仏広場より少し下のエリアにあった“大黒堂”と“薬師本殿”
ご本尊は右の薬師本殿に安置されているそうです。

さらにこの下には表参道などがありましたが、消耗が激しかったのでパスしました。この後、来た道を登って戻らないといけないですからね。
そう!下ったからには登らねばっ!!
だいぶショートカットして戻ったんですが、その分、道はキツめでした。
ケーブルカーの駅で降りてきた人たちが雨に降られたように汗だくだった理由は、こういうことだったんですね。
下りのロープウェイの出発時間まで山頂駅で休憩。

下に見えるのは金谷漁港でしょうかね。遠くにかすかに見えるのは三浦半島かな。木更津と三浦半島を往復するフェリーも運行しています。

夏の鋸山は涼しくないっ!
暑いのが苦手な人には夏はおススメしません。
そして、結構な山道なので、ちゃんとした靴を履いていったほうがいいですよ。
“地獄のぞき”の後は大仏広場を目指して下の方の方へ。
近道もありましたが“千五百羅漢道”の方へ行ってみました。
これが、行ってよかったのか悪かったのか…
見た目は涼しそうな山中ですが、すごーく蒸し暑かったうえに、こんな急な石段を登ったり下りたり登ったり下りたり…。一年に一回は意図せぬ山登りをする羽目になっている気がします。

さて、千五百羅漢ですが、これは鋸山の山肌に点在する石像群です。
これらの石像群は、上総桜井(千葉県木更津市)の石工・大野甚五郎英令が門弟27人とともに21年かけて彫ったものだそうで、1553体ある石像群には一つとして同じ顔がないと言われているそうですよ。






暑さと疲労でやっと辿り着いた“大仏広場”
こちらの大仏も大野甚五郎英令率いる石工集団が3年かけて彫り上げたものだそうですで、正式には“薬師瑠璃光如来”というそうです。

お参りして写真を撮ってから近くの自販機でポカリを買って一気飲み!
こういう所のジュースは高いから極力買わないようにしているんですが、もうそんなことは言っていられないほどの脱水状態で。この後、もう一本買って飲み切りました。
大仏広場より少し下のエリアにあった“大黒堂”と“薬師本殿”
ご本尊は右の薬師本殿に安置されているそうです。


さらにこの下には表参道などがありましたが、消耗が激しかったのでパスしました。この後、来た道を登って戻らないといけないですからね。
そう!下ったからには登らねばっ!!
だいぶショートカットして戻ったんですが、その分、道はキツめでした。
ケーブルカーの駅で降りてきた人たちが雨に降られたように汗だくだった理由は、こういうことだったんですね。
下りのロープウェイの出発時間まで山頂駅で休憩。

下に見えるのは金谷漁港でしょうかね。遠くにかすかに見えるのは三浦半島かな。木更津と三浦半島を往復するフェリーも運行しています。

夏の鋸山は涼しくないっ!
暑いのが苦手な人には夏はおススメしません。
そして、結構な山道なので、ちゃんとした靴を履いていったほうがいいですよ。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング