「博物館 網走監獄」③
2017 道東
網走監獄の象徴的な建物『五翼放射状房』
明治45年築、昭和59年まで現役で使用。現存する最古の木造監獄。
ベルギーのルーヴァン監獄をモデルにして造られたそうです。

『中央見張所』
上から見るとこの中央見張り所を中心に5棟の獄舎が放射状に建っていて、とてもキレイな形をしているんですが、この形は最少人数で監視できる効率的な造りなんだそうです。

一応、暖房もありましたが外よりはマシといった程度だったようです。

基本は一室に3人ほど。

こちらは“屏禁罰”を受ける様子。
屏禁罰というのは規則違反を繰り返した者を一定期間独房に入れ減食させるというもの。

さらに重い罰は“重屏罰”といって闇室に入れて臥具も与えられなかったそう。

「煉瓦造り独居房」(明治45年築/登録有形文化財)
脱獄防止に柱の間隔は30cm、床は掘れないようにレンガの上にコンクリートを敷いていたとか。他にも扉や格子にも脱獄防止の工夫がされていました。
.jpg)
こんなに厳重で脱獄不可かと思われる網走監獄ですが、脱獄を試みる輩はいるんですねぇ。白鳥由栄という受刑者は、奇抜な脱獄方法と周到な計画と執念で4回も脱獄したそうです。あと五寸釘寅吉とか。
こちらは別棟にある「浴場」

入浴は受刑者の楽しみの一つだったとか。
入浴時間は脱衣から着衣まで15分。
昔は6月から9月まで月5回の入浴でしたが現在は1日おきだそうです。
夏場に1日おきなんて堪えらない…。悪いことはするんもんじゃない…

「教誨堂」(明治45年築/国の重要文化財)
僧侶や牧師が受刑者に人道を説き更生へ導く講和をするために建てられた講堂。受刑者が精魂込めて造ったそうです。

だいた2時間ぐらい見て回って出所…じゃなくて見学終了。
網走監獄は敷地も広大で展示も豊富ですがあっという間でした。内容が内容だけに心楽しくはありませんが、一種の好奇心をそそる場所だと思います。
入場料の1,080円(スマホのクーポン提示で10%OFF)の元を取って余りある内容でした。
最後にシャレの効いた監獄土産をご紹介します。


それと、入り口の傍にある「監獄食堂」では現在、網走刑務所で提供されている監獄食を体験することができるようですよ。
明治45年築、昭和59年まで現役で使用。現存する最古の木造監獄。
ベルギーのルーヴァン監獄をモデルにして造られたそうです。

『中央見張所』
上から見るとこの中央見張り所を中心に5棟の獄舎が放射状に建っていて、とてもキレイな形をしているんですが、この形は最少人数で監視できる効率的な造りなんだそうです。

一応、暖房もありましたが外よりはマシといった程度だったようです。

基本は一室に3人ほど。

こちらは“屏禁罰”を受ける様子。
屏禁罰というのは規則違反を繰り返した者を一定期間独房に入れ減食させるというもの。

さらに重い罰は“重屏罰”といって闇室に入れて臥具も与えられなかったそう。


「煉瓦造り独居房」(明治45年築/登録有形文化財)
脱獄防止に柱の間隔は30cm、床は掘れないようにレンガの上にコンクリートを敷いていたとか。他にも扉や格子にも脱獄防止の工夫がされていました。
.jpg)
こんなに厳重で脱獄不可かと思われる網走監獄ですが、脱獄を試みる輩はいるんですねぇ。白鳥由栄という受刑者は、奇抜な脱獄方法と周到な計画と執念で4回も脱獄したそうです。あと五寸釘寅吉とか。
こちらは別棟にある「浴場」

入浴は受刑者の楽しみの一つだったとか。
入浴時間は脱衣から着衣まで15分。
昔は6月から9月まで月5回の入浴でしたが現在は1日おきだそうです。
夏場に1日おきなんて堪えらない…。悪いことはするんもんじゃない…

「教誨堂」(明治45年築/国の重要文化財)
僧侶や牧師が受刑者に人道を説き更生へ導く講和をするために建てられた講堂。受刑者が精魂込めて造ったそうです。

だいた2時間ぐらい見て回って出所…じゃなくて見学終了。
網走監獄は敷地も広大で展示も豊富ですがあっという間でした。内容が内容だけに心楽しくはありませんが、一種の好奇心をそそる場所だと思います。
入場料の1,080円(スマホのクーポン提示で10%OFF)の元を取って余りある内容でした。
最後にシャレの効いた監獄土産をご紹介します。




それと、入り口の傍にある「監獄食堂」では現在、網走刑務所で提供されている監獄食を体験することができるようですよ。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング