fc2ブログ

『ルクセンブルク旧市街』 ~世界遺産~

2018 バルセロナ&ベルギー
04 /12 2018
世界遺産に登録されているルクセンブルクの旧市街。
主要な場所は徒歩で回れる規模。
小規模ですが雰囲気の良い街並みが続いていました。
ルクセンブルク旧市街の街角



『ノートルダム大聖堂』
最初に建てられたのは17世紀。1930年代に増築されたそうです。
ランチの前に寄った時、ちょうどお昼のミサをしている最中でした。
ルクセンブルク ノートルダム大聖堂③

ルクセンブルク ノートルダム大聖堂① ルクセンブルク ノートルダム大聖堂②



『ルクセンブルク大公宮』
ノートルダム大聖堂から徒歩で数分ぐらいの場所にありました。
現在は大公の執務のほか迎賓館として使われているそうで、
一般公開もありますが夏場だけのようです。
衛兵の交代式があるようなんですが、タイミングが合わず見れませんでした。
ルクセンブルク 大公宮



『ギョーム広場』
残念ながら一部が工事中でした。オフシーズンあるある。
ルクセンブルク ギョーム広場①



ギョーム広場にある市庁舎。
市庁舎の横の階段を下りてすぐの所にノートルダム大聖堂があります。
ルクセンブルク ギョーム広場③



ギョーム広場のすぐ傍にある『アルム広場』
“アルム”は「武器」という意味で、昔、ここに衛兵の屯所があったことから
こう呼ばれているそう。
正面の瀟洒な建物は『自治宮殿(Cercle Cité)』
ルクセンブルク アルム広場


ちょうど広場に着いたタイミングで、広場に面した中華料理店から中国人の団体客が出てきて急に騒々しくなりました。
まさか、ルクセンブルクで中国人の団体客に遭うとは思いませんでした。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ルクセンブルク 『ボックの砲台』 ~世界遺産~

2018 バルセロナ&ベルギー
04 /11 2018
現在はGDP世界2位のルクセンブルクですが、かつては軍事的要衝だった
ために常に周辺の大国からの侵略にさらされてきたのだとか。

このボックの砲台のあるボックフェルゼンという岩山一帯に大規模なカズマット
(地下道要塞)を築き防衛してきたことから、かつては「北のジブラルタル」と
言われるほどの城塞都市だったそうです。
ルクセンブルク ボックの砲台⑦



ボックの砲台から見た旧市街側。
ボックの砲台と旧市街を結ぶ橋は18世紀にオーストリア軍が建造したもの。
橋を渡った左側、聖ミカエル教会のある場所には領主のお城があったそうで、
これを「ルシリンブルク(小さな城)」と呼んだたことが訛ってルクセンブルク
という国名になったそうです。
ルクセンブルク ボックの砲台③



旧市街の反対側の丘の上には、現在のルクセンブルクを象徴する近代的なビル群が
建ち並んでいます。手前のアーチの石橋は鉄道の高架橋。
ルクセンブルク ボックの砲台②



こちらは道路を挟んだ南側の城塞の一部。
ルクセンブルク ボックの砲台④



地下要塞なので、道路の下を通って反対側に行くことができます。
有料部分のチケット売り場と入口は、ちょうど道路の下あたり。
残念ながら、時間が無いので見学は無料の部分だけ。
すき間から見えた有料部分はこんな感じ。
ルクセンブルク ボックの砲台⑥



大砲を据えるために岩山がくり抜かれた部分。
ルクセンブルク ボックの砲台①



そこから見える景色。
特徴的な尖塔のある建物は聖ヨハネ教会。
ルクセンブルク ボックの砲台⑤



少し離れた展望台から南側の砲台を見るとこんな感じです。
アルゼット川に沿ってずーっと要塞化されているのが分かります。
第二次大戦の時には防空壕としての役目もあったのだとか。
ルクセンブルク ボックの砲台⑧


1994年、ボックの砲台はルクセンブルク旧市街とともに世界遺産に
登録されました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ルクセンブルク 『Am Tiirmschen』

2018 バルセロナ&ベルギー
04 /09 2018
ブリュッセルからルクセンブルクまで3時間半も掛かるので、
朝出て着いたらもうお昼。

ランチの営業時間もあるので、
観光もそこそこにまずはお昼ご飯を食べに行きました。
憲法広場から歩いて10分も掛からない『Am Tiirmschen』というお店。
入口の上に掛かる魚のプレートが目印。
この時は建物の前の道が工事中で少し迂回させられました。
Am Tiirmschen⑧
『Am Tiirmschen』
32 Rue de l'Eau, 1449 Luxembourg,Luxembourg <MAP>
OPEN 月 18:30-21:30/火-金 12:00-14:00/火-土18:30-22:00
日曜休



建物の中に入ってみたら意外と複雑な造り。
お店は左側の赤でRestauranteとサインがある所です。
Am Tiirmschen⑦



ごつごつした石の壁と太い梁の天井が印象的な田舎家風の店内。
Am Tiirmschen②



まず飲み物は、ルクセンブルク名産のモーゼルワイン。
甘口で口当たりのいい味。
Am Tiirmschen①



銘柄はこれ。
グラスで6.5ユーロ。
Am Tiirmschen⑨



ジャガイモ、ニンジン、インゲン、ソーセージの入った熱々スープ。
“Bounenschlupp(ボーネシュルップ)”という伝統的なスープのようです。
最初はダンナ・ピットだけが注文したんですが、一口貰って飲んだら美味しかったのでワンともも追加で注文しました。
Am Tiirmschen③



メインはダンナ・ピットが“Bouchee a la Reine(ボウチェ・ア・ラ・ライネ)”
鶏肉のホワイトソース煮込み。
Am Tiirmschen④



ワンともは“Judd mat Gardebounen(ジュッド・マッド・ガーデボウネン)”
スモークした豚肩肉をソラマメと煮込んだもの。
Am Tiirmschen⑤


どちらもガイドブックに載っているルクセンブルクの代表的な料理で、
お店のマダムもお薦めだと言っていました。
ボリューミーで美味しかったです。


せっかくなのでルクセンブルクのビールも飲んじゃいました。
ピルスナータイプなので日本人にも馴染みやすい味だと思います。
Am Tiirmschen⑥


〆て税込88ユーロ(約12,000円)。JCBカードが使えました。
ルクセンブクルはちょっと物価高めかな。

マダムが風邪っぴきで咳ゲホゲホの鼻水ズビズバだったのも印象的でした(笑)。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ルクセンブルクの首都はルクセンブルク

2018 バルセロナ&ベルギー
04 /05 2018
ブリュッセルは2回目で主要な場所の観光は済んでいるので、
ちょっと足を延ばしてルクセンブルクへ行ってみました。
ブリュッセル中央駅からルクセンブルク駅までは、インタシティ(IC)で約3時間半ちょっと。

チケットはベルギー国鉄のホームページから購入。
クレジットカードはVISAとMasterが使えますがPayPalも使えます。
このチケットを買った後に続けてバレンシア行きのチケットを買ったので、
出発の日付を間違えちゃったんですねぇ。

チケットはPDFファイルを印刷して持っていくだけでOK。
検札があるのでプリントアウトして持って行った方がいいと思います。


お天気は快晴でしたが、
まだまだ雪の残っている所が多かったです。
こういう絵になる田舎の駅がいくつかありましたよ。
2018 ベルギー Marbehan駅
『Marloie』


こちらは到着したルクセンブルク駅のホーム。
2018 ルクセンブルク駅①



駅舎は1913年完成のモーゼル・バロック様式。
2018 ルクセンブルク駅③



今も増改築中らしいですが、首都の主要駅としは小規模です。
2018 ルクセンブルク駅②



天井の絵が印象的。
2018 ルクセンブルク駅③



駅から旧市街までの距離は約1.8km、徒歩で20分掛からないぐらい。
途中、大きな谷に掛かる橋を渡るんですが、行きはガール通りに掛かる
“Luxemburgo-Passerelle”という橋を渡りました。
2018 ルクセンブルク Luxemburgo-Passerelle



谷に沿って歩いていくと“憲法広場”という所に着きました。
ここはビュースポットの一つらしく、GoogleMapにも撮影ポイントのマークが付いています。
2018 ルクセンブルク 戦争記念碑「Gelle Fra」①


広場の中央にあるのは“Gelle Fra(ゴールデン・レディ像)”
第一世界大戦で戦死した国民を称える像だそうです。
2018 ルクセンブルク 戦争記念碑「Gelle Fra」


つづく…



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ブリュッセル中央駅

2018 バルセロナ&ベルギー
04 /04 2018
ブリュッセル2日目は電車でルクセンブルクへ。
ブリュッセル中央駅からインターシティ(IC)で約3時間半です。

ブリュッセル中央駅はブリュッセル観光の起点になる駅ですが、東京駅や
新宿駅などの日本の主要駅と比べるとそんなに大きくはありません。
タリスなどの国際長距離列車はお隣の南駅(Midi)から出ているようなので、
在来線の横浜駅と新幹線の新横浜駅のように機能が分かれているのかも。
2018 ブリュッセル中央駅②



正面から入ってすぐ左側に切符売り場があります。
構内には自動券売機もありました。
2018 ブリュッセル中央駅③



入口正面のレリーフが目を引きます。
これだけ見ると社会主義国のような感じがしないでもないですが、文字は「祖国の戦死者3012人」となるようです。
西暦からして第一世界大戦、第二次世界大戦の戦死者ということでしょうか。
内容からして祖国の戦死者の顕彰の碑といった感じでしょうかね。
2018 ブリュッセル中央駅④



この階段を下りた一番奥の突き当りにカルフールがありました。
駅の正面にあるヒルトンホテルにもカルフールが入っていて、こちらの営業時間の方が少し長いようです。
2018 ブリュッセル中央駅⑥



このお店は朝ご飯代わりのサンドイッチと飲み物を買ったところ。
この階は他にもカフェやチョコレート店などがあるショッピングエリアです。
2018 ブリュッセル中央駅⑤



中央駅は地下鉄も乗り入れています。
こちらは地下鉄乗り場へ続く地下通路。
2018 ブリュッセル中央駅①



これはベルギー国鉄の時刻表。
2018 ブリュッセル中央駅⑦



表記はこんな感じです。
外国語だと一瞬怯みますが、だんだん慣れて見方が分かるようになりました。
時刻表で確認して、ホームのモニターでも確認して。
2018 ブリュッセル中央駅⑧



ベルギー国鉄の乗り場はこのもう一階下の地下2階。
2018 ブリュッセル中央駅⑨



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。