さて、約3年前に買ったタブレットPCが不調になってきたので、
先日、新しいタブレットPCを購入しました。
『NEC LAVIE Tab E』本体は薄くて軽量なのでそんなに重くはないんですが、カバーを付けたら
そこそこの重さになりました。

古い方も画面が9インチと大きめでしたが今度のは更に大きくて10.1インチ。
OSはAndroid7.1。
当初は、小さいのを買うつもりだったのに結局大きいのになってしまいました。

画像はあらかじめパソコンに移しておきましたが、アプリはBluetoothを使って
データを移行できるシステムがあって、それを利用したらかなり楽でした。
移行されても最適化されないアプリはちょっと動きが悪いですが、
それ以外は今のところストレスなく使えています。
内部ストレージは16GBと少ないですがmicroSDで更に32GBを増設可能。
たくさんの画像や動画を保存したりしないのでこれで十分です。
一つ気になったといえば、実は、中身がLenovoのOEM。
システムは日本向けになっているので、
同じタイプのLenovo製とは少し違うようですけどね。
LenovoはNECも富士通も飲み込んでいてSONYも今後は分からない…。
もう中国が関わっているかどうかなんて考えていたら、
PCなんて何も使えないのかもしれません。
今回の豪雨被害に遭われた地域の方々にお見舞い申し上げます。
うちの実家も床上浸水の被害に遭ったことがあるので、ちょっとはその大変さが分かるつもりです。当時はケータイもスマホも防災無線も無かったし、テレビ画面のL字で情報を流すのも無かったし、どうやって洪水を知ったのか記憶も定かではありませんが、朝に起こされて避難した記憶があります。新築した家の人が避難せずにずっと家にいたんですけど、結局、消防の人にボートで救助されていました。流れがあって消防の人も危ない感じだったので、後で近所の人達から「意地張って逃げないから、迷惑かけて」って陰で言われていたっけ…。
地震の事はなんとなく意識していますが、それ以外の災害はあまり考えていなかったかも…水害を経験していても。
取り急ぎ、ハザードマップをチェックしたら、ウチは川が氾濫したら最大5mは浸水するエリアになっていました。5mは2階ぐらいの高さなので3階に避難ですね。水や非常食は3階に置いておいた方がいいのかも。
ついでに他の災害についても見てみたら、ウチは
「地区内残留地区」というエリアになっていました。これは、震災時に火災が起きても街の難燃化が進んでいるので延焼のリスクが低く、むやみに外に出るよりも家にいたほうが安全と考えられるエリアなんだそうです。ホントか!?
今のところ東京都のみの設定のようですね。
東京都市整備局のホームページに載っています。