郡上八幡城下
2018 岐阜・各務原
郡上八幡城から降りる道は登りに比べてカーブも傾斜も緩やか。
城山公園の駐車場まで降りてきて、公園の駐車場に駐車しました。
料金は無料ですが20台分ぐらいしかありませんでした。
駐車場から徒歩で城下町へ。
坂を下り切った所にある“安養寺”は立派なお寺で、
境内が有料駐車場になっていました。

途中、お茶屋さんで抹茶ソフトを買って食べました。
見掛けると買っちゃう。

吉田川を渡って対岸へ。
おじさんが魚釣りをしていました。鮎釣りかな?

こちらは“郡上八幡樂藝館”
明治37年に建てられた旧林療院という病院だったそう。
当時使われていた医療器具や文化資料などが展示されていそうです。

こちらは“郡上八幡旧庁舎記念館(国定重要文化財)”
昭和11年築の旧町役場で、平成6年まで現役だったそうです。
もう閉館の時間だったので内部見学はできませんでした。
ここでは郡上踊り体験教室を開催しているそうですよ。

橋を渡ってまた対岸へ。
橋を渡ったあたりにある“神農薬師”
雰囲気ありますね。

郡上八幡の地名の由来になった“小野八幡神社”

有形文化財“カフェ・町家さいとう”
慶応年間の建築だそう。

その横にある“やなか水のこみち”

こちらも有形文化財の“庄村家住宅母屋”
明治の築だそうです。

この日は“郡上おどり”の最終日でしたが、踊りが始まるのが午後8時。
2時間以上待つ必要があったので今回は諦めて帰路につきました…残念。

あと、城下町の古い町並みが残っているエリアも見落としてしまっていたようなので、
再訪必至ですね。
今度はちゃんと踊りの日程を調べて来ないと!
城山公園の駐車場まで降りてきて、公園の駐車場に駐車しました。
料金は無料ですが20台分ぐらいしかありませんでした。
駐車場から徒歩で城下町へ。
坂を下り切った所にある“安養寺”は立派なお寺で、
境内が有料駐車場になっていました。

途中、お茶屋さんで抹茶ソフトを買って食べました。
見掛けると買っちゃう。

吉田川を渡って対岸へ。
おじさんが魚釣りをしていました。鮎釣りかな?

こちらは“郡上八幡樂藝館”
明治37年に建てられた旧林療院という病院だったそう。
当時使われていた医療器具や文化資料などが展示されていそうです。

こちらは“郡上八幡旧庁舎記念館(国定重要文化財)”
昭和11年築の旧町役場で、平成6年まで現役だったそうです。
もう閉館の時間だったので内部見学はできませんでした。
ここでは郡上踊り体験教室を開催しているそうですよ。

橋を渡ってまた対岸へ。
橋を渡ったあたりにある“神農薬師”
雰囲気ありますね。

郡上八幡の地名の由来になった“小野八幡神社”

有形文化財“カフェ・町家さいとう”
慶応年間の建築だそう。

その横にある“やなか水のこみち”

こちらも有形文化財の“庄村家住宅母屋”
明治の築だそうです。

この日は“郡上おどり”の最終日でしたが、踊りが始まるのが午後8時。
2時間以上待つ必要があったので今回は諦めて帰路につきました…残念。

あと、城下町の古い町並みが残っているエリアも見落としてしまっていたようなので、
再訪必至ですね。
今度はちゃんと踊りの日程を調べて来ないと!
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング