fc2ブログ

ヴェルサイユ宮殿 「戴冠の間」と「戦闘の間」

2018 パリ&バルセロナ
02 /28 2019
「究極ガイドTV」では宮殿はここまでで、
あとは庭園とプチ・トリアノンの紹介に移ります。

王妃の間とオペラハウスは修復中だったからかもしれません。
ワンとも達が行った時もこの2ヶ所は修復中でした。

王の正殿から先のルートは「戴冠の間(サクレの間)」となっていました。

ここには、あの有名な『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』があります。
ヴェルサイユ宮殿 ナポレオンの戴冠式

作者はジャック=ルイ・ダヴィッド。大きさはタテ6m×ヨコ10mの大作です。
同じ物がルーブル美術館にもありますが、ナポレオンの依頼で描かれたのはルーブル美術館にある方で、こちらは後々アメリカの実業家の依頼で描かれた複製になります。作者は同じルイ・ダヴィッドです。

ルイ・ダヴィッドはナポレオンのお抱えの画家だったので、ナポレオンが失脚するとフランスからの亡命を余儀なくされました。その亡命先のベルギーでこの複製を描いたそうです。
ルーブル版とヴェルサイユ版ではいくつか違いがあるので、比較してみるのも面白いかもしれません。



こちらはナポレオンの肖像画。
「世の辞書に不可能は無い」って感じですね。
ヴェルサイユ宮殿 ナポレオンの肖像画



こちらはオーストリアの皇女でナポレオンの2番目の妻マリー・ルイーズ。
ナポレオンの離婚を知って、「後妻になる人はお気の毒」と言っていたら自分が選ばれてしまった人。
オーストリア皇女なので、ナポレオン失脚の後も実家の庇護を受け天寿を全うしましたが、あまり素行の褒められた人ではない印象です。
ヴェルサイユ宮殿 マリールイーズの肖像画



こちらは「戦闘の間」
長さ120m、幅13メートル、南棟の2階のほとんどを占める広い広い部屋。
約4年掛けて改装されたこの部屋には、フランク王国初代国王クロヴィス1世からナポレオンまでの1400年に及ぶフランスの戦いの歴史が、33枚にわたって描かれています。
ヴェルサイユ宮殿 戦闘の間



この部屋を造らせたのは市民王ルイ・フィリップ。
市民王とはいっても、ルイ13世の弟の家系の後継者。
「戦闘の間」なんていう部屋を造ったのは、フランス植民地帝国に先鞭をつけた勢いからでしょうか。
ヴェルサイユ宮殿 ルイ・フィリップ王

立憲君主制を取ったものの、結局はブルジョア優遇政策がプロレタリアートの不興を買い政権を追われる一因になりました。
なんだか、やっていることが今のフランス政府と似ているような…



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2019 Jリーグ開幕

サッカー観戦
02 /25 2019
先週の土曜日、2019年度のJリーグが開幕したので
カシマスタジアムに開幕戦を観に行ってきました。

初戦の相手は今期J1に昇格した大分トリニータ。
2019 vs 大分トリニータ①


少し暖かかったとはいえ鹿嶋の2月はまだまだ寒かったです。

でも、それ以上に寒かったのが試合内容と結果。

ホーム開幕戦なのに負けてしまうとは何ごとだ!

ホントにお寒い…  

東京から一日掛けて行ってこれじゃあね。
当分、DAZN観戦でいいかな…


あ、永木とスンテと伊藤翔は良かったよ。
伊藤翔は今期からの加入だけど、もう何年もいるみたいでした。

『伊藤翔のゴールシーン』
2019 vs 大分トリニータ②

2019 vs 大分トリニータ③



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ヴェルサイユ宮殿 「閣議の間」と「王の寝室」と「夕食の部屋」

2018 パリ&バルセロナ
02 /22 2019
鏡の回廊の隣りは「閣議の間」
木曜日以外の毎日、11:00-13:00の間、閣僚と国の重要案件について
審議していたそう。
ヴェルサイユ宮殿 閣議の間



その隣りが「王の寝室」
ヴェルサイユ宮殿 王の寝室

ベッドの豪華さも目を引きますが、ここでの生活の方がもっとびっくり!
朝起きてからの様子が公開されていたそう。
起きて、着替えて、排泄して、朝食をとってというのを、男性限定ですが、
100人ぐらいに見られながら行っていたそうです。
その間に話をしたりお願い事をしたり。これを“群衆の懇請”と言うそう。


画像はありませんが、寝室の隣りは「平和の間」
ここでも衆人環視の中、ルイ14世は痔の手術をしたり、麻酔なしで歯を全部抜かれたりしたそう。当時、歯は体に悪いと考えられていたからだそうです。
平和の間なんて名前の部屋で、なんつー恐ろしいことを…

またまた画像はありませんが、平和の間の隣りは王が夕食を取った部屋。
毎日もの凄い量の料理が出され、残った食事は宮殿にいる下々の者に分配
されたそう。これは“善きお下がり”と言われていたみたいです。

ルイ14世は歯が無いのでトロトロの肉をすするように食べ、それをみんなが
ジッと見るというシュールな光景が繰り広げられていたとか。 
ちなみにルイ14世の大好物はグリーンピースで、トロトロの肉は野ウサギの
ローストだったようです。

こういった私生活の公開は、「民の心を掴む」という戦略的な意味があって
していたことらしいですよ。


宮殿の傍に18世紀の宮廷風の衣装を着てフランス料理を提供する
レストランがあるそうです。
『ReminiSens Restaurant Théâtre』


お店はこんな感じみたいですよ。


「究極ガイドTV」では、このレストランで当時の宮廷料理を再現してもらっていました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ヴェルサイユ宮殿 「鏡の回廊(鏡の間)」

2018 パリ&バルセロナ
02 /20 2019
戦争の間に続いてあるのが有名なあの「鏡の回廊」
「鏡の間」とも言われていますね。
ヴェルサイユ宮殿 鏡の回廊①



ヴェルサイユ宮殿の象徴的な場所で、『ベルばら』でもお馴染み、
それから第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約が調印されたのもここ。
長さ73m、幅10.5m、高さ12.3m、鏡と窓はシンメトリーになっています。
ヴェルサイユ宮殿 鏡の回廊②


元々は王の間と王妃の間を結んでいたテラスだったらしく、荒天だと行き来が大変だということでホールに改装したらしいです。
ヴェルサイユ宮殿はもともと狩り用の小城だったものを、増改築でここまで
大きくしたんですよね。

鏡は全部で357枚が使われていて、2004年から3年を掛けて鏡の修復が行われたそうですが、当時の鏡は現代では使われていない水銀が含まれているので、パリの鏡職人の所に保存してあった古い鏡を使って修復したそうです。

全部で48枚交換したそうですが、オリジナルの鏡と交換した鏡には違いがあって、オリジナルの鏡は縁が傾斜しているそう。それから西日や蝋燭の光を受けると白い粒々が浮き出るそうですよ。
これらを見るには、冬場、西日が差す夕方ごろに行くといいらしいです。

当時の鏡は貴重品で、ヴェネチアが技術を秘匿し製造を独占していましたが、
そのヴェネチアから職人を連れ出して来て技術を盗んだそう。
技術が流出しないようにガラス職人をヴェネチアに閉じ込めていたのに、
それでもこうして流出してしまうんですね。


ついつい鏡にばかり目が行きがちですが天井画も見事です。
天井画は、立体的に描くことによって彫刻との区別が付かないような騙し絵の技法が用いられているそう。
ヴェルサイユ宮殿 鏡の回廊③


ここも予備知識なしだったので見所をいくつか撮影できていません。
文章ばっかりになってしまいました。


文章ばかりの穴埋めに動画をどうぞ。
「きょうはベルサイユはたいへんな人ですこと」 ← 分かる人には分かる(笑)
※音が出ます。ボリューム注意。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ヴェルサイユ宮殿 「豊穣の間」から「アポロンの間」

2018 パリ&バルセロナ
02 /19 2019
こちらはヘラクレスの間の隣りにある「豊穣の間」
ルイ14世が訪問者をおもてなしした応接室的な部屋で、収集した豪華な品物や宝石を来訪者に見せたりして富を自慢していたそう。
ヴェルサイユ宮殿 豊穣の間

画像はありませんが、豊穣の間の隣りには「ヴィーナスの間」「ディアナの間」と続いていて、ヴィーナスの間には両サイドの壁にだまし絵が描かれていて、ディアナの間にはビリヤード台が置かれていたそうです。
ルイ14世はビリヤードが得意だったらしく、そのプレーにみんなが拍手を送るので、ディアナの間は別名「拍手の間」とも言われたそう。


ディアナの間の隣りが「マルスの間」、その隣が「メルクリウスの間」
ここまでの部屋が金星、月、火星、水星と天体に関わる名前が付いています。

メルクリウスの間にはルイ14世のためだけに作られた「からくり振り子時計」というのがあって、普段は動かしていませんが今でもちゃんと動くそうです。
この画像の左端にあるのがそうです。
そんなこと知らなかったので、ベッドを中心に撮っていて時計はおざなり…
ヴェルサイユ宮殿 マーキュリーの間



メルクリウスの間の隣りが「アポロンの間」、ルイ14世の玉座の間です。
太陽王だから太陽神アポロン。
天井画には4頭の馬に引かせたアポロンが描かれていますが、このアポロンの顔はルイ14世だといわれているそうです。
ヴェルサイユ宮殿 アポロンの間③



有名なルイ14世の肖像画と、
ヴェルサイユ宮殿 アポロンの間①



対面の壁にはひ孫の孫のルイ16世の肖像画が。
ヴェルサイユ宮殿 アポロンの間②



アポロンの間の隣りにある「戦争の間」
ここにあるルイ14世の騎馬のレリーフは超絶技巧なので必見です。
これも知らなかったので見落とし&画像無しです。
これから行かれる方は是非見てくださいね。

当時は、服装さえちゃんとしていたら庶民から外国人まで自由に宮殿に出入りできたそうで、色々と豪華で凝った造りにしてあるのは、そういう人達へのアピールも意味もあったそうです。
ただの成金趣味じゃなかったんですね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。