fc2ブログ

台南 夕遊出張所

2019 高雄・台南・台北
08 /29 2019
安平樹屋から約800mの距離にある“夕遊出張所”は、日本統治時代に
設けられた塩の専売所“専売局台南支局安平分室”があったところ。
当時の建物は戦争で焼失。
現在の建物は2008年に再建されたものだそうです。
2019 台南 夕遊出張所①

日本語の「しお」に近い発音なので「夕遊」と名付けられたそうですよ。
あと、近くにある夕日がキレイなスポットにもちなんでいるそう。

門を入って左側にある大きなガジュマルの木。
ハート型のお札がたくさん下がっていました。
恋愛のパワースポットとかなんでしょうかね。
2019 台南 夕遊出張所⑩


こちらは塩で手を洗う手水舎。
右にある塩で手を擦り、中央の柄杓で水を汲み、左の鉢の所で洗い流す。
2019 台南 夕遊出張所②


自転車で引く人力車バージョン?
正式名称はなんでしたっけ?
2019 台南 夕遊出張所③


入口を入ってすぐ目に飛び込んでくるのが「366誕生日塩」
うるう年も入れて366日なんだそうですよ。
2019 台南 夕遊出張所⑥


春から夏にかけての誕生日塩は爽やかで鮮やかな色が多いですね。
2019 台南 夕遊出張所④


秋から冬にかけては枯れた感じの色が多いかな。
2019 台南 夕遊出張所⑤

ちなみにうちは二人とも冬生まれなので地味な色でした。
子供だったらヘソを曲げそう…。

この誕生日塩は、柄の部分に塩をいれたスタンプやキーホルダーに
なっているものが販売されています。


売店で塩ソフト発見! 当然、食べるでしょ。
塩味ソフトなのかと思ったら、店員さんがソフトクリームに塩をパラパラ…
あ、そっちね(笑)。
ソフトクリームもちょっとシャリ感のある懐かしいタイプ。
2019 台南 夕遊出張所⑦


食塩はもちろん、いろんなタイプの浴用塩なども販売されていました。
2019 台南 夕遊出張所⑪ 2019 台南 夕遊出張所⑧


お盆にのった丸い塩塊には茹で卵が入っていて
割って食べられるようです。
2019 台南 夕遊出張所⑨

施設自体はこじんまりした内容ですけど、
時間があれば行ってみるのもいいと思います。
インスタ映えしそうなスポットですしね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




安平樹屋

2019 高雄・台南・台北
08 /28 2019
安平古堡から歩いて5分ぐらいの所にある“安平樹屋”
こちらが入口で、画像に移っている建物は樹屋と同じ敷地内にある
“朱玖瑩の旧居”“徳記洋行”
2019 台南 朱玖瑩故居と英商德記洋行

朱玖瑩は有名な書家だそう。
洋館の徳記洋行はイギリスの貿易会社の建物で、日本統治時代は台湾総塩工場の事務所だったそうです。

その徳記洋行の裏手にあった倉庫が現在の安平樹屋になります。
樹屋の入口になぜかストームトルーパーのパネルが…
2019 安平樹屋①


入口の外を左に行くと建物の外側はこんな感じになっています。
樹屋の意味がお察しいただけるかと思います。
2019 安平樹屋⑦


入口から中に入るとこんな感じ。
いたる所に補強のための鉄骨が渡してあります。
2019 安平樹屋④


二階が設けられていて上から見ることもできます。
2019 安平樹屋②


ガジュマルの枝なのか根なのか、屋根のように生い茂っていました。
2019 安平樹屋⑧


比較的、侵食されていない箇所が倉庫だった頃を偲ばせます。
2019 安平樹屋③


ケーブルカバーかと思ったら根っこでした。
侵食が穏やかな場所でもこんな感じ。
2019 安平樹屋⑤


この根は窓から侵入してきたのか、外に伸びていったのか…
2019 安平樹屋⑨


もはや壁が根っこに支えられている感じ。
2019 安平樹屋⑥

安平樹屋はガジュマルに侵食された廃墟ではありますが、怖いというよりも
神秘的といった感じでしょうか。
アンコールワットのタ・プロームと並んで、「天空の城ラピュタ」のようだとも
言われているそうです。
安平まで行ったら是非行ってみて欲しいスポットです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




安平古堡

2019 高雄・台南・台北
08 /27 2019
台南3日目は安平古堡へ。
ルートによりますが台南の中心部からはバスで45分~1時間ぐらいで、
料金は確か18元(約72円)ぐらいだったと思います。悠悠カード使用可。

ですが、間違えて“安平工區”行きのバスに乗ってしまい、台南駅で乗り換えたりしていたら30分ぐらい時間を無駄にしてしまいました。
台南駅前から安平古堡までのバスルートはこんな感じです。


ぐるぐる遠回りするバスと違ってタクシーだと20分弱でいけるようですが
料金は不明。ネットで見かけた料金は750円ほどでしたが要確認でお願いします。

結局、なんだかんだホテルを出てから2時間近くかかって安平に到着。
しかし、スプリングキャンペーンで5月6月の平日は安平古堡の見学料50元(約200円)が無料!
アンラッキーなことの後にはラッキーなことがあるものですね。
2019 安平古堡①


安平古堡は1624年にオランダ人によって建設された台湾最古の城堡。
旧称をオラニエ城やゼーランディア城といいます。
2019 安平古堡③


城堡の建造に使われた赤レンガは、オランダ植民地時代のジャカルタ(インドネシア)から運ばれもの。
現在も一部が残っています。
2019 安平古堡②


オランダ支配の後は鄭成功の支配に。
2019 安平古堡④


最上部にある洋館は日本統治時代の1930年に建てられた税関舎。
2019 安平古堡⑨


現在は資料館になっています。
2019 安平古堡⑥

2019 安平古堡⑦


建設当時の全体像はこんな感じだったようです。
2019 安平古堡⑤


こちらは資料館の横にある展望塔の内階段。
2019 安平古堡⑫


展望塔から見た台南市街。
2019 安平古堡⑧


敷地内に据えられている大砲も日本統治時代に観賞用として運ばれてきたのもだそう。
2019 安平古堡⑪

大砲の横を通って城堡を後にしました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ノスタルジック 神農街

2019 高雄・台南・台北
08 /20 2019
台湾の古い町並みを「老街」というそうですが、
こちらは台南にある清朝時代の老街『神農街』
食事をした阿霞飯店からは約1㎞なので歩こうと思えば歩ける距離ですが、
蒸し暑いのでタクシーを利用しました。タクシーだと5分ぐらいで着きます。
2019 台南 神農街①



この付近は主要な運河が広がっている場所だったそうで、
問屋が建ちならんでいたとか。
2019 台南 神農街③

2019 台南 神農街②


古い建物はリノベされてショップやカフェになっています。
ちょっと時間が遅かったのでほとんどのお店が閉店した後でしたが
少し開いているお店も。
2019 台南 神農街⑦

2019 台南 神農街④

2019 台南 神農街⑥



こちらは路地にある“金華府”
商売繁盛の神様が祀られているそう。
2019 台南 神農街⑤


神農街の突き当りにはこの通りの名前の由来になった“三協境全台開基薬王廟”があったようなんですが、暗くて人通りもなかったので行かず終いになってしまいました。次回、行くことにしましょう。

ホテルまでタクシーを利用しようと思ったんですがなかなか捕まらず。
結局、歩いていたら着いてしまいました。
1㎞もないので歩けちゃうんですよね、暑くなかったら。


帰路の途中で見かけた杉玉。
この杉玉のある建物も日本統治時代の造り酒屋かなにかかと思って写してきたんですが、そんな風に建てた日本式の居酒屋だったようです。まぁ、よく再現したなって思いますね(笑)。
2019 台南 日本式居酒屋① 2019 台南 日本式居酒屋②


ホテルに戻って台南二日目を終了。

平成から令和に変わる瞬間は台南のホテルの一室で迎えました。
日本の譲位と改元なのに台湾のテレビではトップから2番目の扱いで、
時間も15分以上を割いて特集していました。
2019 台南 改元 平成→令和



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




台南 『阿霞飯店』

2019 高雄・台南・台北
08 /16 2019
カラスミを買った後は台南駅経由でホテルに戻りクールダウン。

台南2日目の夜は少し奮発して地元の高級レストラン『阿霞飯店』へ。
ガイドブックの一番最初に載っているお店です。
画像は昼間、立ち寄った際に撮影したもの。
2019 台南 阿霞飯店①
『阿霞飯店』 <MAP>



予約必須の人気店で、当日の昼間、直接お店に立ち寄って予約をしてみたところ、空いてはいたんですが時間は17時からとのこと。
「19時ぐらいがいいんだけど…」と言ったら、なんとか融通してくれました。
ネットの口コミを見ると、込み具合によってOKの時とそうでない時があるようなので、予約の際に確認してみてください。
2019 台南 阿霞飯店②


店内は割と広々としていてテーブルとテーブルの間も広め。
みんな服装もカジュアルだし、写真撮ったりしているし、テレビもあるし、
そんなに敷居の高い感じはしませんでした。
2019 台南 阿霞飯店③


まずは前菜が2皿。
カラスミは定番の大根とネギのスライスでした。
奥のお皿のソーセージも美味しかった。
2019 台南 阿霞飯店④


スープはマイルドで優しい酸辣湯のような感じ。
蟹の身が入っていたと思います。
2019 台南 阿霞飯店⑤


こちらがこのお店の看板料理「ワタリガニのおこわ(紅蟳米糕)」
結婚式などで振舞われる台南の郷土料理だそうです。
そんなに蟹の風味はガツンときませんが素朴な美味しさでした。
2019 台南 阿霞飯店⑥


最後はデザート。
けっこうな量の甘味に若干ひるみましたが、そんなに甘くないので
割と食べられちゃいました。
2019 台南 阿霞飯店⑦

お値段は確か二人で1,500元(約6,000円)。
ビールも入れると7,000円ちょっとだったと思います。

ガイドブックにはカード不可と書いてあったので現金を多めに持って行ったんですが、クレジットカードが使えました。
ガイドブックの発行後に使用できるようになったのかもしれませんね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。