台南 夕遊出張所
2019 高雄・台南・台北
安平樹屋から約800mの距離にある“夕遊出張所”は、日本統治時代に
設けられた塩の専売所“専売局台南支局安平分室”があったところ。
当時の建物は戦争で焼失。
現在の建物は2008年に再建されたものだそうです。

日本語の「しお」に近い発音なので「夕遊」と名付けられたそうですよ。
あと、近くにある夕日がキレイなスポットにもちなんでいるそう。
門を入って左側にある大きなガジュマルの木。
ハート型のお札がたくさん下がっていました。
恋愛のパワースポットとかなんでしょうかね。

こちらは塩で手を洗う手水舎。
右にある塩で手を擦り、中央の柄杓で水を汲み、左の鉢の所で洗い流す。

自転車で引く人力車バージョン?
正式名称はなんでしたっけ?

入口を入ってすぐ目に飛び込んでくるのが「366誕生日塩」
うるう年も入れて366日なんだそうですよ。

春から夏にかけての誕生日塩は爽やかで鮮やかな色が多いですね。

秋から冬にかけては枯れた感じの色が多いかな。

ちなみにうちは二人とも冬生まれなので地味な色でした。
子供だったらヘソを曲げそう…。
この誕生日塩は、柄の部分に塩をいれたスタンプやキーホルダーに
なっているものが販売されています。
売店で塩ソフト発見! 当然、食べるでしょ。
塩味ソフトなのかと思ったら、店員さんがソフトクリームに塩をパラパラ…
あ、そっちね(笑)。
ソフトクリームもちょっとシャリ感のある懐かしいタイプ。

食塩はもちろん、いろんなタイプの浴用塩なども販売されていました。

お盆にのった丸い塩塊には茹で卵が入っていて
割って食べられるようです。

施設自体はこじんまりした内容ですけど、
時間があれば行ってみるのもいいと思います。
インスタ映えしそうなスポットですしね。
設けられた塩の専売所“専売局台南支局安平分室”があったところ。
当時の建物は戦争で焼失。
現在の建物は2008年に再建されたものだそうです。

日本語の「しお」に近い発音なので「夕遊」と名付けられたそうですよ。
あと、近くにある夕日がキレイなスポットにもちなんでいるそう。
門を入って左側にある大きなガジュマルの木。
ハート型のお札がたくさん下がっていました。
恋愛のパワースポットとかなんでしょうかね。

こちらは塩で手を洗う手水舎。
右にある塩で手を擦り、中央の柄杓で水を汲み、左の鉢の所で洗い流す。

自転車で引く人力車バージョン?
正式名称はなんでしたっけ?

入口を入ってすぐ目に飛び込んでくるのが「366誕生日塩」
うるう年も入れて366日なんだそうですよ。

春から夏にかけての誕生日塩は爽やかで鮮やかな色が多いですね。

秋から冬にかけては枯れた感じの色が多いかな。

ちなみにうちは二人とも冬生まれなので地味な色でした。
子供だったらヘソを曲げそう…。
この誕生日塩は、柄の部分に塩をいれたスタンプやキーホルダーに
なっているものが販売されています。
売店で塩ソフト発見! 当然、食べるでしょ。
塩味ソフトなのかと思ったら、店員さんがソフトクリームに塩をパラパラ…
あ、そっちね(笑)。
ソフトクリームもちょっとシャリ感のある懐かしいタイプ。

食塩はもちろん、いろんなタイプの浴用塩なども販売されていました。


お盆にのった丸い塩塊には茹で卵が入っていて
割って食べられるようです。

施設自体はこじんまりした内容ですけど、
時間があれば行ってみるのもいいと思います。
インスタ映えしそうなスポットですしね。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング