fc2ブログ

デン・ハーグからデルフトへ

2019 バルセロナ&ロッテルダム
02 /28 2020
デン・ハーグの次はデルフトへ移動です。
平和宮の前にある電停から1番の路面電車に乗ると、乗り換えなしでデルフトまで行けます。
2019 デン・ハーグ 電停 Vredespaleis


ルートはこんな感じです。


所要時間は30分ぐらい。
運賃は5ユーロ(約625円)ぐらいだったでしょうか。
電停に券売機はありませんが電車の中にあるのでそれで買いました。
クレジットカードは確かVISA、Masterは使えたと思います。


途中で通るデン・ハーグHS駅。
オランダ最古の鉄道路線にある駅で1891年に建造。
初代の駅舎は路線が設けられた1843年に建てられ、現在のものは2代目なんだそうです。
近すぎて全部入らなかった…
2019 デン・ハーグHS駅


こちらはデルフトのPrinsenhof駅と乗ってきた路面電車です。
2019 デルフト 電停 Prinsenhof

さて、次はデルフトをてくてく。
2019 デルフト 運河①



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




平和宮(平和宮殿)

2019 バルセロナ&ロッテルダム
02 /21 2020
小雨になったのでまた、てくてく。

そしてやってきたのが「平和宮(平和宮殿)」
常設仲裁裁判所や国際司法裁判所などが入っています。
領土や国境などの国際問題で、よく「ハーグに訴える」などと言われるのが
ここですね。
2019 デン・ハーグ 平和宮①

重要な国際機関が入っているので由緒ある古城なのかと思いきや、
1913年にアメリカのカーネギーの資金で建てられたものだそうです。
だからカーネギー財団とかも入っているのか…。


こちらは“平和を願う木”
日本人だと“おみくじ”っぽく見えるかも。
2019 デン・ハーグ 平和宮②


内容は分からないけど色んな言語でメッセージが書いてありました。
旅行者も一筆書いて吊るすことができるようですよ。
2019 デン・ハーグ 平和宮③

中には誰もいなくてお休みかと思いここまでで引き返しました。
見学には予約が必要だったのかもしれません。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




デン・ハーグ、てくてく

2019 バルセロナ&ロッテルダム
02 /20 2020
マウリッツハイス美術館のすぐ横にあるのがビネンホフ。
2019 デン・ハーグ ビネンフォフ①


門をくぐると建物に囲まれた中庭が広がっています。
ビネンホフは「中庭」という意味だそうで、この中庭を囲む建物は、かつては貴族の館だったもので、現在は国会議事堂など政治的な機関になっているそう。
ここはオランダの政治の発祥の地であり政治の中心の場所なんだそうです。

正面の2つの尖塔がある建物は「リデルザール(騎士の館)」
この建物で国王が「国会の開催の宣言」をするそうです。
2019 デン・ハーグ ビネンフォフ②

ビネンホフは中庭までは無料で入れます。
建物の中は見学ツアーに申し込むと見学できるそうです。

中庭を通り抜け反対側の門から出ると右手に見えてくるホフ池(王家の池)。
ホフ池の畔からビネンホフの外観を見るとこんな感じです。
2019 デン・ハーグ ビネンフォフ③


〇で囲った塔は首相の執務室がある「ヘット トレンチェ(小さな塔)」
2019 デン・ハーグ ビネンフォフ④


ビネンホフとは道を挟んではす向かいにある“プラーツ広場”
ここはデン・ハーグ最古の広場だそうです。
2019 デン・ハーグ デ・プラーツ広場②


そんなに広くはない三角形の広場を囲むように色んなお店が並んでいます。
2019 デン・ハーグ デ・プラーツ広場


プラーツ広場の横を通ってノールトアインテという通りへ。
この通りにはノールドアインデ宮殿があります。
ノールドアインデ宮殿は国王の執務宮殿。
宮殿には入れませんが裏にあるパレスガーデンは入場無料だそうです。
2019 デン・ハーグ ノールドアインデ宮殿①


さらに歩いていくと建物の上の階に荷物を搬入している所に遭遇。
こんな風にはしご車みたいなもので上げていました。
日本だと電線が邪魔になって無理な所が多そう。
外国も街路樹があったりすると難しいか…。
2019 デン・ハーグ ノールドアインデ通り①


歩いていたら前の空に虹が出ていました。
この後、雨が降ってきてちょっと雨宿り。
2019 デン・ハーグ ノールドアインデ通り②



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




マウリッツハイス美術館 in デン・ハーグ

2019 バルセロナ&ロッテルダム
02 /17 2020
腹ごしらえした後は『マウリッツハイス美術館』へ。
『HAPPY TOSUTI』からは約250m、歩いて2~3分ほどの距離にあります。
デン・ハーグ中央駅からだと約800m、徒歩12~3分ほど。



正式名称は『マウリッツハウス王立美術館』
こちらの建物はオランダ古典様式で、ブラジル総督を努めたヨハン・マウリッツの邸宅だったもの。
一度、火災で焼失したものを再建後、拡張工事を経て現在に至るようです。
美術館として開館したのは1822年だそうなので200年ぐらい経つんですね。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館①


入口は建物に向かって左の階段を降りた地下。
表側と打って変わって全面ガラス張りの近代的な造りになっていました。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館②


こちらは2階の階段ホール。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館④


どの部屋も絢爛豪華ではないけれど落ち着いた上品な雰囲気。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館③


ヨーロッパの美術館でよく見る情操教育。
個人のグループのようでした。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑤


こちらの美術館も作品の撮影がOKでした。
最近は作品撮影OKなのが嬉しいですね。

色々撮ってきましたが、特に著名な作品をいくつか。

パウルス・ポッテル 『雄牛』
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑦


ヤン・ステーン 『大人が歌えば子供が笛吹く』
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑧


レンブラント 『テュルプ博士の解剖学講義』
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑥


フェルメール 『デルフトの眺望』
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑩


フェルメール 『青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)』
以前、日本に来た時は作品の前に立ち止まって見ることができず、ササっと前を通っただけでしたが、今回はしっかり観ることができました。
2019 デン・ハーグ マウリッツハイス美術館⑨

そんなに規模の大きな美術館ではありませんが名作も多く楽しめました。
大人一人15.5ユーロ(約1,940円)。

マウリッツハイスの近くにはエッシャー美術館もありました。
他にもデン・ハーグのあの狭いエリアに美術館や博物館が結構あるんですが、その中にラウマン自動車博物というのがあったのはダンナ・ピットには内緒です。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ハッピー トスティ(HAPPY TOSTI) in デン・ハーグ

2019 バルセロナ&ロッテルダム
02 /13 2020
デン・ハーグに着いたのは午前10時半ごろ。

観光をする前にまずは腹ごしらえ。

ネットで見かけたこちらのお店に行ってみました。
ハーグ広場の近くにあるホットサンドのお店『ハッピー トスティ(HAPPY TOSTI)』
デン・ハーグ中央駅からは歩いて10分ほど。
2019 デン・ハーグ ハッピートスティ④
『ハッピー トスティ(HAPPY TOSTI)』 <MAP>



可愛らしい店内。
一部の椅子がブランコになっていました。
さすがにブランコ席は落ち着かないのでワンとも達は普通のテーブル席へ。
2019 デン・ハーグ ハッピートスティ①


まずは飲み物。
ダンナ・ピットはレモネード、ワンともは普通のコーヒー。
レモネードなんて飲んでるの見たことないけど「なんでレモネードにしたの?」と聞いたら、「なんとなく」らしいです。
で、思っていたのと違ったみたいで、もっとシュワシュワしてたりスッキリ爽快な飲み物だと思っていたらしい。それレモンスカッシュじゃ…
2019 デン・ハーグ ハッピートスティ②


さて、TOSTI(トスティ)ですが、日本ではホットサンドとかトーストサンドと言われるもので、オランダではお馴染みの軽食なんだそうです。
ここはその専門店。

10種類ぐらいのトスティの他パニーニなどもありました。
※クリックすると拡大します。
2019 デン・ハーグ ハッピートスティ⑤


メニューに3種類のトスティに3種類のソースが選べる2人用のセット「ハッピー・トスティ・テイスティング(HAPPY TOSTI TASTING)」というのがあったのでそれを注文。上のメニュー画像の左下がそう。

トスティは店員さんおススメのチキンのテクス・メクス、チョリソー、トスティ・ピザにしました。メキシコ風の味が人気なのかもしれませんね。
ソースはマスタードと普通のマヨネーズとトリュフマヨネーズ。
特にトリュフマヨネーズが美味しかったです。
2019 デン・ハーグ ハッピートスティ③

「ハッピー・トスティ・テイスティング」は17.5ユーロ(約2,180円)。
飲み物と消費税を入れて合計23.95ユーロ(約2,950円)でした。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。