fc2ブログ

仙台 新古々がみそ

2021 仙台・福島・栃木
01 /31 2022
仙台での夕食は仙台駅の近くにある『新古々がみそ』という
宮城の食材と仙台味噌を使った料理が自慢の和食店。
店名は「しんここがみそ」と読みます。
一番町に『古々がみそ』もありますが、ホテルに近いのでこっちにしました。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑫

ちょっと撮れなかったので店内の写真がありませんが、
大正ロマンをコンセプトにしているそう。
テーブルは個室か半個室になっていて落ち着いて食事が出来ました。

このお店は事前にコースを予約しました。
「宮城満喫コース」地酒18種類とヱビスビール+宮城名物料理全9品
6,000円(税込)/一人

まずはビールと前菜3種
ビールは飲み放題。
2021 12 仙台「新古々がみそ」③ 2021 12 仙台「新古々がみそ」①


これは焼き牡蠣だったかな…
2021 12 仙台「新古々がみそ」②


お刺身4種盛
2021 12 仙台「新古々がみそ」④


これは茶碗蒸し。
具は蟹だったかな…
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑤


日本酒18種類の中から3種類を頂きました。
銘柄は、「乾坤一(村田)」「墨廼江(塩釜)」「綿屋(栗原)」
ちなみにこれは墨廼江。他の2種類も見た目はほぼいっしょ。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑥


この日二回目の牛たん焼き
飽きない。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑧


これはアンコウの天ぷらだったかな…
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑨


そしてこれが仙台名物せり鍋。
最近よく聞くけど「せり?」と思って食べてみたら美味しかった。
でも、昔はせり鍋が名物だなんて聞いたことなかったので
店長さんに聞いたところ、ここ5年ぐらいで名物になったそうです。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑦


そしてダンナ・ピット待望のはらこ飯。
亘理名物ですが、住んでいた時は一度も食べたことがなくて
今回、初めて食べました。
ちょっとお店の画像と比べるとイクラの量が…とは思いましたが、
でも、美味しかったです。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑩


最後にデザートで〆。
2021 12 仙台「新古々がみそ」⑪

思いのほかせり鍋が美味しくてリピートしたいので
ベガルタ仙台は来年絶対にJ1に復帰するように!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




仙台国際ホテル

2021 仙台・福島・栃木
01 /27 2022
今回の宿泊は仙台駅の西側にある仙台国際ホテル。
2回目の利用です。
駐車場が地下にあるのでダンナ・ピットがお気に入りです。

前回泊った部屋とはデザインが違いますが、
広さやレイアウトはだいたい同じ感じです。
2021 12 仙台国際ホテル①


バスルームは前回の部屋とほぼ一緒。
2021 12 仙台国際ホテル④


窓からの眺めはお隣の住友生命仙台中央ビル。
位置的にJR仙台駅は画像の左側。
2021 12 仙台国際ホテル②


ちゃまも長旅お疲れさま。
2021 12 仙台国際ホテル③


仙台国際ホテルは今年の3月いっぱいで宴会場の営業を終了するそうです。
特に武漢ウイルスの影響で宴会や会議がなくなりましたもんね。
この業態に関わる職種がどのぐらい影響を受けるんでしょうか。
これも東京都町田市医師会の佐々木医師に言わせると、
「素人でもできる不要不急の仕事は次々に潰れていく」なんでしょうかね。

話しは変わりますが、
「維新はナチス」というTwitterの書き込みが批判されているカンチョクト。
維新とマスコミは繋がっているという噂を知らなかったんでしょうかね?
というか、あれだけ露骨なのに気が付かない?バカなの?バカでしょ。
安倍さんや菅さんのことも散々ナチスやヒトラー呼ばわりしていましが、
マスコミが完全スルーだったので維新にもイケると思ったんでしょうね。
自分達がやってきたプロパガンダ工作がブーメランな感じ。
維新は今度の参院選でカンチョクトの選挙区を狙ってるのかな…?



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




たんや善治郎 長町モール店

2021 仙台・福島・栃木
01 /24 2022
休憩の後、常磐道をさらに北上。
知らない間に常磐道-仙台東部道路-仙台南部道路-東北道が
繋がっていました! 気が付かなかった…

仙台南部道路の長町インターから出てザ・モールへ。
ザ・モールは西友が展開するショッピングセンターで、
私達が仙台に住んでいた時に出来ました。
地下鉄駅が直結しているので何度か利用したことがあります。

ここに寄ったのはお目当てのお店でお昼を食べるため。
仙台の中心部だと混んでいて待つことも多いので。

お昼には少し早かったのですが、開店を待って入ったのが
『たんや善治郎』長町モール店
去年は同じお店の泉タピオ店で食べました。
2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店⑤


お店は3階にあります。
店内は広めで、感染対策だと思いますが、
テーブル同士の間隔も広めでゆったり座れました。
2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店①


ダンナ・ピットは“牛たん極太定食”
定食は無料でとろろかサラダが選べるので二人ともとろろを。
2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店③

2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店④


ワンともは“牛たん定食(4枚/8切れ)”
2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店⑥

2021 12 仙台 「たんや善治郎」長町モール店②

一年ぶりの仙台の牛たん、美味しかった~。
また牛たん食べに行きたいので、
ベガルタ仙台は早くJ1に復帰するように!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




セデッテかしま(常磐自動車道SA)

2021 仙台・福島・栃木
01 /20 2022
2021年12月4日、Jリーグの試合を観に仙台まで行ってきました。
これは試合以外の旅行記です。

試合当日に東京の自宅から仙台まで車で移動。
試合開始が14時だったので早朝5時ぐらいに自宅を出ました。

東北自動車道を利用するつもりでしたが、
うちのカーナビが「常磐道を行け」というので常磐道へ。

途中休憩で寄った『セデッテかしま』は福島県の南相馬市鹿島区にある
上下線共通のサービスエリアです。
「セデッテ」は福島弁の「連れて行って」のことかな?
2021 12 常磐道SA「セデッテかしま」④

南相馬市は2006年に市町村合併で出来た新しい市で、
むかしは原町市とか相馬郡とか言っていた場所です。
新市名には南相馬の他に行方(なめがた)も候補に挙がったとか。
茨城にも鹿島と行方の地名がありますが何か関係があるんでしょうかね。

入口を入ってすぐのホールにある「相馬野馬追」の展示。
このお祭りは起源が千年前の重要無形民俗文化財です。
2021 12 常磐道SA「セデッテかしま」⑤


「相馬野馬追」はこんな感じのお祭り。
子供の時に一度だけ見たことがありますが、
暑くて人が多くてよく見えなかった記憶しかないので、
機会があればもう一回ちゃんと見たいですね。



セデッテかしまは買い物もお食事も楽しめる広くて大きな施設。
2021 12 常磐道SA「セデッテかしま」③


朝ご飯にまいたけおこわとほっき飯おにぎりを買って食べました。
このほっき貝は北海道産でしたが相馬も水揚げが多いそうです。
水揚げ量も早く元通りになるといいですね。
2021 12 常磐道SA「セデッテかしま」① 2021 12 常磐道SA「セデッテかしま」②


東京はまたマンボウ。
政局と利権でやってるバレバレの茶番劇。
もう、うんざり・・・

医師会に払った協力金やら補助金を政治献金に回して、
政医win winで血税ガッポガッポってことはありませんよね???



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ウトナイ湖

2021 北海道
01 /17 2022
遅いランチを摂った後、飛行機の時間までまだ少しあったので
ウトナイ湖まで行ってみました。
ウトナイ湖はスープカレーを食べた千歳市内のお店から約17km、
車で25分ぐらい。
もうすぐそこ、苫小牧。

ウトナイ湖のほとりにある『道の駅 ウトナイ湖』
自販機の「とまチョップ」って何?
とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、
ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」だそうです。
小さい「ッ」と「ョ」はかなり強引ですね。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑧


こちらは少し離れた所にある『ウトナイ湖野生鳥獣保護センター』
道の駅からも歩いて行けますが専用の駐車場もあります。
2021 10 北海道 ウトナイ湖③


環境省と苫小牧市が運営する資料館のような所でしょうかね。
もう少し先には日本初のバードサンクチュアリがあります。
2021 10 北海道 ウトナイ湖①

左がオオハクチョウ、右がタンチョウヅル。
2021 10 北海道 ウトナイ湖② 2021 10 北海道 ウトナイ湖⑨


また道の駅のところまで戻って来て次は展望台へ。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑥


ウトナイ湖は勇払川と美々川が合流する場所にある湖で、
鳥獣保護区でラムサール条約にも登録されています。
この辺りは湿地帯で沼が多いらしく、名称に湖と付いていますが
本当は大きな沼なんだそう。
湖と沼と池の違いってなんでしょうね?
2021 10 北海道 ウトナイ湖④


湖畔に行ってみました。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑦


ちょうど白鳥が羽を休めていましたが、
人慣れしているのか数メートルほどまで近づいても逃げませんでした。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑤

今はすっかり雪で白くなっているようで、
「冬の妖精」と言われるシマエナガという鳥が人気のようです。
そういえば道の駅にシマエナガのグッズがいっぱい置いてあったっけ。

この後、空港近くのレンタカー屋さんに移動し車を返却。

空港で搭乗手続きや荷物を預けてからお土産を爆買い。
もう撮る前に配ったり食べちゃったりして、忘れず撮ったこのは二つだけ。
ルタオのドゥブル・フロマージュと蔵生。
2021 10 新千歳 ドゥブル・フロマージュ 2021 10 新千歳 蔵生


その後ラウンジでまったり。
爆買いで暑くなったからか氷入りのコーラ飲んでるよ~。
今は見るからに寒い…。
2021 10 新千歳空港ラウンジ

これで2021年10月の北海道旅行記は終わりです。
長々とお付き合い有り難うございました。
すぐに仙台旅行記始まります!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。