-
2022 Jリーグ 第2節 vs川崎フロンターレ
2月26日(土)にホーム開幕戦を観に行ってきました。ホーム開幕戦は毎年行っていましたが、去年と一昨年は武漢ウイルスのせいで行けなかったので2年ぶりです。試合開始の4時間前に家を出ましたが潮来ICからずっと渋滞で、結局、席に着いたのが試合開始の1時間半前。この日はクラブが大盤振る舞いしてくれた無料席。ちゃまはカシマスタジアム2回目。前回、来た時に食べられなかったハラミメシを求めて、バックスタンド側から半周し...
-
安達ヶ原の鬼婆
遅いランチの後は同じ二本松市内の観世寺へ。ここは「安達ヶ原の鬼婆」の伝説で有名なお寺です。福島県人は学校の遠足などで一度は行ったことがあるんじゃないでしょうか。私も小学生の時に学校の遠足で一度行っています。バスの車内でバスガイドさんから鬼婆の話をきかされてから行くので、恐怖MAXなんですよ。鬼婆伝説は歌舞伎や謡曲の演目にもあるそうですが、全国的にはどのぐらいの知名度なんでしょうかね。鬼婆伝説を簡単に...
-
福島県二本松市 蕎麦音(そばね)
お城と智恵子記念館を見て回ったら14時になっていました。最初に行こうと思っていたお城に近いお店がこの日は貸し切りで入れず、次のお店を探していたからというのもあります。ちょっと二本松の中心部からは離れていますが、美味しいお蕎麦が食べたくて行ったお店がここ『蕎麦音(そばね)』JR安達駅の近くにあります。店内は明るくてモダンな感じ。2階には個室があるようです。通された席は1階のそば打ちブースが見える席でした。...
-
福島 二本松市智恵子記念館と生家
霞ヶ城の後は4.5㎞ほど離れた所にある『二本松市智恵子記念館』へ。高村幸太郎の詩集「智恵子抄」で有名な高村智恵子の生家と記念館です。少し離れた所に専用駐車場があります。智恵子の生家は昭和初期に破産して人出に渡っていたようで、後に所有者から市が買い取り復元したもののようです。こちらは通りから見た智恵子の生家。 “花霞”という日本酒を醸造する酒蔵でした。展示してあったこの古写真は、電柱や自転車のようなものも...
-
福島 二本松城址
旅行2日目。仙台を出て福島県の二本松市へ。距離は約100km、東北道を利用して1時間半ぐらい。二本松は郡山市の北、福島市の南にある城下町で、「智恵子抄」に出てくる安達太良山と菊人形が有名です。二本松城は市街地の北にあった平山城で別名『霞ヶ城』日本100名城の一つで国の史跡にもなっており、現在は霞ヶ城公園として整備されています。上の画像の正面にあるのは『二本松少年隊群像』会津の白虎隊が有名ですが、二本松にも同...