fc2ブログ

ユトレヒト ドム教会

2019 バルセロナ&ロッテルダム
03 /31 2022
砲弾がめり込んでいるオルゴール博物館からドム教会までは
徒歩で5分ぐらい。

そしてドム教会。またの名を聖マルティン大聖堂。
歴史は古く最初の教会の建設は670年ごろまで遡るそうです。
現在の宗旨はプロテスタントだそう。
この時は一部に修復中の足場が掛かっていました。オフシーズンあるある。
2019 12 ユトレヒト ドム教会①


覆いが掛かっていなかった部分。
残念ながらこの時は中に入れませんでしたが、内部を描いたフランドル派の絵画で見たことはあります。
2019 12 ユトレヒト ドム教会⑦


ドム教会の前は広場になっていてユトレヒト大学の本部棟もあります。
ユトレヒト大学は1636年に創設されたオランダで3番目に古い大学で、
ノーベル賞受賞者を12人も排出しているそうです。天文学者も多い。
銅像の人物はヤンヴァンナッソー伯爵。
1579年のユトレヒト同盟に関係がある人物のようです。
2019 12 ユトレヒト大学


大学本部棟の前にあるレリーフ。
古そうで謂れがありそうなんですが何なのかは不明です。
発掘された遺構の一分でしょうか。
2019 12 ユトレヒト ドム教会②


ここはユトレヒト大学本部棟と教会の間にある庭園。
かつては庭園も大学本部棟も教会の一部だったようです。
2019 12 ユトレヒト ドム教会④


回廊ではウエディングフォトの撮影をしていました。
ウエディングフォトの撮影はプラハと台湾、ホーチミンでも見かけましたが、
最近はどの国でも当たり前なんでしょうかね。
2019 12 ユトレヒト ドム教会③


そして、こちらがひときわ目を引くドム塔。
長崎ハウステンボスにあるシンボル・ドムトールンのモデルとなった塔です。
昔は教会と繋がっていたそうですが、約350年前に起きた竜巻と暴風雨によって中央部分が倒壊し、その後再建されなかったので今のような離れた状態になっているそうです。
2019 12 ユトレヒト ドム教会⑥

残念ながら塔も修復の覆いが掛かっていて見られませんでしたが、
幸い塔の下はくぐり抜け出来るようになっていました。

少し離れたた所から見たドム塔。
完全体を見たかったですが、これもタイミングだから仕方ありません。
2019 12 ユトレヒト ドム教会⑤

また、ぶらぶら散策しながら駅へ向かい、電車でロッテルダムに戻りました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ユトレヒト散策

2019 バルセロナ&ロッテルダム
03 /29 2022
2019年12月に行ったバルセロナ&ロッテルダム旅行記の続きです。
ロッテルダムから日帰りで行ったユトレヒトの途中からです。

ランチの後のユトレヒト散策はここから“ミッフィの信号機”
アポロ ホテル ユトレヒト シティ センターというホテルのある
交差点にあります。
2019 12 ユトレヒト ミッフィ信号① 2019 12 ユトレヒト ミッフィ信号②


上記のホテルの角を曲がったところにあるフレーデンブルグ広場。
広場はマーケットになっていて、たくさんの露店と人で賑わっていました。
2019 12 ユトレヒト フライデンブルグ市場① 2019 12 ユトレヒト フライデンブルグ市場④


ステーテン通り。
画像の右側が駅方面で、左が運河方面。
2019 12 ユトレヒト ステーン通り


ステーテン通りを進んでいくとあるのがオルゴール博物館。
昔は教会だった建物で、この壁のどこかに砲弾がめり込んでいますが、
どこにあるか分かりますか?
2019 12 ユトレヒト オルゴール博物館 砲弾②


オランダ独立戦争(八十年戦争)の時に、スペインから打ち込まれた不発弾だと言われているそうなので、少なくても370年以上はめり込んでいることになりますね。もう落ちたり爆発したりすることはないのかな?
2019 12 ユトレヒト オルゴール博物館 砲弾①

時間がなくて見学しませんでしたが、オルゴール博物館も人気のようです。
砲弾がある壁側の扉は開いていません。入り口は反対側あたりにあります。

市庁舎前の運河。
乗り場は分かりませんでしたが遊覧船があるようです。
2019 12 ユトレヒト 運河


運河沿いにある特徴的なレストラン『Winkel van Sinkel』
18世紀の建物で、建てられた当初はデパートだったそうです。
2019 12 ユトレヒト Winkel van Sinkel


たまたま通ったザッケンドラーゲルス通りという路地にあった
何やら謂れのありそうなオブジェ。
2019 12 ユトレヒト ドアのオブジェのレプリカ


地元の財団から寄付された何かのレプリカらしいけど、
オランダ語なのでさっぱり??? ※クリックすると拡大します。
2019 12 ユトレヒト ドアのオブジェのレプリカ②



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2022 Jリーグ 第5節 vs湘南ベルマーレ

サッカー観戦
03 /22 2022
3連休の初日、3月19日(土)にサッカーの試合を観に
カシマスタジアムに行ってきました。

途中、休憩で寄った酒々井PAで食べた“白い恋人ソフトクリーム”
これはミックスですが、他にホワイトとブラックがありました。
存在は知っていましたがなかなか食べる機会がなくて。
なぜここにあるのかは分かりませんが、とっても美味しかったです。
2022 0319 酒々井SA下り

渋滞も考慮して4時間前に家を出ましたが意外とスムーズに着いたので、試合開始まで2時間ほど時間が余りました。
試合の始まった15時ごろからは曇って来て少し涼しくなりましたが、
その前はよく晴れて暑いぐらいでした。

試合開始までハラミメシで腹ごしらえ。
ダンナ・ピットがドはまり中。
2022 0319 vsベルマーレ①


この日の対戦相手は湘南ベルマーレ。
2022 0319 vsベルマーレ②


先発はこんな感じ。
優磨がJ1通算100試合達成でお祝いの花束贈呈がありました。
2022 0319 vsベルマーレ⑫


この日のボランチは和泉と樋口。
和泉はどこでも出来るね~。
個人的にはルヴァンの時にやったというSBが見てみたい。
樋口は毎試合よく走って感心します。
2022 0319 vsベルマーレ③


この日のセンターバックは健斗と関川。
健斗、2対1になった時のディフェンスは凄かったよ~!
CBが天職だよ!CBで日本代表を目指して!
2022 0319 vsベルマーレ④


ホームで初指揮のレネ・ヴァイラー監督。
後ろに見えるのは新しいフィジカルコーチかな。
2022 0319 vsベルマーレ⑥


永木…違うチームのユニ姿がまだ見慣れない。
CK、怖かった。
2022 0319 vsベルマーレ⑤


違うチームのユニ着て優磨と競り合う山本の姿もまだ見慣れない。
2022 0319 vsベルマーレ⑧


前半に先制され0-1で折り返し、後半の早い時間に綺世のゴラッソで同点。
前の席の人がフレームに入っちゃって上手く撮れなかったらしく、
なんとか撮れたこの一枚。
2022 0319 vsベルマーレ⑦


その後、交代で入ったアラーノが追加点。
これもいいタイミングで撮れなかったらしい。
2022 0319 vsベルマーレ⑨


途中出場の仲間くん。
果敢にゴールを狙ってました。
なんか、いいですね、熱くて。
2022 0319 vsベルマーレ⑩


松村、お久しぶり。なんか、上手くなってた。
U-21でも頑張るんだよ!
2022 0319 vsベルマーレ⑪

先制はされたものの2-1の逆転勝利。
直近で観に行った2試合が勝ててなかったので、
久々にルンルン気分で帰りました。

そして、昨日の早朝はクラシコ生観戦!
4-0と圧倒的な勝利!!
頑張って朝5時まで寝ずに観た甲斐がありました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




チーズガーデン那須本店

2021 仙台・福島・栃木
03 /16 2022
那須ステンドグラス美術館の後は『チーズガーデン那須本店』でお買い物。
こちらのお店も那須街道沿いにあります。
全国にもたくさん支店や関連店があって、東京にも数店舗あるようです。
2021 12 チーズガーデン那須本店①


店舗のコンセプトははヨーロッパのマルシェ風だそう。
スイーツをメインにチーズ製品がたくさん販売されています。
栃木は生乳生産量が全国2位なんだそうです。知らなかった。
2021 12 チーズガーデン那須本店②


買い物の後、ソフトクリームを買って食べました。
Wチーズチーズケーキソフト(グラナパダーノ掛け/550円)
グラナパダーノは超硬質チーズです。
ちょっと高いけど、とても美味しかったので是非!
2021 12 チーズガーデン那須本店③


帰宅の途中、上りの佐野SAで佐野ラーメンを食べました。
2021 12 佐野SA上り


今回の旅行のお土産。
チーズガーデン“御用邸チーズケーキ”
他にスモークチーズとチーズスティックも。
2021 12 チーズガーデン那須本店④ 2021 12 チーズガーデン那須本店⑤

エキソンパイ
2021 12 エキソンパイ

酪王カフェオレ カントリーマームとクランチ
2021 12 お土産 酪王カフェオレ カントリーマーム 2021 12 お土産 酪王カフェオレ クランチ

これで仙台・福島・栃木の旅行記は終わりです。
長々とお付き合い、ありがとうございました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




那須ステンドグラス美術館

2021 仙台・福島・栃木
03 /15 2022
那須クラシックカー博物館の次に訪ねたのは『那須ステンドグラス美術館』
途中で寄った『道の駅 那須高原友愛の森』で、割引券が付いたパンフレットを
ゲット。クラシックカー博物館のもありました。
先にこっちに寄ればよかったな。

那須クラシックカー博物館から那須ステンドグラス美術館までは約6km。
車で10分ぐらい。道の駅は那須街道沿いにあります。

那須ステンドグラス美術館の建物は、英国のコッツウォルズ地方にある石造りの貴族の館(マナーハウス)をモチーフに建てられているそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館①

館内に展示されているステンドグラスは1800年代のものが多く、
作品に合わせて建物がデザインされているそう。

こちらは“セント・ガブリエル礼拝堂”
年代や場所は分かりませんがヨーロッパのアンティークステンドグラスです。
ちょうどアンティークオルゴールの演奏があって聴くことができました。
最近の曲だったのでその事を尋ねたら、盤は数年で消耗してしまうので
新しく作ってもらっているそうです。長野に工房があるそうですよ。
2021 12 那須ステンドグラス美術館②


こちらの作品は“キリストの復活の場面”(AD1860年 スコットランド)
2021 12 那須ステンドグラス美術館④

上のステンドグラスは、こんな礼拝所を模した壁にありました。
彫刻や調度品などもヨーロッパから集めた古いものだそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館③


この礼拝所も小さいけど厳か。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑤

ここにあった無色のステンドグラス“天使”(AD1880年 イギリス)
小さい作品ですが、これが一番印象に残っているかも。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑥


6枚のアイリッシュステンドグラス(AD1870年 アイルランド)
3枚ずつ対になって展示されていました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑦

2021 12 那須ステンドグラス美術館⑧


こちらは“セント・ラファエル礼拝堂”
建物の中に2つの礼拝堂があって、こちらでは結婚式もできるそうですよ。
祭壇の上にあるバラ窓はAD1893年イギリス製。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑨

礼拝堂の横の壁一面にある作品は“キリストの変容”(AD1900年 ドイツ)
ドイツのメイヤー社製だそうですが、今もある工房なんでしょうか?
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑩

この礼拝堂にはアンティークパイプオルガンがありました。
1922年、イギリスのウッド・ワーズ製。
こちらもタイミング良くその演奏を聴くことができました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑪ 2021 12 那須ステンドグラス美術館⑫


こちらはウイリアム・モリス作“TWOエンジェル”(AD1900年 イギリス)
那須ステンドグラス美術館の象徴的な作品だそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑮


こちらはリチャード・リーのコレクションの一部。
彼の作品は館内のあちこちににたくさん展示されていました。
リチャード・リーはティファニーのランプについて学び研究し、後にドイツでTIFFANY LEE LANPS DEKORE-TION GMBH社を設立した人だそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑭


この画像のステンドグラスのランプは全部購入できます。
安くても1万円以上はしました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑬


こちらは同じ敷地内にある“セント・ミッシェル教会”
こちらでも結婚式が出来るそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑯

2021 12 那須ステンドグラス美術館⑰ 2021 12 那須ステンドグラス美術館⑱


こちらはショップとカフェがある別棟。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑳

最後にカフェでお茶しました。
カフェは予定外だったのでうちは見学だけのチケットにしましたが、
カフェの割引が付いた見学チケットにするとお得です。
2021 12 那須ステンドグラス美術館㉑ 2021 12 那須ステンドグラス美術館㉒

思いのほか見応えがあって楽しめました。
那須高原に行くならおススメです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。