ユトレヒト ドム教会
2019 バルセロナ&ロッテルダム
砲弾がめり込んでいるオルゴール博物館からドム教会までは
徒歩で5分ぐらい。
そしてドム教会。またの名を聖マルティン大聖堂。
歴史は古く最初の教会の建設は670年ごろまで遡るそうです。
現在の宗旨はプロテスタントだそう。
この時は一部に修復中の足場が掛かっていました。オフシーズンあるある。

覆いが掛かっていなかった部分。
残念ながらこの時は中に入れませんでしたが、内部を描いたフランドル派の絵画で見たことはあります。

ドム教会の前は広場になっていてユトレヒト大学の本部棟もあります。
ユトレヒト大学は1636年に創設されたオランダで3番目に古い大学で、
ノーベル賞受賞者を12人も排出しているそうです。天文学者も多い。
銅像の人物はヤンヴァンナッソー伯爵。
1579年のユトレヒト同盟に関係がある人物のようです。

大学本部棟の前にあるレリーフ。
古そうで謂れがありそうなんですが何なのかは不明です。
発掘された遺構の一分でしょうか。

ここはユトレヒト大学本部棟と教会の間にある庭園。
かつては庭園も大学本部棟も教会の一部だったようです。

回廊ではウエディングフォトの撮影をしていました。
ウエディングフォトの撮影はプラハと台湾、ホーチミンでも見かけましたが、
最近はどの国でも当たり前なんでしょうかね。

そして、こちらがひときわ目を引くドム塔。
長崎ハウステンボスにあるシンボル・ドムトールンのモデルとなった塔です。
昔は教会と繋がっていたそうですが、約350年前に起きた竜巻と暴風雨によって中央部分が倒壊し、その後再建されなかったので今のような離れた状態になっているそうです。

残念ながら塔も修復の覆いが掛かっていて見られませんでしたが、
幸い塔の下はくぐり抜け出来るようになっていました。
少し離れたた所から見たドム塔。
完全体を見たかったですが、これもタイミングだから仕方ありません。

また、ぶらぶら散策しながら駅へ向かい、電車でロッテルダムに戻りました。
徒歩で5分ぐらい。
そしてドム教会。またの名を聖マルティン大聖堂。
歴史は古く最初の教会の建設は670年ごろまで遡るそうです。
現在の宗旨はプロテスタントだそう。
この時は一部に修復中の足場が掛かっていました。オフシーズンあるある。

覆いが掛かっていなかった部分。
残念ながらこの時は中に入れませんでしたが、内部を描いたフランドル派の絵画で見たことはあります。

ドム教会の前は広場になっていてユトレヒト大学の本部棟もあります。
ユトレヒト大学は1636年に創設されたオランダで3番目に古い大学で、
ノーベル賞受賞者を12人も排出しているそうです。天文学者も多い。
銅像の人物はヤンヴァンナッソー伯爵。
1579年のユトレヒト同盟に関係がある人物のようです。

大学本部棟の前にあるレリーフ。
古そうで謂れがありそうなんですが何なのかは不明です。
発掘された遺構の一分でしょうか。

ここはユトレヒト大学本部棟と教会の間にある庭園。
かつては庭園も大学本部棟も教会の一部だったようです。

回廊ではウエディングフォトの撮影をしていました。
ウエディングフォトの撮影はプラハと台湾、ホーチミンでも見かけましたが、
最近はどの国でも当たり前なんでしょうかね。

そして、こちらがひときわ目を引くドム塔。
長崎ハウステンボスにあるシンボル・ドムトールンのモデルとなった塔です。
昔は教会と繋がっていたそうですが、約350年前に起きた竜巻と暴風雨によって中央部分が倒壊し、その後再建されなかったので今のような離れた状態になっているそうです。

残念ながら塔も修復の覆いが掛かっていて見られませんでしたが、
幸い塔の下はくぐり抜け出来るようになっていました。
少し離れたた所から見たドム塔。
完全体を見たかったですが、これもタイミングだから仕方ありません。

また、ぶらぶら散策しながら駅へ向かい、電車でロッテルダムに戻りました。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング