参道商店街と大神神社 一の鳥居
2022 大阪・奈良・京都
大神神社の一の鳥居へ向かう途中、
気になる路地があったので入ってみたら小さい商店街でした。
画像右側の白玉屋榮壽は1844年創業の最中が名物の老舗だそう。
こちらは参道店で本店は大鳥居の近く。

商店街から見たJR三輪駅。

こちらは三輪坐恵比寿神社
市場の神様、言霊の神、ご託宣を司る神様をお祀りしているそう。

言霊の神、ご託宣の神は御際神の八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)が由来だそうですが、市場の神様の由縁は日本で最初に開かれたという「海石榴市(つばいち)」が由来だとか。
「海石榴市(つばいち)」はここから少し離れた金屋と言う場所にありましたが、924年の川の氾濫を機に市場でお祀りしていた神様と一緒にこの場所に移ってきたそうです。
市場自体の歴史は奈良時代より前だと言うので相当古いですね。

樹齢600年余とも言われる御神木の欅(けやき)。
根元から二つに分かれているので“夫婦欅”とも呼ばれていて、
良縁祈願、恋愛成就にご利益があるそうですよ。
この欅に触れて願い給え。

何故か釣り鐘が。
神仏習合だった時代があるのでしょうか?

こちらは三輪坐恵比寿神社から歩いて150mほどの所にある
1660年創業の今西酒造本店

日本酒発祥は三輪といわれていて、新酒が出来たことを知らせる杉玉も
三輪が発祥だそう。
全国の酒蔵の軒先に掛けられる杉玉は三輪神社から届けられ、
杉玉から下がる札には「三輪明神・しるしの杉玉」と書かれているとか。
今度から酒蔵に行ったら確認してみよう。

“三諸杉(みむろすぎ)”という特別純米酒を買ってきました。
三諸は三輪の古い呼び方だそう。
酒米は大和米の“露葉風”100%、
酵母は三輪山のササユリから分離した山乃かみ酵母を仕様。
今、冷蔵庫で封切り待ち。

今西酒造から三輪街道を通って大鳥居の方へ歩いて行くとあるのが
大神神社の一の鳥居。

一の鳥居をくぐった先にあるのが大神教本院(おおみわきょうほんいん)。
元々は大神神社の小教院でしたが、明治時代に発令された神仏分離令により独立したそうです。
珍しい三柱鳥居というのがあるそうなんですが、知らなかったので
見ずに駐車場に戻ってしまいました。…うちの旅あるある。

気になる路地があったので入ってみたら小さい商店街でした。
画像右側の白玉屋榮壽は1844年創業の最中が名物の老舗だそう。
こちらは参道店で本店は大鳥居の近く。

商店街から見たJR三輪駅。

こちらは三輪坐恵比寿神社
市場の神様、言霊の神、ご託宣を司る神様をお祀りしているそう。

言霊の神、ご託宣の神は御際神の八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)が由来だそうですが、市場の神様の由縁は日本で最初に開かれたという「海石榴市(つばいち)」が由来だとか。
「海石榴市(つばいち)」はここから少し離れた金屋と言う場所にありましたが、924年の川の氾濫を機に市場でお祀りしていた神様と一緒にこの場所に移ってきたそうです。
市場自体の歴史は奈良時代より前だと言うので相当古いですね。

樹齢600年余とも言われる御神木の欅(けやき)。
根元から二つに分かれているので“夫婦欅”とも呼ばれていて、
良縁祈願、恋愛成就にご利益があるそうですよ。
この欅に触れて願い給え。

何故か釣り鐘が。
神仏習合だった時代があるのでしょうか?

こちらは三輪坐恵比寿神社から歩いて150mほどの所にある
1660年創業の今西酒造本店

日本酒発祥は三輪といわれていて、新酒が出来たことを知らせる杉玉も
三輪が発祥だそう。
全国の酒蔵の軒先に掛けられる杉玉は三輪神社から届けられ、
杉玉から下がる札には「三輪明神・しるしの杉玉」と書かれているとか。
今度から酒蔵に行ったら確認してみよう。

“三諸杉(みむろすぎ)”という特別純米酒を買ってきました。
三諸は三輪の古い呼び方だそう。
酒米は大和米の“露葉風”100%、
酵母は三輪山のササユリから分離した山乃かみ酵母を仕様。
今、冷蔵庫で封切り待ち。

今西酒造から三輪街道を通って大鳥居の方へ歩いて行くとあるのが
大神神社の一の鳥居。

一の鳥居をくぐった先にあるのが大神教本院(おおみわきょうほんいん)。
元々は大神神社の小教院でしたが、明治時代に発令された神仏分離令により独立したそうです。
珍しい三柱鳥居というのがあるそうなんですが、知らなかったので
見ずに駐車場に戻ってしまいました。…うちの旅あるある。

ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング