fc2ブログ

参道商店街と大神神社 一の鳥居

2022 大阪・奈良・京都
05 /31 2022
大神神社の一の鳥居へ向かう途中、
気になる路地があったので入ってみたら小さい商店街でした。
画像右側の白玉屋榮壽は1844年創業の最中が名物の老舗だそう。
こちらは参道店で本店は大鳥居の近く。
2022 04 三輪 商店街


商店街から見たJR三輪駅。
2022 04 JR三輪


こちらは三輪坐恵比寿神社
市場の神様、言霊の神、ご託宣を司る神様をお祀りしているそう。
2022 04 三輪恵比寿神社④


言霊の神、ご託宣の神は御際神の八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)が由来だそうですが、市場の神様の由縁は日本で最初に開かれたという「海石榴市(つばいち)」が由来だとか。
「海石榴市(つばいち)」はここから少し離れた金屋と言う場所にありましたが、924年の川の氾濫を機に市場でお祀りしていた神様と一緒にこの場所に移ってきたそうです。
市場自体の歴史は奈良時代より前だと言うので相当古いですね。
2022 04 三輪恵比寿神社①


樹齢600年余とも言われる御神木の欅(けやき)。
根元から二つに分かれているので“夫婦欅”とも呼ばれていて、
良縁祈願、恋愛成就にご利益があるそうですよ。
この欅に触れて願い給え。
2022 04 三輪恵比寿神社③


何故か釣り鐘が。
神仏習合だった時代があるのでしょうか?
2022 04 三輪恵比寿神社②


こちらは三輪坐恵比寿神社から歩いて150mほどの所にある
1660年創業の今西酒造本店
2022 04 三輪 今西酒造本店①

日本酒発祥は三輪といわれていて、新酒が出来たことを知らせる杉玉も
三輪が発祥だそう。
全国の酒蔵の軒先に掛けられる杉玉は三輪神社から届けられ、
杉玉から下がる札には「三輪明神・しるしの杉玉」と書かれているとか。
今度から酒蔵に行ったら確認してみよう。
2022 04 三輪 今西酒造本店②


“三諸杉(みむろすぎ)”という特別純米酒を買ってきました。
三諸は三輪の古い呼び方だそう。
酒米は大和米の“露葉風”100%、
酵母は三輪山のササユリから分離した山乃かみ酵母を仕様。
今、冷蔵庫で封切り待ち。
2022 04 三輪 今西酒造本店③


今西酒造から三輪街道を通って大鳥居の方へ歩いて行くとあるのが
大神神社の一の鳥居。
2022 04 奈良 大神神社⑧


一の鳥居をくぐった先にあるのが大神教本院(おおみわきょうほんいん)。
元々は大神神社の小教院でしたが、明治時代に発令された神仏分離令により独立したそうです。
珍しい三柱鳥居というのがあるそうなんですが、知らなかったので
見ずに駐車場に戻ってしまいました。…うちの旅あるある。
2022 04 奈良 大神神社⑨



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




狭井神社(さいじんじゃ)

2022 大阪・奈良・京都
05 /25 2022
儀式殿・祈祷殿のすぐ横にある“くすり道”
薬の神を祀るさい狭井神社に続く参道で、
平成の大造営の際に新しく整備された道だそうです。
2022 04 奈良 大神神社⑥


くすり道の両脇には薬木が植えられ献燈が捧げられています。
狭井神社までは200mぐらいでしょうか。
そんなにキツくはありませんが上り坂になっています。
2022 04 奈良 大神神社⑦


狭井神社の鳥居です。
2022 04 奈良 大神神社 狭井神社⑧


狭井神社の手前にも注連縄がありました。
2022 04 奈良 大神神社 狭井神社⑨


狭井神社は三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る神社で、
正式には狭井坐大神荒魂神社というそうです。
大神神社の摂社で病気平癒の神様です。
2022 04 奈良 大神神社 狭井神社⑩


この狭井神社のすぐ横にあるのが三輪山登拝口です。
この時も登拝は休業中でしたが、今もまだ休業中のようです。
2022 04 奈良 大神神社 狭井神社⑪

ご神域にはたくさんの摂社がありますが、
今回は大神神社と狭井神社のふたつだけお参りしてきました。

御朱印も頂いてきました。
どちらも書置きを貰って自分で貼るタイプでした。
『大神神社』
2022 04 大神神社 御朱印

『狭井神社』
2022 04 狭井神社 御朱印


ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




大神神社(おおみわじんじゃ)

2022 大阪・奈良・京都
05 /24 2022
そうめんを食べた後はいよいよ大神神社の参拝へ。

こちらは参道の入り口のところにある大鳥居。
2022 04 奈良 大神神社⑩

参道の両側には十分に広さのある駐車場が6ヶ所あって、しかも無料!
一番奥の第六駐車場が大神神社に近いPでした。

駐車場から見たご神体の三輪山。
主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。
スギの少ない自然のままの素晴らしいお山ですね。
2022 04 奈良 大神神社 三輪山


これは大神神社の二の鳥居。
でも、大鳥居が一の鳥居ではありません。
一の鳥居は後ほど。
2022 04 奈良 大神神社①


二の鳥居をくぐって長い参道を進んで行き、
石段を上がった所にあるのが拝殿です。
手前の鳥居のような柱としめ縄は“大注連縄”というそうです。
2022 04 奈良 大神神社②


拝殿は寛文4年(1664年)徳川家綱により再建。国の重要文化財。
ご神体が山なのでご神体を祀る本殿はなく、
この拝殿とその奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を遥拝します。
この形式は原初の神祭りの形態だそう。
三ツ鳥居は今はコロナの影響で拝観中止中です。
2022 04 奈良 大神神社③


こちらは拝殿の傍にある“巳の神杉(みのかみすぎ)”
三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むと謂われているそうで、
参拝者が蛇の好物の卵をお供えしていくそうです。
杉の上の方が撮りきれてなかった…。
2022 04 奈良 大神神社④


こちらは平成9年に完成した祈祷殿・儀式殿・参集殿。
一見、古い建物かと思ったら意外と新しい。
ちょうど通りかかった時に結婚式の記念撮影をしてました。
2022 04 奈良 大神神社⑤

つづく…



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




そうめん処 森正(桜井市)

2022 大阪・奈良・京都
05 /23 2022
奈良2日目はレンタカーで少し足を延ばしました。
JR奈良駅の近くにあるニッポンレンタカーで借りた今回の相棒。
2022 04-05 奈良 レンタカー

行先は桜井市にある『大神神社(おおみわじんじゃ)』
大和の国一宮で日本最古の神社です。

奈良市内からは一般道で約20km、車で50分ぐらいです。
ところどころ少し混雑していましたが1時間ぐらいで到着。

まず、参拝の前にそうめんを食べに行きました。
このお店は大神神社の二の鳥居のすぐ傍にある『そうめん処 森正』
立派な入口の門は近松門左衛門の「冥途の飛脚」という浄瑠璃に
登場するそうです。
2022 04 奈良 桜井市 『そうめん処 森正』⑤


席のほとんどが中庭の部分にありましたが、
葦簀の屋根が日除けになっていて少し暗めでした。
2022 04 奈良 桜井市 『そうめん処 森正』④


お品書きはこんな感じです。
定番だと思っていた “ひやしそうめん”が欄外なのは意外ですが、
春から秋までの限定メニューだからでしょうかね。
見ていると“にゅうめん”を頼む人がほとんどでした。
あと柿の葉すし。
2022 04 奈良 桜井市 『そうめん処 森正』①


そうめんが出てくるまでゴマをすりすり。
奈良はそうめんにゴマを入れるんだと思いながらすりすり。
2022 04 奈良 桜井市 『そうめん処 森正』②


注文するの時に“にゅうめん”が定番らしいというのを知らなかったので、
二人ともお品書きの最初にある“釜揚げ太そうめん”にしました。
タケノコご飯は追加で。
2022 04 奈良 桜井市 『そうめん処 森正』③

出汁もタケノコご飯も関東に比べると薄味で甘め。
これぞ関西という感じ。
そうめんはツルツルとのどごしが良く、ゴマを入れるのもアリですね。

帰りがけ、お土産にそうめんを買いました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




奈良めし 板焚屋

2022 大阪・奈良・京都
05 /18 2022
奈良で最初の夕食は三条通り沿いにある『奈良めし 板焚屋』
奈良の食材を使った創作料理のお店です。
来店当日は風が強かったせいか店頭の鹿ちゃんは店内にいました。
この画像は翌日にお店の前を通った時に撮ったもの。
2022 04 奈良市 板焚屋⑩

ちなみに三条通りは奈良時代に設置された暗越奈良海道(くらがりごえならかいどう)と重なっていて、「日本の道100選」にも選ばれているそうです。

まずはビール。
瓶ビールの“そらみつ”は奈良市内にあるゴールデンラビットという醸造所が造る地ビールです。一緒に写っているスーパードライよりは風味があって
少し優しい口当たりのピルスナータイプ。
他に“あおによし”と“ひのひかり”という銘柄があります。
2022 04 奈良市 板焚屋④


お通し。
取り皿が大仏の掌?
2022 04 奈良市 板焚屋①


大和肉鶏のシーザーサラダ
大和肉鶏は奈良の特産品のひとつだそうです。
2022 04 奈良市 板焚屋②


揚げナスの煮びたし
2022 04 奈良市 板焚屋③


大和ポークの炙り焼き
大和ポークも奈良の特産品のひとつ。
2022 04 奈良市 板焚屋⑤


大和肉鶏の唐揚げ
2022 04 奈良市 板焚屋⑥


大和ポークと山芋の陶板焼き
食感ふわふわ。
2022 04 奈良市 板焚屋⑧


大和肉鶏の飛鳥鍋(1人前)
牛乳と出汁を合わせたスープで食べる奈良の郷土料理だそうです。
サラッとしたホワイトシチューって感じで予想外の美味しさでした。
今度、家でも挑戦してみよう。
2022 04 奈良市 板焚屋⑦
ピントが出汁に…。


飛鳥鍋の〆はリゾットにしてもらいました。
あっさりしたクリームリゾット。これも美味しかった。
〆はリゾットかうどんが選べました。
2022 04 奈良市 板焚屋⑨

いっぱい食べた!美味しかった!!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。