-
参道商店街と大神神社 一の鳥居
大神神社の一の鳥居へ向かう途中、気になる路地があったので入ってみたら小さい商店街でした。画像右側の白玉屋榮壽は1844年創業の最中が名物の老舗だそう。こちらは参道店で本店は大鳥居の近く。商店街から見たJR三輪駅。こちらは三輪坐恵比寿神社市場の神様、言霊の神、ご託宣を司る神様をお祀りしているそう。言霊の神、ご託宣の神は御際神の八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)が由来だそうですが、市場の神様の由縁は日...
-
狭井神社(さいじんじゃ)
儀式殿・祈祷殿のすぐ横にある“くすり道”薬の神を祀るさい狭井神社に続く参道で、平成の大造営の際に新しく整備された道だそうです。くすり道の両脇には薬木が植えられ献燈が捧げられています。狭井神社までは200mぐらいでしょうか。そんなにキツくはありませんが上り坂になっています。狭井神社の鳥居です。狭井神社の手前にも注連縄がありました。狭井神社は三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る神社で、正式には狭井坐大神荒魂...
-
大神神社(おおみわじんじゃ)
そうめんを食べた後はいよいよ大神神社の参拝へ。こちらは参道の入り口のところにある大鳥居。参道の両側には十分に広さのある駐車場が6ヶ所あって、しかも無料!一番奥の第六駐車場が大神神社に近いPでした。駐車場から見たご神体の三輪山。主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。スギの少ない自然のままの素晴らしいお山ですね。これは大神神社の二の鳥居。でも、大鳥居が一の鳥居ではありません。一の鳥居は後ほど。...
-
そうめん処 森正(桜井市)
奈良2日目はレンタカーで少し足を延ばしました。JR奈良駅の近くにあるニッポンレンタカーで借りた今回の相棒。行先は桜井市にある『大神神社(おおみわじんじゃ)』大和の国一宮で日本最古の神社です。奈良市内からは一般道で約20km、車で50分ぐらいです。ところどころ少し混雑していましたが1時間ぐらいで到着。まず、参拝の前にそうめんを食べに行きました。このお店は大神神社の二の鳥居のすぐ傍にある『そうめん処 森正』立派...
-
奈良めし 板焚屋
奈良で最初の夕食は三条通り沿いにある『奈良めし 板焚屋』奈良の食材を使った創作料理のお店です。来店当日は風が強かったせいか店頭の鹿ちゃんは店内にいました。この画像は翌日にお店の前を通った時に撮ったもの。ちなみに三条通りは奈良時代に設置された暗越奈良海道(くらがりごえならかいどう)と重なっていて、「日本の道100選」にも選ばれているそうです。まずはビール。瓶ビールの“そらみつ”は奈良市内にあるゴールデンラ...