fc2ブログ

甲府市 中華そば さい藤

2022 山梨
12 /27 2022
武田神社の後はお昼ご飯へ。

最初に行こうと思っていたお蕎麦屋さんですが、蕎麦が売り切れで断念。
ちょっと遅いとはいえ13時回ったばっかりで売り切れとは…スゴイ人気。
ちなみに『専心庵』というお店です。

そんな時に見付けたのが中華そば『さい藤』
お蕎麦屋さんに向かっている途中に行列していているのを見掛けて
気になったので行ってみることにしました。
2022 09 甲府『さい藤』①

お店に着いた時には6~7組の待ち客がいて、
うちが並んだ後も途切れずに人がやってくるような感じでした。

お店の看板は中華そば『さい藤』なのに、ネットでこのお店を調べると
『初志貫徹』という味噌ラーメンのお店になっている…。
どーゆーこと?と話しをしていたら、隣りに並んでいた人が「普段は味噌ラーメンのお店だけど、金曜日だけ『さい藤』になる」と教えてくれました。

地元でも人気の味噌ラーメン店ですが、金曜限定の『さい藤』は更に人気が高く、麺が無くなったら営業終了になるそうです。

行列の割にはお客の回転は早く30分も待たずに入店できました。
店内はカウンター席だけです。
2022 09 甲府『さい藤』②


さて、肝心のラーメンは、
ダンナ・ピットが“煮干しそば”
2022 09 甲府『さい藤』④


ワンともが“中華そば”
2022 09 甲府『さい藤』③

どちらも想像を超えて美味しかった。
特にスープが全部飲めるぐらい美味しい~♪
煮卵の存在に気付かなかったのが心残り…。

お店の雰囲気もスタッフも色々と行き届いていて感じ良かったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府市 武田神社

2022 山梨
12 /23 2022
甲府城の後は武田神社へ。
武田神社は甲府城の北約2.5㎞、車で10分ほどの所にあります。
駐車場は周囲に何ヶ所かありますが、
離れた駐車場でも神橋まで徒歩5分ぐらいだったと思います。
2022 09 甲府 『武田神社』①


武田神社は武田信玄の父・信虎が築城した
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡にあります。
躑躅ヶ崎館は相川の扇状地に位置する連郭式平城。
信虎、信玄、勝頼の三代60年にわたって武田氏の居館でした。
現在は躑躅ヶ崎館跡として国の史跡に指定されています。
2022 09 甲府 『武田神社』②

甲府城に移ってからすぐに神社を建てたのかと思ったら、
廃城から神社建立まで300年以上の開きがありました。
居館が廃されたのが16世紀後半、武田神社の創建は1919年(大正8年)。
廃城後は「古城」「御屋形跡」などと呼ばれていたそうです。

社殿は一間社流造り。
有名な寺社仏閣を多数設計した2人の建築士が携わっています。
2022 09 甲府 『武田神社』③


居館跡に残るいくつかの古井戸の中の一つ“姫の井戸”
信玄の娘の産湯に使われたということでこの名前が付いているそう。
また、この井戸の周りから茶釜などが発掘されている事から“茶の湯の井戸”とも言うそうです。
この井戸の近くに水琴窟もありました。
2022 09 甲府 『武田神社』④


井戸のそばには御神鶏が放し飼い。
烏骨鶏だそうです。
なんか、ふさふさしてる~。
2022 09 甲府 『武田神社』⑧


能舞台の“甲陽武能殿(こうようぶのうでん)”はまだ新しそう。
「甲陽軍鑑」からの銘々だそう。
2022 09 甲府 『武田神社』⑤


こちらは社殿のある主郭の西側、
“西曲輪南側虎口跡”にある古い石垣の一部。
野面積みでしょうかね?
2022 09 甲府 『武田神社』⑥


西曲輪南側虎口跡からみその橋を渡って外に出ました。
みその橋の辺りから虎口を撮ったので、この画像だと橋は手前側になります。
2022 09 甲府 『武田神社』⑦

大雑把に回りましたが他にも宝物殿など見所があります。
周囲には復元された土塁やまだ発掘中の遺構の他、武田二十四将屋敷跡などもあって、歴史好きの妄想を掻きたてるエリアです。

御朱印も貰ってきました。
2022 09 甲府 『武田神社』⑨



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府城

2022 山梨
12 /22 2022
山梨2日目は甲府城へ。

その前に甲府駅前にある“武田信玄像”へ。
信玄像の大きさは約3.1㍍、台座を含めた大きさは6.2㍍だそうです。
毎年12月には大掃除が行われるそうですが、今年は21日だったようです。
2022 09 甲府駅 武田信玄像


さて甲府城ですが、武田信玄像からはヨドバシカメラの横を通るルートだと
約700m、歩いて10分弱ぐらい。
このコースを辿っていくとお城はこんな風に見えてきます。
2022 09 甲府城⑳

武田信玄像から出発しましたが甲府城は武田氏滅亡後の豊臣時代の築城。
梯郭式平山城で別名「舞鶴城」
城跡は国の指定文化財になっていて、舞鶴城公園として公開されています。

こちらはお城の北西にある“内松陰門”
ヨドバシカメラコースだとこの門が一番近い入場口になります。
入場は無料。
2022 09 甲府城①


天守閣へ続く石段。
石段は野面積みと算木積みのミックス?
まだよく分かってない…。
左側の石垣と正面の石垣にまたがって“銅門”があったようです。
2022 09 甲府城②


石段を上った辺りから見下ろせる武道館の“武徳殿”
昭和8年に完成した建物で、現在は山梨県警の道場になっているそうです。
2022 09 甲府城③


こちらは本丸のあった場所。
正面の石垣は“天守閣跡”です。
天守閣はあるけれど店主があったかどうかは不明なんだとか。
2022 09 甲府城④


どこから甲府城を見ても一番目立っているオベリスクっぽい柱は“謝恩碑”
明治40年に甲府が大水害に見舞われた際、明治天皇が内帑金(ないどきん)を投じて援助されたそうで、それに感謝の意を込めて建てられた記念塔だそうです。※内帑金は「君主の私費」という意味。
2022 09 甲府城⑤


謝恩碑のすぐ傍にある“鉄門(くろがねもん)”
残存する礎石の上に復元されたそうです。
2022 09 甲府城⑥


そうそう、本丸跡の石垣の一部に“暗渠(あんきょ)”がありましたよ。
暗渠は『ブラタモリ』によく出てくる用語ですよね。
一つだけ大きな石垣の石の下にある小さな四角い穴がそうです。
排水のために設けられたようです。
2022 09 甲府城⑪


本丸の北側に降りたところにある“稲荷曲輪の井戸”
発掘調査で見つかった7つの井戸のうちの一つ。
深さは6mですが、中に石を詰め金網もしてあるので落ちる心配はありません。
2022 09 甲府城⑧


こちらは北東の位置にある“稲荷櫓”
2022 09 甲府城⑪


櫓は復元されていて中は資料館になっています(見学無料)。
2022 09 甲府城⑩


北側から本丸の石垣を見るとこんな感じになっています。
2022 09 甲府城⑨


東側からぐるっと回って“稲荷曲輪門”から南側へ。
2022 09 甲府城⑦


稲荷曲輪門の石段を下りたちょっと先にある“水溜”
発掘調査で存在が分かった絵図にも描かれていない秘密の水溜だそう。
2022 09 甲府城⑫


南側に広がる日本庭園を見ながら“鍛冶曲輪門”の方へ。
この門から城外へ。
2022 09 甲府城⑬


鍛冶曲輪門を出たちょっと先では、石垣の発掘調査をしているようでした。
2022 09 甲府城⑭


中堀と石垣を見ながらお城を後にしました。
お堀の先に見える橋は“遊亀橋”で、ここも入口の一つです。
2022 09 甲府城⑮

朝からのどしゃ降りでもう靴下までビッショビショでしたが、
おかげで人も少なかったし、ゆっくり堪能できました。
9月だったので雨でも寒くなかったのも幸いでした。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府市 Hops And Herbs

2022 山梨
12 /20 2022
甲府での晩ご飯はクラフトビールのお店『Hops And Herbs』へ。
1階でビールを醸造していて、2階が店舗になっています。
地ビールフェスト甲府2022のビール王を受賞したそう。
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑪


2階の店舗の入り口はこんな感じ。
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑩


店内はこんな感じ。
テーブル席の他にカウンター席とソファ席もあったと思います。
2022 09 甲府『Hops And Herbs』③


最初のビールは6種類のTASTING SET(1,200円)。
左からヘレス、ウィット、ペールエール、IPA、トリベル、スタウト。
ちょっとずついろんな味が試せてお得です。
一つの量は少ないですが全部の量は結構あるなと思いました。
4種類のTASTING SET(800円)もあります。
2022 09 甲府『Hops And Herbs』②
2022 09 甲府『Hops And Herbs』①


途中で追加したビールは、ダンナ・ピットは確かペールエールだったかな。
ワンともはへレス。
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑧


お料理は次の通り。

“洋風えだまめ”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』③


“スモークチキンのシーザーサラダ”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑥


“カラアゲ”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』④


“玉ねぎステーキ”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑨


“とんタンスモーク”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑤


“酒粕漬け鴨スモーク”
2022 09 甲府『Hops And Herbs』⑦

気が付けばスモーク系のメニューを3つも頼んでました。
だったら最初からスモークプレートを頼んどけばよかった。

あと、今もちょっと気になってる味噌クリームのHOUTOUパスタ。
味噌は信州みそかな…。
ビールはトリベルかスタウトが合うかな…。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府市 センティアホテル内藤

2022 山梨
12 /12 2022
この旅行では甲府市内のセンティアホテル内藤に一泊しました。
川口湖畔のハナテラスからは約30km、一般道で50分ぐらい。
ちょうど甲府市内に入った頃が帰宅ラッシュの時間帯だったので、
市内に入ってからホテルまでの時間がちょっと掛かりました。

駐車場はホテルの傍に3ヶ所あって料金は600円/1泊。
外観の写真は撮り忘れましたが8階建てぐらいのシンプルな外観でした。

泊った部屋はデラックスツイン。
平日で料金が安かったのでちょっと贅沢。
2022 09 甲府『センティアホテル内藤』①


部屋でダラダラするのにソファがあるのは助かります。
部屋も広いのでキャリーケースを広げるのも余裕。
2022 09 甲府『センティアホテル内藤』②


バスルームはこんな感じのユニットバス。
2022 09 甲府『センティアホテル内藤』③


アメニティはポーラでした。
フロントのエリアに違うブランドのシャンプーやリンスが置いてあって、
それを無料で使うことができるようです。
2022 09 甲府『センティアホテル内藤』④

他にも、いろんなタイプの枕とか空気清浄機とかアイロンなどもフロントで
無料で貸し出してもらえます。

ちょっと古いホテルでしたが掃除が行き届いていて清潔でしたし、スタッフも感じ良かったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。