-
大衆炉ばた焼 恵風
この日の宿泊は『東横INN ホスピタルイン獨協医科大学』でした。7月に続き2回目。連休なのに比較的空きがあってリーズナブル。とっても穴場です。 さて、この日の夕飯はホテルの近くにある『大衆炉ばた焼 恵風』へ。ホテルからは500mほど。徒歩で7~8分ぐらいでしょうか。前回宿泊した時に行ったお店とどっちにしようか迷ったお店です。事前に個室を予約してから行きました。店内はテーブル席とカウンター席があってどちらも掘り...
-
栃木市 蔵の街
足尾銅山の次は栃木市へ移動。県道15号(鹿沼足尾線)を利用して約60㎞、車で1時間半ほどですが、標高1100mの粕尾峠を超える山道は道幅の狭いカーブの連続でした。栃木市では巴波川(うずまがわ)沿いにあるうずま公園の駐車場を利用しました。月極駐車場と混合のようで、月極の札のない場所なら無料で駐車OKでした。メインのエリアだと他には栃木警察署の跡地が無料駐車場になっているようです。さて、栃木市の「蔵の街」の歴史で...
-
足尾 本山精練所跡
古河掛水倶楽部の後は『本山精練所跡』へ。通洞坑のあった足尾銅山観光からは約4.5㎞、古河掛水倶楽部からは約3km。本山精練所に行く途中にある間藤駅はわたらせ渓谷鉄道の一方の終点です。本山精練所は明治17年(1884年)、銅の産出量増加に対応するために当時の最先端技術を導入して開設された精錬所です。足尾銅山閉山後は輸入銅鉱石の精錬所として昭和63年まで稼働しました。現在は近代産業遺産として国の史跡になっています。内...
-
足尾 古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ)
足尾銅山観光の後は『古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ)』へ。足尾銅山観光からは約1.5㎞。わたらせ渓谷鉄道の足尾駅からは約300m。古河掛水倶楽部は足尾銅山の迎賓館的な建物で、明治32年(1899年)に建設され、大正初期に改築され2階建てになったそうです。2006年に国登録有形文化財に登録。こちらには改築の時に設置された国産で一番古いビリヤード台が2台あります。現在は古河機械金属㈱の福利厚生施設になっており、一...
-
足尾銅山観光
8月の山の日の連休に一泊二日でまた北関東に行ってきました。一日目の目的地は国の史跡にもなっている歴史博物館『足尾銅山観光』東北道を北上して岩舟JCTから北関東自動車道に入り、太田藪塚ICで降りて渡良瀬川ぞいの一般道を利用しました。ちょうどわたらせ渓谷鉄道と並走する感じです。ちなみに足尾銅山観光の最寄り駅はわたらせ渓谷鉄道の「通洞駅」。足尾銅山観光の駐車場は40~50台ほどのキャパだったと思いますが、連休だっ...