真鍋庭園
2021 北海道
ちょっと空きましたが北海道旅行記の続きです。
北海道3日目は帯広市街地の南にある真鍋庭園から。
JR帯広駅前のホテルからは4kmちょっと、車で10分ほど。
真鍋庭園は1966年から営業している25000坪の広さのテーマガーデンで、
北海道ガーデン街道にある8つのガーデンのうちの一つです。
まずは受付のあるガーデンセンターで入場料金1,000円/大人をお支払い。
ガーデンセンターでは苗木や園芸グッズを販売するショップの他、
カフェも併設しています。
雨は降っていませんでしたがぬかるんでいる場所があるので、
希望者には無料で長靴を貸してくれました。親切なサービス。

庭園の入り口の傍にはNHKの朝ドラ『なつぞら』で撮影に使用した
天陽くんの家とアトリエのセットが展示されていました。
ここは無料エリアなのでここまでは誰でも見学できます。

ここからが有料エリアです。
散策には30分のエゾリスコース(約1.2km)と45分のキタキツネコース
(約1.8km)があります。

全部ヨーロッパな感じかなと思ったら最初の庭は日本庭園でした。
奥に見える建物は『真正閣』といって、明治44年に皇太子の帯広行啓の際に
建てられた「お休みどころ」を移築したものだそうです。

ヨーロッパガーデンにある赤屋根の家は先代のオーナーの住居だそう。
オーストリアのチロリアンハウスがモチーフになっているそうです。
上の真正閣もこちらの建物も内部非公開。

10月なので花は少なめでしたが秋の花が少し咲いていました。

こちらは芝生の広場にあるCM撮影のセット。
広瀬アリスを起用したキリン淡麗グリーンラベルの撮影をしたそうです。
姉妹でこの庭園に縁があるんですね。

こちらはオリビンの滝。
オリビンはカンラン石という鉱物で宝石名はペリドット。
日高山脈アポイ岳周辺で採れるオリビン岩で造られているそうですが、
残念ながら日本では宝石になりえる石は採取されないようです。
滝の水は近くを流れる札内川の伏流水。

こちらは森のオープンキャンパス「大きな木」に展示してあった
吉野祥太郎の“境界 A Border”という作品。
この作品の展示は11月28日までのようです。

庭園内ではあちこちでリスを見かけました。
これはエゾリスかな?
すばしっこいからボケまくりで、いっぱい撮ったのにまぁまぁマシなのが
これぐらいでした…

水路沿いの散策路。

アマビエもありました。

左右対称に栽培するリバースボーダーガーデンというそうですが、
こちらは同じ属種の色違いの品種を向かい合わせにしているそうです。
奥に見えるのは「リスの教会」。帯広駅北にあったものを移築したそう。

最後は開園50周年を記念して造られたモンスターガーデン。
ちょっと分かりづらい画像ですが、木の形がモンスターっぽい感じでした。
無造作そうに見えて配置とか剪定とか計算してやってるんでしょうね。

最後に併設のカフェでソフトクリームのカプチーノをテイクアウト。
ソフトクリームが寄れているのは、スマホとソフトクリームを
持ち換えようとして落としそうになり慌てて手で押さえたからです。
ソフトクリームはしっかりカプチーノの味がして美味しかったですよ。

45分のキタキツネコースを散策しましたが、なんだかんだ1時間以上いました。
今回ご紹介した以外にも見所がたくさんあって思いのほか楽しかったです。
北海道3日目は帯広市街地の南にある真鍋庭園から。
JR帯広駅前のホテルからは4kmちょっと、車で10分ほど。
真鍋庭園は1966年から営業している25000坪の広さのテーマガーデンで、
北海道ガーデン街道にある8つのガーデンのうちの一つです。
まずは受付のあるガーデンセンターで入場料金1,000円/大人をお支払い。
ガーデンセンターでは苗木や園芸グッズを販売するショップの他、
カフェも併設しています。
雨は降っていませんでしたがぬかるんでいる場所があるので、
希望者には無料で長靴を貸してくれました。親切なサービス。

庭園の入り口の傍にはNHKの朝ドラ『なつぞら』で撮影に使用した
天陽くんの家とアトリエのセットが展示されていました。
ここは無料エリアなのでここまでは誰でも見学できます。

ここからが有料エリアです。
散策には30分のエゾリスコース(約1.2km)と45分のキタキツネコース
(約1.8km)があります。

全部ヨーロッパな感じかなと思ったら最初の庭は日本庭園でした。
奥に見える建物は『真正閣』といって、明治44年に皇太子の帯広行啓の際に
建てられた「お休みどころ」を移築したものだそうです。

ヨーロッパガーデンにある赤屋根の家は先代のオーナーの住居だそう。
オーストリアのチロリアンハウスがモチーフになっているそうです。
上の真正閣もこちらの建物も内部非公開。

10月なので花は少なめでしたが秋の花が少し咲いていました。

こちらは芝生の広場にあるCM撮影のセット。
広瀬アリスを起用したキリン淡麗グリーンラベルの撮影をしたそうです。
姉妹でこの庭園に縁があるんですね。

こちらはオリビンの滝。
オリビンはカンラン石という鉱物で宝石名はペリドット。
日高山脈アポイ岳周辺で採れるオリビン岩で造られているそうですが、
残念ながら日本では宝石になりえる石は採取されないようです。
滝の水は近くを流れる札内川の伏流水。

こちらは森のオープンキャンパス「大きな木」に展示してあった
吉野祥太郎の“境界 A Border”という作品。
この作品の展示は11月28日までのようです。

庭園内ではあちこちでリスを見かけました。
これはエゾリスかな?
すばしっこいからボケまくりで、いっぱい撮ったのにまぁまぁマシなのが
これぐらいでした…

水路沿いの散策路。

アマビエもありました。

左右対称に栽培するリバースボーダーガーデンというそうですが、
こちらは同じ属種の色違いの品種を向かい合わせにしているそうです。
奥に見えるのは「リスの教会」。帯広駅北にあったものを移築したそう。

最後は開園50周年を記念して造られたモンスターガーデン。
ちょっと分かりづらい画像ですが、木の形がモンスターっぽい感じでした。
無造作そうに見えて配置とか剪定とか計算してやってるんでしょうね。

最後に併設のカフェでソフトクリームのカプチーノをテイクアウト。
ソフトクリームが寄れているのは、スマホとソフトクリームを
持ち換えようとして落としそうになり慌てて手で押さえたからです。
ソフトクリームはしっかりカプチーノの味がして美味しかったですよ。

45分のキタキツネコースを散策しましたが、なんだかんだ1時間以上いました。
今回ご紹介した以外にも見所がたくさんあって思いのほか楽しかったです。
- 関連記事
-
- 十勝ぶた丼 きくちや (2021/12/02)
- 真鍋庭園 (2021/11/30)
- 十勝ジンギスカン倶楽部 北とうがらし (2021/11/09)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
No title
50年以上前からあるんですね。
見て回るのは疲れますが
その価値はありそうです。
「なつぞら」ありましたね。
2021-12-01 07:56 片田舎動物病院 URL 編集
Re: 片田舎動物病院 院長さん
きっかけかなと思っていましたが、
ガーデンの方が先にあったようですね。
それほど興味がなくても楽しめたので、
好きな人にはもっと楽しいと思います。
「なつぞら」ありました。
2021-12-02 16:38 ワンとも URL 編集