奈良市 頭塔(ずとう)
旅行(travelog)
グリルタロを出て狐ヶ辻子を通り更にまっすぐ春日山の方に進んでいくと
奈良のピラミッドとも言われる頭塔(ずとう)というものがあります。
外から見るとこんな風にこんもりした森になっています。
頭塔の見学はボランティアガイドの説明付きで300円。

頭塔は奈良時代に造られた土を段々に盛った珍しい土塔で、
奈良時代の僧“玄昉”の頭が埋められているという伝承から
頭塔と言われてきたそうです。
1922年(大正11年)に国の史跡に指定。
外から見えた森は“頭塔の森”と呼ばれ未発掘のまま保存されています。
その森の中にある石仏です。

こちらは森の反対側、発掘復元された部分になります。

瓦屋根は石仏を保護するために後から造られたそうです。

石仏はずっと野晒しになっていたので、まぁまぁ判別が付くものあれば
あまり分からなくなってしまったものまで色々でした。


頭塔の東側にあったホテルが取り壊されたため
全体がよく見えるようになっていました。
また何か建つようなので、それまでのベストスポットかと思います。

奈良のピラミッドとも言われる頭塔(ずとう)というものがあります。
外から見るとこんな風にこんもりした森になっています。
頭塔の見学はボランティアガイドの説明付きで300円。

頭塔は奈良時代に造られた土を段々に盛った珍しい土塔で、
奈良時代の僧“玄昉”の頭が埋められているという伝承から
頭塔と言われてきたそうです。
1922年(大正11年)に国の史跡に指定。
外から見えた森は“頭塔の森”と呼ばれ未発掘のまま保存されています。
その森の中にある石仏です。

こちらは森の反対側、発掘復元された部分になります。

瓦屋根は石仏を保護するために後から造られたそうです。

石仏はずっと野晒しになっていたので、まぁまぁ判別が付くものあれば
あまり分からなくなってしまったものまで色々でした。


頭塔の東側にあったホテルが取り壊されたため
全体がよく見えるようになっていました。
また何か建つようなので、それまでのベストスポットかと思います。

- 関連記事
-
- またまたまた、行ってきたよ! (2022/07/14)
- 奈良市 頭塔(ずとう) (2022/07/07)
- ちょっと出かけてきました。 (2021/10/11)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
玄眩が…
せっかく景観が良いのに、また何か建つんですね。勿体無い…
うちの実家のそばにも◯◯古墳群というのがあるんですが、一度も行ったことないんですよね。最近になって多少関心は出てきたので、帰省したら散歩がてら行ってみようと思います。
2022-07-09 05:47 Kaka URL 編集
Re: Kakaさん
土塔が何時しか訛って「ずとう」になったことと玄昉の伝承が相まって出来た話のようで、実際はお墓ではなく五重塔などと同じ意味合いの仏塔のようです。
頭塔の横に空き地があるとタダで見られていいというだけで、景観のために空けておくには土地が広すぎますね。
宮崎は天孫降臨の地ですし、それ以前の時代も含めて遺跡は多そうですね。
2022-07-10 23:53 ワンとも URL 編集