北口本宮冨士浅間神社
2022 山梨
ワールドカップ観戦で寝不足ぎみ。
昨日はPKまでいったので寝たのが午前3時ごろ。
結果が良くても悪くてもすぐ寝付けないのがキツイですね。
さて、山梨旅行記の続きです。
昼食の後は『北口本宮冨士浅間神社』へ。
忍野八海からは約7km、ほうとうcafe甲州路からは3kmちょっと。
忍野八海の傍の神社も浅間神社でしたが、こちらも浅間神社。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が富士山を遥拝し鳥居を建てたのが始まりだそうです。
大木と石灯篭が続く参道。
奥に小さく見えるのが“一の鳥居”

参道の先にあるのが日本最大の木造鳥居“大鳥居”
うちはこの大鳥居の傍にある第4駐車場に車を停めました。
駐車料金は無料。

神社の周囲にはいくつか駐車場がありますが、参拝者が増えた時に無料で開放される臨時駐車場は、かつて中国人に買われそうになった土地を富士急行が買った土地なんだそうです。国が国土を守らないから民間企業が頑張ってくれた例ですね。こういう話しって全く報道されませんね。
こちらは“隋神門(国指定重要文化財)”

隋神門に掲げられている額には何か絵が描かれているようですが、
掠れていて全然分からない。けど相当古そう。

隋神門をくぐってまず目に入ってくるのが“神楽殿(国定重要文化財)”

“手水舎”も国定重要文化財。

神楽殿の先にあるのが“拝殿(国定重要文化財)”

拝殿の天井が目を引きます。

拝殿の両脇にある太郎杉(手前)と夫婦桧(奥)。
どちらも2本の幹が合着しているそう。
太郎杉は県指定天然記念物、夫婦桧は市指定天然記念物。

こちらは太郎杉の奥にある“七色もみじ(名木百選)”
春に色づく珍しいもみじだそう。

こちらは拝殿の後ろにある“次郎杉”と手前は“夫婦梅”
次郎杉は樹齢が千年。
夫婦梅は一つの根元から二本の幹が育成した相生梅。

こちらは拝殿に向かって右側に並ぶ摂社・末社。
小さくて分かりづらいですが、手前の社の前にある案内板に
「富士山吉田口登山道本堂50m →」という案内があります。

上の看板の先にある鳥居が「富士山吉田口登山道」の入口です。
つまりこの神社は富士山の0合目になります。
富士山を下から完全制覇したい人向けの登山道ですね。
また、この鳥居の300m先には、この神社発祥の“大塚丘社”もあります。

上の画像の左側にちょっと写っているのも国定重要文化財の“西宮本殿”

御朱印も貰ってきました。
御朱印は拝殿のところで貰えます。


昨日はPKまでいったので寝たのが午前3時ごろ。
結果が良くても悪くてもすぐ寝付けないのがキツイですね。
さて、山梨旅行記の続きです。
昼食の後は『北口本宮冨士浅間神社』へ。
忍野八海からは約7km、ほうとうcafe甲州路からは3kmちょっと。
忍野八海の傍の神社も浅間神社でしたが、こちらも浅間神社。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が富士山を遥拝し鳥居を建てたのが始まりだそうです。
大木と石灯篭が続く参道。
奥に小さく見えるのが“一の鳥居”

参道の先にあるのが日本最大の木造鳥居“大鳥居”
うちはこの大鳥居の傍にある第4駐車場に車を停めました。
駐車料金は無料。

神社の周囲にはいくつか駐車場がありますが、参拝者が増えた時に無料で開放される臨時駐車場は、かつて中国人に買われそうになった土地を富士急行が買った土地なんだそうです。国が国土を守らないから民間企業が頑張ってくれた例ですね。こういう話しって全く報道されませんね。
こちらは“隋神門(国指定重要文化財)”

隋神門に掲げられている額には何か絵が描かれているようですが、
掠れていて全然分からない。けど相当古そう。

隋神門をくぐってまず目に入ってくるのが“神楽殿(国定重要文化財)”

“手水舎”も国定重要文化財。

神楽殿の先にあるのが“拝殿(国定重要文化財)”

拝殿の天井が目を引きます。

拝殿の両脇にある太郎杉(手前)と夫婦桧(奥)。
どちらも2本の幹が合着しているそう。
太郎杉は県指定天然記念物、夫婦桧は市指定天然記念物。

こちらは太郎杉の奥にある“七色もみじ(名木百選)”
春に色づく珍しいもみじだそう。

こちらは拝殿の後ろにある“次郎杉”と手前は“夫婦梅”
次郎杉は樹齢が千年。
夫婦梅は一つの根元から二本の幹が育成した相生梅。

こちらは拝殿に向かって右側に並ぶ摂社・末社。
小さくて分かりづらいですが、手前の社の前にある案内板に
「富士山吉田口登山道本堂50m →」という案内があります。

上の看板の先にある鳥居が「富士山吉田口登山道」の入口です。
つまりこの神社は富士山の0合目になります。
富士山を下から完全制覇したい人向けの登山道ですね。
また、この鳥居の300m先には、この神社発祥の“大塚丘社”もあります。

上の画像の左側にちょっと写っているのも国定重要文化財の“西宮本殿”

御朱印も貰ってきました。
御朱印は拝殿のところで貰えます。

- 関連記事
-
- ハナテラス 『T’s cafe』 (2022/12/09)
- 北口本宮冨士浅間神社 (2022/12/06)
- ほうとうcafe 甲州路 (2022/11/21)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
寝不足も後一回!
さっき、幼馴染のMMちゃんと地元のとある神社でボランティアでガイドをされている方にガイドをしてもらって来ました。鳥居が反っているのが天皇家に関係のある神社だと教えてもらいました。こちらの鳥居も反っていますもんね。
>>中国人に買われそうになった土地を富士急行が買った土地
エライ!! 国がなんとかしてくれればいいんでしょうけどね、ホント。財政難の行政区だと、お金をチラつかせられると相手がヤバい人たちでも売ってしまいたくなるんでしょうね。だからこそ国になんとかして欲しいものです。ってか、法律を変えれば済むような… 😓
ここから富士登山を始めたらご利益ありそうです。私も一度は富士登山してみたいなぁ。今は右膝が痛くて上り下りは無理です。平坦な道は平気なんですけど。🗻
2022-12-18 18:28 Kaka URL 編集
Re: Kakaさん
鳥居のことは初めて知りました。今度からそこも注目して見るようにしようかな。その謂れを忘れないようにしないと。
外国人の土地の買収問題について、国はポーズだけでヤル気はないんでしょうね。中国人が「この土地欲しい」と言ったら、むしろ日本人を陥れてでも渡しそうな議員ばっかだし、法律を変えようなんて具体的に行動したら、連日マスコミにバッシングされて政治生命の危機に曝されるんじゃないでしょうか。もうマスコミも思想活動組織になっちゃってますしね。
早く膝が良くなって富士山に登れるといいですね。山より先に温まる温泉が先かな。お大事にしてください。
2022-12-20 00:09 ワンとも URL 編集