香取神宮 要石と奥宮
茨城
鹿島神宮にある要石と奥宮ですが香取神宮にもあります。
どちらも旧参道沿いにあって徒歩圏内。
香取神宮の楼門から要石までは200mぐらいでしょうか。
鹿島神宮と同じく、露出している部分はごく一部で地中深くまで差し込み
地震を起こす大鯰を抑えていると謂われています。

香取神宮の要石は凸形で、鹿島神宮は凹形をしています。

ちなみにこちらが鹿島神宮の要石(凹形)。
2010年に撮ったものです。

香取神宮の奥宮は楼門から300mぐらい。
要石からもすぐです。

奥宮は御祭神の経津主大神の荒魂をお祀りしていて、
社殿は昭和48年の伊勢神宮御遷宮の時の古材で作られているそう。

奥宮の傍にも社務所があって、そこで奥宮の御朱印が頂けます。

どちらも旧参道沿いにあって徒歩圏内。
香取神宮の楼門から要石までは200mぐらいでしょうか。
鹿島神宮と同じく、露出している部分はごく一部で地中深くまで差し込み
地震を起こす大鯰を抑えていると謂われています。

香取神宮の要石は凸形で、鹿島神宮は凹形をしています。

ちなみにこちらが鹿島神宮の要石(凹形)。
2010年に撮ったものです。

香取神宮の奥宮は楼門から300mぐらい。
要石からもすぐです。

奥宮は御祭神の経津主大神の荒魂をお祀りしていて、
社殿は昭和48年の伊勢神宮御遷宮の時の古材で作られているそう。

奥宮の傍にも社務所があって、そこで奥宮の御朱印が頂けます。

- 関連記事
-
- 伊能忠敬旧宅と記念館 (2023/03/24)
- 香取神宮 要石と奥宮 (2023/03/20)
- 香取神宮 (2023/03/17)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント