旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう)
袋田の滝の次は『旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう)』へ。
現存する茨城最古の小学校の校舎で、いろんな映画やドラマの撮影の
ロケ地にもなっているそうです。
袋田の滝からは10㎞ほどの所にあって、車で20分ぐらいです。
学校のすぐ横に10台ぐらいは停められる駐車場があります。
駐車場に隣接する校庭には昔の小学校の定番“二宮金次郎の像”
私の出た小学校には無かったけど。

この小学校は明治12年(1879年)に創立、平成13年(2001年)に廃校。
平成26年(2014年)に国の登録有形文化財に指定されました。
向かって左が一番古い第1棟、右が第3棟、隠れて見えませんが第1棟の後ろが第2棟。
一般公開されているのは第1棟と第2棟。
第3棟は戦後に建てられたものですが、それでも60年ぐらい経っています。

明治12年の創立当初は別な場所にあったようで、明治44年に現在の場所に移転したようです。
下の画像は1910年(明治43年)竣工の第1棟。
正面の昇降口が見学の入口です(見学無料)。

こちらは第1棟にある職員室。
室内への立ち入りは不可。

こちらは床も机も古い教室。
私の出た中学校も同じような古い木造校舎で、机と椅子だけもうちょっと最近のものでした。

こちらの教室は上の画像の教室を比べると床と机がちょっと新しい。

右はラジオだと思うんですが、左はなんでしょうね?
“3M 355 ドライコピーマシン”とありますがコピー機?

第2棟は第1棟の後ろの少し高い場所にあります。

第2棟に続く階段。昇降口の正面にあります。
当時の児童が描いた絵に混じって写実的な似顔絵が飾られていましたが、
これは閉校する時に当時の校長先生が1年かけて全校生徒の顔を描いたものだそうです。
その校長先生はたしか多摩美のご出身だったかな。
描かれている生徒さんたちは今アラサーぐらいですね。

第2棟には体育館と音楽室があります。
こちらは体育館。
低い位置にガラス窓があるので球技は無理そうですが跳び箱とか縄跳びはできそう。

音楽室にはグランドピアノが置いてありました。
支えている床の強度がスゴイ!
うちの中学の音楽室にもグランドピアノがありましたが、
重さで床が抜けそうだからと私が3年生ぐらいの時に撤去されました。
こちらの音楽室は実質1階ですがうちの学校は2階だったので、そういった違いも影響しているんでしょうかね。

木琴と鉄琴。
懐かし~。

とってもノスタルジックで映えるスポットでした。
実は、ここから少し離れた場所にも古い廃校があるので行ってみました。
旧上岡小学校からは5㎞ほど北にある『初原ぼっちの学校(旧初原小学校)』です。
校舎は昭和17年築で、平成7年閉校。国の登録有形文化財。
「ぼっち」というのは稲わらを干す“わらぼっち”が由来だそうです。
校庭までは入れましたが、内部の一般公開はしていないようでした。


こちらも茨城フィルムコミッションに入っていて、いくつかの作品のロケ地になったようなんですが、
訪ねた時は、校庭は草ぼーぼーで朝礼台は朽ちているし、窓ガラスもかなり割れてるし、
建物自体もかなり傷んでいる様子だったんですよね。
国の文化財なんだから町に管理修繕費が無いというなら文化庁がなんとかするべき。
公金チューチューをやっているあの界隈と子ども家庭庁を潰したらお金は十分賄えるはず。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング
現存する茨城最古の小学校の校舎で、いろんな映画やドラマの撮影の
ロケ地にもなっているそうです。
袋田の滝からは10㎞ほどの所にあって、車で20分ぐらいです。
学校のすぐ横に10台ぐらいは停められる駐車場があります。
駐車場に隣接する校庭には昔の小学校の定番“二宮金次郎の像”
私の出た小学校には無かったけど。

この小学校は明治12年(1879年)に創立、平成13年(2001年)に廃校。
平成26年(2014年)に国の登録有形文化財に指定されました。
向かって左が一番古い第1棟、右が第3棟、隠れて見えませんが第1棟の後ろが第2棟。
一般公開されているのは第1棟と第2棟。
第3棟は戦後に建てられたものですが、それでも60年ぐらい経っています。

明治12年の創立当初は別な場所にあったようで、明治44年に現在の場所に移転したようです。
下の画像は1910年(明治43年)竣工の第1棟。
正面の昇降口が見学の入口です(見学無料)。

こちらは第1棟にある職員室。
室内への立ち入りは不可。

こちらは床も机も古い教室。
私の出た中学校も同じような古い木造校舎で、机と椅子だけもうちょっと最近のものでした。

こちらの教室は上の画像の教室を比べると床と机がちょっと新しい。

右はラジオだと思うんですが、左はなんでしょうね?
“3M 355 ドライコピーマシン”とありますがコピー機?

第2棟は第1棟の後ろの少し高い場所にあります。

第2棟に続く階段。昇降口の正面にあります。
当時の児童が描いた絵に混じって写実的な似顔絵が飾られていましたが、
これは閉校する時に当時の校長先生が1年かけて全校生徒の顔を描いたものだそうです。
その校長先生はたしか多摩美のご出身だったかな。
描かれている生徒さんたちは今アラサーぐらいですね。

第2棟には体育館と音楽室があります。
こちらは体育館。
低い位置にガラス窓があるので球技は無理そうですが跳び箱とか縄跳びはできそう。

音楽室にはグランドピアノが置いてありました。
支えている床の強度がスゴイ!
うちの中学の音楽室にもグランドピアノがありましたが、
重さで床が抜けそうだからと私が3年生ぐらいの時に撤去されました。
こちらの音楽室は実質1階ですがうちの学校は2階だったので、そういった違いも影響しているんでしょうかね。

木琴と鉄琴。
懐かし~。

とってもノスタルジックで映えるスポットでした。
実は、ここから少し離れた場所にも古い廃校があるので行ってみました。
旧上岡小学校からは5㎞ほど北にある『初原ぼっちの学校(旧初原小学校)』です。
校舎は昭和17年築で、平成7年閉校。国の登録有形文化財。
「ぼっち」というのは稲わらを干す“わらぼっち”が由来だそうです。
校庭までは入れましたが、内部の一般公開はしていないようでした。



こちらも茨城フィルムコミッションに入っていて、いくつかの作品のロケ地になったようなんですが、
訪ねた時は、校庭は草ぼーぼーで朝礼台は朽ちているし、窓ガラスもかなり割れてるし、
建物自体もかなり傷んでいる様子だったんですよね。
国の文化財なんだから町に管理修繕費が無いというなら文化庁がなんとかするべき。
公金チューチューをやっているあの界隈と子ども家庭庁を潰したらお金は十分賄えるはず。
- 関連記事
-
- 東横INNホスピタルイン獨協医科大学 (2023/10/24)
- 旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう) (2023/10/20)
- 袋田の滝 (2023/10/18)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング