fc2ブログ

旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう)

袋田の滝の次は『旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう)』へ。
現存する茨城最古の小学校の校舎で、いろんな映画やドラマの撮影の
ロケ地にもなっているそうです。

袋田の滝からは10㎞ほどの所にあって、車で20分ぐらいです。



学校のすぐ横に10台ぐらいは停められる駐車場があります。
駐車場に隣接する校庭には昔の小学校の定番“二宮金次郎の像”
私の出た小学校には無かったけど。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑫


この小学校は明治12年(1879年)に創立、平成13年(2001年)に廃校。
平成26年(2014年)に国の登録有形文化財に指定されました。
向かって左が一番古い第1棟、右が第3棟、隠れて見えませんが第1棟の後ろが第2棟。
一般公開されているのは第1棟と第2棟。
第3棟は戦後に建てられたものですが、それでも60年ぐらい経っています。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』①


明治12年の創立当初は別な場所にあったようで、明治44年に現在の場所に移転したようです。
下の画像は1910年(明治43年)竣工の第1棟。
正面の昇降口が見学の入口です(見学無料)。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑪


こちらは第1棟にある職員室。
室内への立ち入りは不可。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』③


こちらは床も机も古い教室。
私の出た中学校も同じような古い木造校舎で、机と椅子だけもうちょっと最近のものでした。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』④


こちらの教室は上の画像の教室を比べると床と机がちょっと新しい。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑥


右はラジオだと思うんですが、左はなんでしょうね?
“3M 355 ドライコピーマシン”とありますがコピー機?
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑤


第2棟は第1棟の後ろの少し高い場所にあります。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑦


第2棟に続く階段。昇降口の正面にあります。
当時の児童が描いた絵に混じって写実的な似顔絵が飾られていましたが、
これは閉校する時に当時の校長先生が1年かけて全校生徒の顔を描いたものだそうです。
その校長先生はたしか多摩美のご出身だったかな。
描かれている生徒さんたちは今アラサーぐらいですね。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』②


第2棟には体育館と音楽室があります。

こちらは体育館。
低い位置にガラス窓があるので球技は無理そうですが跳び箱とか縄跳びはできそう。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑧


音楽室にはグランドピアノが置いてありました。
支えている床の強度がスゴイ!
うちの中学の音楽室にもグランドピアノがありましたが、
重さで床が抜けそうだからと私が3年生ぐらいの時に撤去されました。
こちらの音楽室は実質1階ですがうちの学校は2階だったので、そういった違いも影響しているんでしょうかね。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑩


木琴と鉄琴。
懐かし~。
2023 07 茨城・大子 『旧上岡小学校』⑨

とってもノスタルジックで映えるスポットでした。


実は、ここから少し離れた場所にも古い廃校があるので行ってみました。
旧上岡小学校からは5㎞ほど北にある『初原ぼっちの学校(旧初原小学校)』です。
校舎は昭和17年築で、平成7年閉校。国の登録有形文化財。
「ぼっち」というのは稲わらを干す“わらぼっち”が由来だそうです。
校庭までは入れましたが、内部の一般公開はしていないようでした。
2023 07 『初原ボッチの学校(旧初原小学校)』①

2023 07 『初原ボッチの学校(旧初原小学校)』③ 2023 07 『初原ボッチの学校(旧初原小学校)』②

こちらも茨城フィルムコミッションに入っていて、いくつかの作品のロケ地になったようなんですが、
訪ねた時は、校庭は草ぼーぼーで朝礼台は朽ちているし、窓ガラスもかなり割れてるし、
建物自体もかなり傷んでいる様子だったんですよね。
国の文化財なんだから町に管理修繕費が無いというなら文化庁がなんとかするべき。
公金チューチューをやっているあの界隈と子ども家庭庁を潰したらお金は十分賄えるはず。

関連記事

ポチッ-☆とよろしくお願いします♪
人気ブログランキング
人気ブログランキング


SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
Kaka
2023/11/03 (Fri) 22:58

二宮金次郎

どこまで本当の話か分かりませんが、二宮金次郎像を撤去する学校が増えているという話題は聞いたことがあります。「歩きスマホ」を連想するからだそうですけど、ホント? 昔は漫画、雑誌を歩き読みしている人、確かに見かけました。今はすっかりです。紙媒体からスマホに変わっただけなのでしょうけど。
ラジオの左の機器は仰るとおり「コピーマシーン」の文字が読み取れますが、右のラジオと年代的に近い物であればコピー機ってことはないですよね。😅 小学校の時は先生が鉄筆で原稿を書いて、コピーを作っていたのを覚えています。鉄筆っていつ頃まで使っていたんでしょう? 
有形、無形に関わらず、保存して後の世に引き継いでいくのは苦労が多いですね…

ワンとも
ワンとも
2023/11/05 (Sun) 17:33

Re: Kakaさん

二宮金次郎像の撤去の話は聞いたことがあります。私が聞いたのは、歩きながらゲームする子を注意したら「二宮金次郎も歩きながら本読んでる!」と反論されたという話でしたが、歩きスマホも理由としてはありそうですね。でも、こんなこと言い出したのって最近ですよね。「二宮金次郎像は勤勉な姿勢の啓蒙であって、歩き○○していいことじゃない、揚げ足とるな」って言っちゃダメなんでしょうかね。
ラジオとの年代差については分かりませんが、このコピーマシーンはポータブルのコピー機のようです。上の蓋を上げて原稿を置いてコピーは感熱紙を使うタイプみたいです。ガリ版印刷はいつまで使ってたかなぁ。小学生の時に何度か鉄筆で書いたことがありますが、間違えられない緊張感がありました。
古いものを残していくのは大変ですよね。存在や価値を知らないものも多いですし、認知や広報も大事ですよね。

2023 茨城・栃木