鬼平江戸処(羽生SA上り)
茂林寺から東京へ戻る道すがら『鬼平江戸処』に寄りました。
一般道からもアクセスできて近くに一般用利用の駐車場もありますが、
他に寄るところがなければ高速道路からアクセスしたほうが楽かもしれません。
さて、鬼平江戸処は東北自動車道の羽生サービスエリア上りにある、
池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の世界をテーマにしたサービスエリアです。
SAのある場所は埼玉県ですが、江戸時代には近くに栗橋関所があったことから
江戸への入口に見立ているそう。

中の飲食店は江戸のファストフードがテーマになっていて、
小説にちなんだお店やメニューも食べる事ができます。

お土産処は両国広小路の賑わいを再現した屋台連。
こちらでお土産を買ってきました。
“濃厚しっとりチーズケーキ”はSA公式サイトでも紹介している屋台連おすすめベスト1。
地元の羽生チーズケーキファクトリーの工場からから直送されているそうです。

“鬼平江戸処 みたらししぼりあんころ餅”
あんころ餅の中にみたらし餡が入っている新商品です。

ここからはこの旅行中に買った上記以外のお土産です。
袋田の滝の駐車場で貰った割引券を利用した買った“みやぞ森林ビール”
地元の大子ブルワリーで醸造されているビールです。
このビールはピルスナータイプだから馴染みやすい味だと思います。
このお土産物店で売っていたのはこれだけでしたが、
他にヴァイツェンやへレスなども醸造しているようです。

こちらは道の駅『奥久慈だいご』で買った“奥久慈りんごシードル”
ドライなタイプなので食事にも合う味でした。

カンに徳川と葵の御紋が入ったコカ・コーラ。
こちらも道の駅『奥久慈だいご』で買いました。

こちらは足利の太平記館で買った“國廣らむね”
ラベルの刀は“日州住信濃守國廣(にしゅうじゅうしなののかみくにひろ)”で、
戦国時代の名工・堀川国広が足利学校で打った短刀だそうです。
ラムネは刀と違ってやさしい炭酸、やさしい味。

あと、足利織姫神社のコーヒーとクラフトチューハイ「栃木ゆず」を買いましたが、
写真を撮るのを忘れて飲んだり人にあげたりしてしまいました。
この旅行の時は暑かったせいか、お土産は飲み物が多かったかも。
これでこの旅行記は終わりです。
長々とお付き合い有り難うございました。
すぐ、8月の旅行記を始めます。
ふぅ~。。。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング
一般道からもアクセスできて近くに一般用利用の駐車場もありますが、
他に寄るところがなければ高速道路からアクセスしたほうが楽かもしれません。
さて、鬼平江戸処は東北自動車道の羽生サービスエリア上りにある、
池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の世界をテーマにしたサービスエリアです。
SAのある場所は埼玉県ですが、江戸時代には近くに栗橋関所があったことから
江戸への入口に見立ているそう。

中の飲食店は江戸のファストフードがテーマになっていて、
小説にちなんだお店やメニューも食べる事ができます。

お土産処は両国広小路の賑わいを再現した屋台連。
こちらでお土産を買ってきました。
“濃厚しっとりチーズケーキ”はSA公式サイトでも紹介している屋台連おすすめベスト1。
地元の羽生チーズケーキファクトリーの工場からから直送されているそうです。


“鬼平江戸処 みたらししぼりあんころ餅”
あんころ餅の中にみたらし餡が入っている新商品です。


ここからはこの旅行中に買った上記以外のお土産です。
袋田の滝の駐車場で貰った割引券を利用した買った“みやぞ森林ビール”
地元の大子ブルワリーで醸造されているビールです。
このビールはピルスナータイプだから馴染みやすい味だと思います。
このお土産物店で売っていたのはこれだけでしたが、
他にヴァイツェンやへレスなども醸造しているようです。

こちらは道の駅『奥久慈だいご』で買った“奥久慈りんごシードル”
ドライなタイプなので食事にも合う味でした。

カンに徳川と葵の御紋が入ったコカ・コーラ。
こちらも道の駅『奥久慈だいご』で買いました。

こちらは足利の太平記館で買った“國廣らむね”
ラベルの刀は“日州住信濃守國廣(にしゅうじゅうしなののかみくにひろ)”で、
戦国時代の名工・堀川国広が足利学校で打った短刀だそうです。
ラムネは刀と違ってやさしい炭酸、やさしい味。

あと、足利織姫神社のコーヒーとクラフトチューハイ「栃木ゆず」を買いましたが、
写真を撮るのを忘れて飲んだり人にあげたりしてしまいました。
この旅行の時は暑かったせいか、お土産は飲み物が多かったかも。
これでこの旅行記は終わりです。
長々とお付き合い有り難うございました。
すぐ、8月の旅行記を始めます。
ふぅ~。。。
- 関連記事
-
- 鬼平江戸処(羽生SA上り) (2023/11/15)
- 分福茶釜のお寺 茂林寺 (2023/11/11)
- 日清製粉グループ 製粉ミュージアム (2023/11/10)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング