足尾 古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ)
足尾銅山観光の後は『古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ)』へ。
足尾銅山観光からは約1.5㎞。
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅からは約300m。
古河掛水倶楽部は足尾銅山の迎賓館的な建物で、明治32年(1899年)に建設され、
大正初期に改築され2階建てになったそうです。
2006年に国登録有形文化財に登録。
こちらには改築の時に設置された国産で一番古いビリヤード台が2台あります。
現在は古河機械金属㈱の福利厚生施設になっており、一般公開は土日祝のみ。
内部は撮影不可だったので画像は外観のみになります。

この建物は敷地の入り口近くにある“足尾銅山電話資料館(国登録有形文化財)”
もともとは本山抗のあった間藤から移設された電話交換所です。
昭和26年(1951年)に移設、昭和40年(1965年)に自動交換機が導入され、
平成12年(2000年)まで稼働していたそうです。
その自動交換機を見ることができますよ。
足尾銅山では明治19年(1889年)から坑内外で電話が使用されていたそうです。

足尾の迎賓館のすぐそばには重役の役宅や社員の社宅があります。
明治から大正にかけて建てられたもので、県登録有形文化財になっています。
どれも中の見学はできますが撮影は不可でした。
こちらは“所長役宅”
明治40年に建てられた和洋折衷の比較的大きな建物です。

庭も広くて立派。

その庭には防空壕の入口があって、
ここを通って下の庭園に出られるようになっていました。
最初は外にあるトイレかと思いました。

こちらは、現在は鉱石資料館になっている確か副所長の家だったかな?

こちらは“課長宅”
所長、副所長宅よりはちょっと小さめ。

役宅とは道を挟んだ対面に一般の社宅だった建物がありますが、
現在も町営住宅として使用されているので外観も見学は不可。
建物の裏側や内部は増改築やリフォームがされているようですが、
正面部分は建てられた大正元年のままの姿が残っているそうです。
こちらは別な敷地ですが迎賓館の目の前にある“旧足尾銅山工業事務所付属書庫”
明治44年築。国登録有形文化財。
古写真を見ると、横のグラウンドに工業事務所の建物があったようです。
この時は修復用の足場が組まれ覆いが掛かっていました。
もともと非公開の建物だったようなので、工事が終わっても見学は外観のみかもしれません。

古い煉瓦の塀も残っていました。

ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング
足尾銅山観光からは約1.5㎞。
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅からは約300m。
古河掛水倶楽部は足尾銅山の迎賓館的な建物で、明治32年(1899年)に建設され、
大正初期に改築され2階建てになったそうです。
2006年に国登録有形文化財に登録。
こちらには改築の時に設置された国産で一番古いビリヤード台が2台あります。
現在は古河機械金属㈱の福利厚生施設になっており、一般公開は土日祝のみ。
内部は撮影不可だったので画像は外観のみになります。

この建物は敷地の入り口近くにある“足尾銅山電話資料館(国登録有形文化財)”
もともとは本山抗のあった間藤から移設された電話交換所です。
昭和26年(1951年)に移設、昭和40年(1965年)に自動交換機が導入され、
平成12年(2000年)まで稼働していたそうです。
その自動交換機を見ることができますよ。
足尾銅山では明治19年(1889年)から坑内外で電話が使用されていたそうです。

足尾の迎賓館のすぐそばには重役の役宅や社員の社宅があります。
明治から大正にかけて建てられたもので、県登録有形文化財になっています。
どれも中の見学はできますが撮影は不可でした。
こちらは“所長役宅”
明治40年に建てられた和洋折衷の比較的大きな建物です。

庭も広くて立派。

その庭には防空壕の入口があって、
ここを通って下の庭園に出られるようになっていました。
最初は外にあるトイレかと思いました。


こちらは、現在は鉱石資料館になっている確か副所長の家だったかな?

こちらは“課長宅”
所長、副所長宅よりはちょっと小さめ。

役宅とは道を挟んだ対面に一般の社宅だった建物がありますが、
現在も町営住宅として使用されているので外観も見学は不可。
建物の裏側や内部は増改築やリフォームがされているようですが、
正面部分は建てられた大正元年のままの姿が残っているそうです。
こちらは別な敷地ですが迎賓館の目の前にある“旧足尾銅山工業事務所付属書庫”
明治44年築。国登録有形文化財。
古写真を見ると、横のグラウンドに工業事務所の建物があったようです。
この時は修復用の足場が組まれ覆いが掛かっていました。
もともと非公開の建物だったようなので、工事が終わっても見学は外観のみかもしれません。

古い煉瓦の塀も残っていました。

- 関連記事
-
- 足尾 本山精練所跡 (2023/11/22)
- 足尾 古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ) (2023/11/21)
- 足尾銅山観光 (2023/11/20)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング