花粉症の季節
世間話し
ここ数日、鼻がムズムズしてくしゃみがでるようになった。
昨日のニュースの天気予報でも花粉情報が始まったし、どうやら憂鬱な季節が到来したようだ
例年ならもう少し早く症状が出るが、今年は少し遅いような気がする。この冬は寒かったから雄花の成長が遅かったのだろうか。
今読んでいる本に出ていたのだが、ロシアにも花粉症があるらしい。第二次大戦中に燃料不足で伐採された樹木の代わりに成長の早いポプラを植えたところ、この花粉がアレルギーを引き起こすようになったとか。
ロシアでは伝染病でも流行しない限りマスクをしないので、在露の日本人が花粉症予防にマスクしていると変な目で見られるそうだ。
でも、伝染病が流行ったとしてもどのぐらいの人がマスクを着用するのだろう。新型インフルエンザが心配されている中、空港や飛行機の中でマスクをしているのは日本人だけだったし…。
ポプラは韓国でも朝鮮戦争で失われた樹木の再生にポプラが多く植えられているとか。中国でもやはり成長の早いのに目を付けて植樹されているそうだ。
そういえば05年6月のドイツ・コンフェデレーションズ杯では、大量のポプラの綿毛が舞って雪のようだった。
ドイツ在住の知人も「スギ花粉は出なくなったけど、別な花粉症が出るようになったんだよねぇ。ポプラかな…」と言っていたっけ。
さてマスク以外にもいろんな花粉症予防グッズが売り出され、今や一大市場になっているようだ。この間はテレビの特集で、中国のマスク工場の品質不正や衛生状態についてやっていた。次から次へといろんな事が出てくるものだ
今年はマスクの代わりに新しいタイプの鼻挿入型マスク。
これは特にメガネを掛けている時によさそうだ。
ホントに症状がヒドイ時は、薬を飲まないと何をしても気休めなのだけど…。

ノーズフィルター 3個+ケース付
その他花粉マスクはこちら
それにしてもトンチンカンだと思うのは、「花粉を飛ばさない杉」を作って増やすという即物的な施策。
どうしても杉じゃなきゃいけないの???
そんな怪しげなスギを増やすより、ちゃんと枝打ちをしたり計画的に伐採したり、杉以外の樹木をバランスよく植林したりする方が長い目で見ると大事だと思うが…。
昨日のニュースの天気予報でも花粉情報が始まったし、どうやら憂鬱な季節が到来したようだ

例年ならもう少し早く症状が出るが、今年は少し遅いような気がする。この冬は寒かったから雄花の成長が遅かったのだろうか。
今読んでいる本に出ていたのだが、ロシアにも花粉症があるらしい。第二次大戦中に燃料不足で伐採された樹木の代わりに成長の早いポプラを植えたところ、この花粉がアレルギーを引き起こすようになったとか。
ロシアでは伝染病でも流行しない限りマスクをしないので、在露の日本人が花粉症予防にマスクしていると変な目で見られるそうだ。
でも、伝染病が流行ったとしてもどのぐらいの人がマスクを着用するのだろう。新型インフルエンザが心配されている中、空港や飛行機の中でマスクをしているのは日本人だけだったし…。
ポプラは韓国でも朝鮮戦争で失われた樹木の再生にポプラが多く植えられているとか。中国でもやはり成長の早いのに目を付けて植樹されているそうだ。
そういえば05年6月のドイツ・コンフェデレーションズ杯では、大量のポプラの綿毛が舞って雪のようだった。
ドイツ在住の知人も「スギ花粉は出なくなったけど、別な花粉症が出るようになったんだよねぇ。ポプラかな…」と言っていたっけ。
さてマスク以外にもいろんな花粉症予防グッズが売り出され、今や一大市場になっているようだ。この間はテレビの特集で、中国のマスク工場の品質不正や衛生状態についてやっていた。次から次へといろんな事が出てくるものだ

今年はマスクの代わりに新しいタイプの鼻挿入型マスク。
これは特にメガネを掛けている時によさそうだ。
ホントに症状がヒドイ時は、薬を飲まないと何をしても気休めなのだけど…。

ノーズフィルター 3個+ケース付
その他花粉マスクはこちら
それにしてもトンチンカンだと思うのは、「花粉を飛ばさない杉」を作って増やすという即物的な施策。
どうしても杉じゃなきゃいけないの???

そんな怪しげなスギを増やすより、ちゃんと枝打ちをしたり計画的に伐採したり、杉以外の樹木をバランスよく植林したりする方が長い目で見ると大事だと思うが…。
- 関連記事
-
- 休日分散化 (2010/03/03)
- 花粉症の季節 (2010/02/24)
- バレンタインデー (2010/02/15)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
花粉・・・。どうも私は先に目にくるようです。目がかゆ~い!目を守る方法はないものか・・・。
しかし、ロシアでも花粉症とは・・・。自然はたっぷりありそうだけど・・・。でも、マスクをしようという思いつきがないんでしょうねぇ・・・。そういう国では花粉症対策とか特効薬は生まれなさそうですね。
「花粉を飛ばさない杉」・・・。なぜ、杉?
なんか、全然わかってね~じゃね~か、こら~!と言いたいですね。
もっとその代わりに良さそうな木はないのですかねぇ・・・。こんなに問題になっているのに、もっと真剣に取り組んでもいいんじゃないの?・・・あ、花粉症対策グッズが売れなくなるから?
2010-02-24 17:22 ラーダ・ドゥーナ URL 編集
この病気と付き合いだして30年以上、当初は病院に行ってもよくわからなくて風邪?なんて言われたり・・・
目がかゆくてやたらこすって腫れたりもしました
ところがここ数年、年齢的に免疫機能の鈍化のためか症状が軽くなってきました
嬉しいような、寂しいような・・・微妙な気分です
2010-02-24 23:42 ジェニュイン URL 編集
嫌な季節。
私も花粉症ですー。
今度自分のブログで飲み薬と目薬紹介しようと思いますが、市販の目薬って大して効かないですよね。
特に大手メーカーのは全く効果無いです、私の場合。
この時期は沖縄に移住したくなります。
…あ、永住ですね(笑)。
2010-02-25 01:16 70sとむ URL 編集
気の所為かもしれませんが・・・
そうだぁ~、春になるとポプラがぽわぽわと舞い始め、掃除しても掃除しても部屋に綿毛が侵入して来るようになります。春の風物詩なのでしょうが、迷惑でもあります。(^_^;)
マスク着用は、アジア人、特に日本人の習慣なんでしょうね。ドイツでもマスクしていると間違い無く浮きます・・・
2010-02-25 02:53 Nora URL 編集
to:ラーダ・ドゥーナさん
ワンともは鼻水から始まります。そのうち目や皮膚も痒くなってきて、この時期は肌荒れも気になりますね。
欧米では平気でくしゃみや咳をしているので、あれじゃすぐ流行しちゃうんじゃないかと思いました。その他の点をみても予防の意識は低いなぁと思いますね
逆に予防のいき過ぎが「花粉を飛ばさないスギ」だと思いますね。ホント、全然分かってないんですよ。どうしてこうも即物的なんでしょう。せめてちゃんと枝打ちしていればスギも余計な花粉を飛ばさないんでしょうけどね。
>・・・あ、花粉症対策グッズが売れなくなるから?
そうか!大いにありえますね。たいして効かない薬やグッズでも、花粉症の人は藁にもすがる思いで買いますもんね。う~ん…。
2010-02-25 09:11 ワンとも URL 編集
to:ジェニュインさん
ワンともは25年ぐらいですが、その時もまだマイナーでした。当時はまさかこんなにメジャーになるとは思ってもみませんでした(^_^;)
ワンともも発症した頃が一番辛かったですが、若かったからですかね。免疫機能の鈍化…う~ん、ちょっと複雑ですね。
2010-02-25 09:25 ワンとも URL 編集
to:70sとむさん
飲み薬はワンともはパブロンのカプセルを使っていますが、すっごく眠くなるんですよね。だから夜寝る時に一つ飲むか、カプセルを開けて半分を朝晩飲むようにしています。目薬はサッパリしますけどすぐ痒くなるし、あまり効いているような感じはありませんね。
この時期だけ沖縄に移住する人ってけっこういるみたいですね。そうしたいですけど、現実的にはなかなか難しいですよね。
2010-02-25 09:30 ワンとも URL 編集
to:Noraさん
『甜茶カプセル』ですか。ワンともも試してみようかな。できればあまり薬は使いたくないですし、何がハマって効果が出るか分かりませんしね。
ポプラの綿毛、部屋にまで入り込んでくるというのは迷惑ですね。ウチは犬の毛がどこにでも付いてきます(^_^;)
日本の薬局では花粉症コーナーにいろんなタイプのマスクが売られていますが、外国では全く見かけませんね。去年の旅行の時は日本人だけマスクをしていて浮いていましたよ。バルセロナまで行くと日本人自体が少ないので、色んな人に見られましたね。花粉症で使わないのは別にいいですけど、明らかにカゼっぽい時には使って欲しいし、そうした方がいいと思うんですけどねぇ(~_~)
2010-02-25 09:59 ワンとも URL 編集
Yo-は今時めずらしく花粉症もなく視力もよく
現代人ではありません
でも花粉症の人のつらそうな姿を見ていると
医療技術でどうにかならんのか?って思います
友達は年に1回注射をして花粉症の症状から逃げ切っているといっていましたが
そんなに強い注射なんだから絶対体に悪いって!って話していたのですが
ここ数年、ピタッと花粉症がなくなったって言っていました
偶然体質改善できたのでしょうかね
これからが本格的な季節です
ご自愛ください
2010-02-28 11:35 Yo- URL 編集
to:Yo-さん
当時はなっている人も少なかったですけど、
今は国民の4~5人に一人が掛っているらしいですね。
ホントに辛いので、Yoーさんのその体質に感謝してください。
以前、注射をして止まったことがありますが、
それはステロイド剤だと聞いて止めました。
お友達が偶然体質改善できたのは凄くラッキーですよ。
たまにそういう話を聞くとホントに羨ましいです。
お気遣いありがとうございます。
今年は飛散が少ないというのを慰めに乗りきりたいと思います。
2010-02-28 20:29 ワンとも URL 編集