東北の旅⑫
2010 宮城・岩手・青森
桜はすっかり新緑に変わってしまいましたが、
今日は遅ればせながら“弘前桜まつり”です。
今年は寒くて青森はまだあまり咲いていないのでは…
と不安に思いながら行ったのですが、ちょうど満開
夜桜もさぞかしキレイでしょう。
櫓は有料でしたがすごく混んでいました。

人出は多かったですが、土日の千鳥ヶ淵のように人の間から桜を見るような混雑もなく、程良い賑わいを楽しめました。

弘前城公園を囲むお堀端はまさに桜の帯。
赤い橋がアクセントですね。

しだれ桜はより鮮やかなピンクで目を引きました。

『ヤエベニシダレ』
この日は薄ぐもりでしたが、気温は高めで少し暑いいぐらい。
園内のアイス屋さんでアイスを買って食べました。
ジェラートみたいで少しリンゴ風味なんですよね。
長崎でも似たようなのを食べたっけ…。

この日は再び仙台まで移動して宿泊の予定でしたが、思わぬ大渋滞にハマり弘前市を抜けるのに2時間以上を要してしまいました。
途中、休憩で寄った“道の駅 いかりがせき”

小腹が空いたのでタコ焼きを食べました。
生地に特産の自然薯を使ってるので少しフワッとした食感でした。
アツアツで美味しかったです。

それからお土産にスパークリングアップルを購入。
リンゴ果汁100%の炭酸リンゴジュースです。
ちょっと高いんですけど、八戸のホテルでCMを見てから
気になって気になって。
でも、まだ飲んでいないんですよねぇ。

この道の駅では特産のマルメロ(かりん)を使ったソフトクリームなどもおススメのようです。
今日は遅ればせながら“弘前桜まつり”です。
今年は寒くて青森はまだあまり咲いていないのでは…
と不安に思いながら行ったのですが、ちょうど満開

夜桜もさぞかしキレイでしょう。
櫓は有料でしたがすごく混んでいました。

人出は多かったですが、土日の千鳥ヶ淵のように人の間から桜を見るような混雑もなく、程良い賑わいを楽しめました。

弘前城公園を囲むお堀端はまさに桜の帯。
赤い橋がアクセントですね。

しだれ桜はより鮮やかなピンクで目を引きました。

『ヤエベニシダレ』
この日は薄ぐもりでしたが、気温は高めで少し暑いいぐらい。
園内のアイス屋さんでアイスを買って食べました。
ジェラートみたいで少しリンゴ風味なんですよね。
長崎でも似たようなのを食べたっけ…。

この日は再び仙台まで移動して宿泊の予定でしたが、思わぬ大渋滞にハマり弘前市を抜けるのに2時間以上を要してしまいました。
途中、休憩で寄った“道の駅 いかりがせき”

小腹が空いたのでタコ焼きを食べました。
生地に特産の自然薯を使ってるので少しフワッとした食感でした。
アツアツで美味しかったです。

それからお土産にスパークリングアップルを購入。
リンゴ果汁100%の炭酸リンゴジュースです。
ちょっと高いんですけど、八戸のホテルでCMを見てから
気になって気になって。
でも、まだ飲んでいないんですよねぇ。

この道の駅では特産のマルメロ(かりん)を使ったソフトクリームなどもおススメのようです。
- 関連記事
-
- 東北の旅⑬ (2010/06/05)
- 東北の旅⑫ (2010/06/04)
- 東北の旅⑪ (2010/05/30)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
やっぱり桜の写真はいいですよねぇ
こんな風に思うのも日本人だからでしょうか
ちょっと小ぶり?のりんご風味のアイスも美味しそう
道の駅には誘惑が多いですよね・・・
道の駅が増えたおかげでトイレのゆっくり利用できるし、特産物を手軽に味わえたり購入できたり・・・
道の駅はほんとに良いブームだと思います
2010-06-10 22:11 Yo- URL 編集
to:Yo-さん
東北の桜を堪能で来て良かったです。
花粉症も楽だったからより楽しめました。
桜に対する気持ちって、もう日本人のDNAに刷り込まれているんじゃないでしょうかね。
道の駅、増えましたよね。いわきの辺りにも一つ造ってました。
もうOPENしてるんじゃないでしょうか。
道の駅のガイドブックも出てますし、今人気なんでしょうね。
ご当地の特色が出ていて楽しいですもんね。
2010-06-11 09:22 ワンとも URL 編集