東北の旅⑭
2010 宮城・岩手・青森
旅行最終日。
ホテルをチェックアウトしてから“定義山”という所へ。
定義山は「じょうぎさん」と呼んでいますが、
正式には『定義如来 西方寺』
ここは知る人ぞ知る仙台の観光スポットです。
ワンともは初めてでしたが、ダンナ・ピットは仕事で何度か行ったことがあるそうです。
仙台市内からは仙台西道路を行きますが、作並温泉方面と同じせいでしょうか、ものすごく渋滞していました。
自家用車が多いですけど、仙台駅前からも路線バスが出ています。
途中、“大倉ダム”の傍を通ります。
この辺りは市内より寒いのか、湖岸の桜がキレイに咲いていました。
まだ時間が早いせいかそんなに混んでいませんでした。
山門前のお店が気になりますが、まずはお参り。

ここは平家の落人伝説のある古い浄土宗のお寺です。
境内の鐘は突き放題。
ワンともも2回も突いてしまいました。
あたりに民家がないからいいのでしょうけど、
こんなにゴンゴン鳴りっぱなしでは、ウルさくて住んでいられませんね。

以前は無かった新しい本堂ができていました。
立派ですが有難みはイマイチ…かな。

その奥には“五重塔”があります。
昭和61年創建なのでまだ新しいものですね。

お参りの後は門前グルメですね。
まずは“玉こんにゃく”

名物の“三角油揚げ”と“豆腐田楽”
三角油揚げは揚げたて肉厚。
普段食べている油揚げとは違った食感で美味しかったです。

帰りの道では反対側が大渋滞。
早めに出掛けて良かった。
ホテルをチェックアウトしてから“定義山”という所へ。
定義山は「じょうぎさん」と呼んでいますが、
正式には『定義如来 西方寺』
ここは知る人ぞ知る仙台の観光スポットです。
ワンともは初めてでしたが、ダンナ・ピットは仕事で何度か行ったことがあるそうです。
仙台市内からは仙台西道路を行きますが、作並温泉方面と同じせいでしょうか、ものすごく渋滞していました。
自家用車が多いですけど、仙台駅前からも路線バスが出ています。
途中、“大倉ダム”の傍を通ります。
この辺りは市内より寒いのか、湖岸の桜がキレイに咲いていました。
まだ時間が早いせいかそんなに混んでいませんでした。
山門前のお店が気になりますが、まずはお参り。

ここは平家の落人伝説のある古い浄土宗のお寺です。
境内の鐘は突き放題。
ワンともも2回も突いてしまいました。
あたりに民家がないからいいのでしょうけど、
こんなにゴンゴン鳴りっぱなしでは、ウルさくて住んでいられませんね。

以前は無かった新しい本堂ができていました。
立派ですが有難みはイマイチ…かな。

その奥には“五重塔”があります。
昭和61年創建なのでまだ新しいものですね。

お参りの後は門前グルメですね。
まずは“玉こんにゃく”

名物の“三角油揚げ”と“豆腐田楽”
三角油揚げは揚げたて肉厚。
普段食べている油揚げとは違った食感で美味しかったです。

帰りの道では反対側が大渋滞。
早めに出掛けて良かった。
- 関連記事
-
- 東北の旅⑭ (2010/06/08)
- 東北の旅⑭ (2010/06/06)
- 東北の旅⑬ (2010/06/05)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
へ~
知らなかった。鐘を突いてみたいです(笑)
今度仙台に行ったら行ってみま~す♪
ホームページの本堂の写真を見たら
キンピカで真新しくて確かに
ありがたみがない感じがしました(笑)
三角油揚げ美味しそう~
食べたい(^-^)
2010-06-06 12:36 まんた URL 編集
to:まんたさん
駐車場に停まっている車のナンバーはほとんど地元のばっかりです。
新しい本堂は、あと500年ぐらい経ったら有難みが出てくるかもしれませんね(^_^;)
鐘は遠慮なく突いて来て下さいね~。結構スカッとします。
ついでに作並温泉や秋保温泉に行くのもいいかもしれませんね。
冬は雪が多いみたいなので、もし冬場なら気をつけて。
三角油揚げは、豆腐を作る時のお水も美味しいみたいですよ。
なんというか、油揚げと厚揚げの中間みたいな感じです。
2010-06-06 19:26 ワンとも URL 編集
香炉から煙があがっているせいか
パワースポットと思わせるような感じですね
進行方向と反対側が渋滞していると
ちょっと心の中でニヤッとするYo-は地獄行きですね・・・
2010-06-10 22:25 Yo- URL 編集
to:Yo-さん
古い方がほどよく小さくて、いかにもご利益ありそうな感じですよ。
煙は香炉じゃなくてお線香ですね。
浅草寺と同じ感じです。
ロウソクをたてるところもありました。
渋滞と逆をスイスイ行く時は誰だってニヤッっとしますよ。
「うわ~、大変」とか言いながら。
2010-06-11 09:41 ワンとも URL 編集