台北旅行⑨
台北
九份から戻ったバスの終点は、
出発と同じく復興忠孝駅付近が終点です。
ついでにSOGOでお土産を購入。
定番のパイナップルケーキはいろんな種類がありましたが、
花の形がカワイイかったのでこちらの商品に決定。
バリエーションを出すために
ブルーベリーのパイナップルケーキとの詰合せにしました。

それから永康街へ移動。
ガイドブックに載っていて気になったシノワ雑貨のお店へ。

「圓融坊」<MAP>
いくつになっても雑貨って楽しい。
色々見ましたが結局ピアスを一個だけ購入。
結局「見てるだけ~」という事が多いです。

さらに歩いていいて見付けたカフェ・スタンドで
“タピオカ・ミルクティー”を買って飲んでみました。
タピオカの大きさが選べるのでワンともはsmallを。

この飲み物、おもしろ~い!
少し太めのストローを通して黒いタピオカが口の中に
ポポポポポ…と入ってきます。
これは人気が出るのも頷けますね。
ワンとももハマったかも。
一通り歩いた後、路線バスで“台北101”へ。
台湾のバスは後乗り前降りのようです。
バスの乗降口に「前降」「後乗」と書いてありました。

「路線バスの車内」
電車の中でもそうですが、見ていた限りでは、
台湾の若者はお年寄りに席を譲る人が多かったです。
日本人にも見習ってほしいですね。
台北101へは夜景も見たいということで
日没前の17:00ごろに行ってみたのですが、
高速エレベーターの前には長蛇の列ができていました。

大きな荷物は預けるかロッカーに入れなければなりませんが、
うっかり荷物をロッカーに入れたままテスト使用をしてしまい、
暗証番号が分からなくなり、後でスタッフに出してもらいました。
行列の途中で、全員、建物との合成写真を撮らされます。
展望台の売店で買う事ができるのですが、
チラホラ買っている人はいたようです。
購入するのも金額によりけりですけどね。
展望台についた頃は薄暮でした。
ちなみにこのエレベーターは東芝製で、
上昇の早さがギネスに載っているそうです。

これは風圧による揺れを軽減するマスダンパー。
台風の多い台湾ならではの装置ですね。

そして夕景の台北市内。
これは屋外展望台から撮りました。
屋内展望台から撮ると、ガラスの影響からか少しくぐもった感じになります。

帰りは屋内展望台の一階下にある宝石売り場から降りますが、
こちらもそれなりに行列ができていました。
みんながちゃんと並んでいる中、ワンとも達の後ろにいた家族は
隙あらば抜かそう抜かそうと体を入れてきました。
両手で左右のコースロープを掴んで並んだのもあまり無いことです。
中国語を話していたので現地の人か大陸系の人だとは思うのですが、
どこでもちゃんと並ぶ台湾の人とは思い難いんですけどね…。
ちょっと不愉快になった気分を、
台北101のライトアップで清々しくさせて頂きました。

出発と同じく復興忠孝駅付近が終点です。
ついでにSOGOでお土産を購入。
定番のパイナップルケーキはいろんな種類がありましたが、
花の形がカワイイかったのでこちらの商品に決定。
バリエーションを出すために
ブルーベリーのパイナップルケーキとの詰合せにしました。


それから永康街へ移動。
ガイドブックに載っていて気になったシノワ雑貨のお店へ。

「圓融坊」<MAP>
いくつになっても雑貨って楽しい。
色々見ましたが結局ピアスを一個だけ購入。
結局「見てるだけ~」という事が多いです。

さらに歩いていいて見付けたカフェ・スタンドで
“タピオカ・ミルクティー”を買って飲んでみました。
タピオカの大きさが選べるのでワンともはsmallを。

この飲み物、おもしろ~い!
少し太めのストローを通して黒いタピオカが口の中に
ポポポポポ…と入ってきます。
これは人気が出るのも頷けますね。
ワンとももハマったかも。
一通り歩いた後、路線バスで“台北101”へ。
台湾のバスは後乗り前降りのようです。
バスの乗降口に「前降」「後乗」と書いてありました。

「路線バスの車内」
電車の中でもそうですが、見ていた限りでは、
台湾の若者はお年寄りに席を譲る人が多かったです。
日本人にも見習ってほしいですね。
台北101へは夜景も見たいということで
日没前の17:00ごろに行ってみたのですが、
高速エレベーターの前には長蛇の列ができていました。

大きな荷物は預けるかロッカーに入れなければなりませんが、
うっかり荷物をロッカーに入れたままテスト使用をしてしまい、
暗証番号が分からなくなり、後でスタッフに出してもらいました。
行列の途中で、全員、建物との合成写真を撮らされます。
展望台の売店で買う事ができるのですが、
チラホラ買っている人はいたようです。
購入するのも金額によりけりですけどね。
展望台についた頃は薄暮でした。
ちなみにこのエレベーターは東芝製で、
上昇の早さがギネスに載っているそうです。

これは風圧による揺れを軽減するマスダンパー。
台風の多い台湾ならではの装置ですね。

そして夕景の台北市内。
これは屋外展望台から撮りました。
屋内展望台から撮ると、ガラスの影響からか少しくぐもった感じになります。

帰りは屋内展望台の一階下にある宝石売り場から降りますが、
こちらもそれなりに行列ができていました。
みんながちゃんと並んでいる中、ワンとも達の後ろにいた家族は
隙あらば抜かそう抜かそうと体を入れてきました。
両手で左右のコースロープを掴んで並んだのもあまり無いことです。
中国語を話していたので現地の人か大陸系の人だとは思うのですが、
どこでもちゃんと並ぶ台湾の人とは思い難いんですけどね…。
ちょっと不愉快になった気分を、
台北101のライトアップで清々しくさせて頂きました。

- 関連記事
-
- 台北旅行⑩ (2010/11/24)
- 台北旅行⑨ (2010/11/19)
- 台北旅行⑧ ~九份~ (2010/11/11)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
パイナップルケーキだ!
私も台湾で初めて体験しましたよ、タピオカ・ミルクティー。不思議な感じですよね。小腹が空いた時にもいいのかも。日本でも一時期ブレイクしていたように思いますが、今は・・・? ちょっとブレイクすると国民の大半が飛びつく傾向にあるので、それに踊らされた企業は後が大変ですよね。因に、食べるラー油はまだ人気なんでしょうか?
台湾の美味しい烏龍茶が飲みたくなってきました。(^_^)
2010-11-20 07:53 Kaka URL 編集
to:Kakaさん
タピオカ・ミルクティのタピオカはゼリーのような食感を想像していたんですけど、案外弾力があるんですよね。食べるラー油はまだ人気のようですが、そろそろ落ち着いてきた感があります。ワンともは流行っている時に手を出さない傾向があるので、いつもノリ遅れ気味なんですよ。企業の方も流行から定番にしたり、次へ移行していくのって大変なんでしょうね。絶頂期に一気に拡大した後、一気に落ちたなんて事もあるるんでしょうね。
台湾の烏龍茶はホントに美味しいですよね。あの香りがすごく印象的でした。
2010-11-20 19:57 ワンとも URL 編集
いつも拝見させてもらってます。
パイナップルケーキ、タピオカ入りの紅茶もいいですよね。
後は101の花火大会を昨年末に見に行ったのを思い出しました。
2010-11-23 09:14 こりきち URL 編集
to:こりきちさん
はじめまして。
ご訪問とコメント、ありがとうございます。
タピオカ・ミルクティーはハマったんですが、
ジャムが食べられないのでパイナップルケーキは食べられなくて残念でした。
101の花火大会は画像などではよく見ますが、実際に見られて羨ましいです。
きっとすごい人出だったんでしょうね。
2010-11-23 10:13 ワンとも URL 編集
情けない自分です。
2010-11-24 10:37 片田舎動物病院 URL 編集
to:片田舎動物病院 院長さん
台北101にはありませんでしたけど、足元がガラスの所はもっと怖いですよね。
抜けそうで怖くて乗れません…(~_~;)
2010-11-24 20:45 ワンとも URL 編集