茨城へ
茨城
昨日の午後、茨城の義父母の所に行ってきました。
東関東自動車道は速度規制がありますけど通行は可能になりました。
3連休だというのに交通量は目に見えて少なかったです。
首都圏も湾岸エリアは液状化などの被害が出ていて、
ダンナ・ピットの会社の関連施設も社員の家も被害に遭ったそうです。
お休みのせいもあったでしょうけど、一帯はシンとした感じでした。
製油所の火災も今日ようやく鎮火したようです。
まだ燃えていたんですね。
首都圏の湾岸エリアや千葉、茨城も被災地なんですが、
東北の被害の大きさに圧倒されてあまり報道されませんし、
パフォーマンス集団の政府では報道がある所以外は目が向かないようです。
千葉も東に行くにつれて屋根を覆うブルーシートの数が目立ってきます。
利根川沿いや沿岸の方では液状化も起きたといいますが、
一部の田んぼや畑に溜まっている水は、その影響かと思いながら通過しました。
東関道も一般道も細かい皺が寄ったような隆起がたくさんありました。
『道の駅 いたこ』(閉店中)の前の道は周りより大きく沈んでいて、
普通の速度で通ったら車が跳ねました。
途中、カシマスタジアムにも寄ってみました。
一見、被害が無いように見えますが、あちこち落ちたり崩れたりして
当分は使用できないようです。

4月29日にJリーグの再開が決まりましたけど、
しばらくはアウェイか代替スタジアムでの試合になりそうですね。
ダンナ・ピットの家も瓦が落ちる被害がありましたけど、
雨が降る前に応急処置のビニールを張ってもらえたので
ひとまず雨漏りの心配は無くなりました。
この辺りの瓦屋根で被害が出ていない所は稀です。
割れた瓦の廃棄は自分達で指定の場所に持っていかなければなりません。
重くて大変ですけど、行政の規模的に細かい手当が出来ないようです。
昨日はダンナ・ピットが車に積むところまでやってきました。
地震から数日、停電と断水と断続的な余震に見舞われ、
お義父さんとお義母さんはさすがに疲れた様子でした。
灯油はたくさん買い置きしてあったので当分は大丈夫のようですが、
ガソリンが手に入り難くてちょっと心細いようです。
病院や買い物に行くのにも車が無いと不便ですから。
家にはキャンプ用のポリタンクと焼酎の空ペットボトルに
水が汲み置きしてありました。
ウチもそうですが、お風呂のお湯は流さずに溜めてあるそうです。
買い物もなんとか出来ているようですが、品薄のようです。
ウチにあるもので日持ちしそうな物をいくつか持って行きました。
ほんの2、3時間で戻ってきましたけど、その間にも余震がありました。
ワンともの地元ですが、まだ交通規制があって入れません。
福島から出るのはOKですが、入るのはまだダメなんだそうです。
一昨日、茨城に行くにあたって給油をしましたが、
交差点2つ分の行列で1時間かかりました。
右折とか左折とかで横入りする人もいるし…
茨城に行く途中のスタンドはどこも行列ができていました。
高速のサービスエリアのスタンドにも。
それにしても高いです。
1リットル=150円!
地震が起きる前は1リットル=138円ぐらいだったので
一気に10円以上あがったことになります。
灯油も18リットルで100円ぐらい上がっていました。
被災地にも続々と燃料が運ばれているようですが、
東京と同じ価格だとするとちょっと気の毒です。
今こそガソリン値下げ隊の出番だと思いますけど、
どこへ行っちゃったんでしょうね?
東関東自動車道は速度規制がありますけど通行は可能になりました。
3連休だというのに交通量は目に見えて少なかったです。
首都圏も湾岸エリアは液状化などの被害が出ていて、
ダンナ・ピットの会社の関連施設も社員の家も被害に遭ったそうです。
お休みのせいもあったでしょうけど、一帯はシンとした感じでした。
製油所の火災も今日ようやく鎮火したようです。
まだ燃えていたんですね。
首都圏の湾岸エリアや千葉、茨城も被災地なんですが、
東北の被害の大きさに圧倒されてあまり報道されませんし、
パフォーマンス集団の政府では報道がある所以外は目が向かないようです。
千葉も東に行くにつれて屋根を覆うブルーシートの数が目立ってきます。
利根川沿いや沿岸の方では液状化も起きたといいますが、
一部の田んぼや畑に溜まっている水は、その影響かと思いながら通過しました。
東関道も一般道も細かい皺が寄ったような隆起がたくさんありました。
『道の駅 いたこ』(閉店中)の前の道は周りより大きく沈んでいて、
普通の速度で通ったら車が跳ねました。
途中、カシマスタジアムにも寄ってみました。
一見、被害が無いように見えますが、あちこち落ちたり崩れたりして
当分は使用できないようです。

4月29日にJリーグの再開が決まりましたけど、
しばらくはアウェイか代替スタジアムでの試合になりそうですね。
ダンナ・ピットの家も瓦が落ちる被害がありましたけど、
雨が降る前に応急処置のビニールを張ってもらえたので
ひとまず雨漏りの心配は無くなりました。
この辺りの瓦屋根で被害が出ていない所は稀です。
割れた瓦の廃棄は自分達で指定の場所に持っていかなければなりません。
重くて大変ですけど、行政の規模的に細かい手当が出来ないようです。
昨日はダンナ・ピットが車に積むところまでやってきました。
地震から数日、停電と断水と断続的な余震に見舞われ、
お義父さんとお義母さんはさすがに疲れた様子でした。
灯油はたくさん買い置きしてあったので当分は大丈夫のようですが、
ガソリンが手に入り難くてちょっと心細いようです。
病院や買い物に行くのにも車が無いと不便ですから。
家にはキャンプ用のポリタンクと焼酎の空ペットボトルに
水が汲み置きしてありました。
ウチもそうですが、お風呂のお湯は流さずに溜めてあるそうです。
買い物もなんとか出来ているようですが、品薄のようです。
ウチにあるもので日持ちしそうな物をいくつか持って行きました。
ほんの2、3時間で戻ってきましたけど、その間にも余震がありました。
ワンともの地元ですが、まだ交通規制があって入れません。
福島から出るのはOKですが、入るのはまだダメなんだそうです。
一昨日、茨城に行くにあたって給油をしましたが、
交差点2つ分の行列で1時間かかりました。
右折とか左折とかで横入りする人もいるし…

茨城に行く途中のスタンドはどこも行列ができていました。
高速のサービスエリアのスタンドにも。
それにしても高いです。
1リットル=150円!
地震が起きる前は1リットル=138円ぐらいだったので
一気に10円以上あがったことになります。
灯油も18リットルで100円ぐらい上がっていました。
被災地にも続々と燃料が運ばれているようですが、
東京と同じ価格だとするとちょっと気の毒です。
今こそガソリン値下げ隊の出番だと思いますけど、
どこへ行っちゃったんでしょうね?
- 関連記事
-
- 再び茨城へ (2011/04/03)
- 茨城へ (2011/03/21)
- 茨城空港 (2010/10/03)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
瓦屋根
Yahooのトップ頁を開ける度に地震速報が表示されており、余震が続いているのがよく分かります。ラジオ(Podcastですが)を聞いている限り、東京圏の方たちは震度3程度の余震にビクビクすることはなくなったようですね。
ワンともさんも、早くご実家に行けるようになるといいですね。暫くは無理か・・・
2011-03-23 04:36 Kaka URL 編集
to:Kakaさん
男手の無い所は近所の人や業者さんにお願いするようですが、どちらにしても今は後回しですね。
目眩かと思ったら地震だった、ってことはよくあります(^_^;) ワンとも達のケータイは古いので地震警報は来ませんが、テレビに出ると音が大きくてちょっと驚きますね。
なんとか行こうと思えば行けるんでしょうけど、東北方面の道は通行止めが多いですし緊急車両の邪魔になってもいけませんし、しばらくは仕方ありませんね。
2011-03-23 09:33 ワンとも URL 編集