電力
世間話し
26日、住友金属鹿島火力発電所が100%復旧したようです。
ここで発電される電力は茨城県の全家庭の需要をカバーできる量で、
その全てを東京電力に供給するのだとか。
大変、嬉しいニュースです。…「YOMIURI ONLINE」
でも、まだまだ電力は足りないんですよね。
この週末は実施されなった計画停電ですが、
あまりの不公平さ、それに伴う事故などの二次被害で非難轟々です。
一部を除く23区が停電しないことに加え、ナベツネの傲慢な発言もあって
23区民へ怒りの矛先が向けられる形になってしまいました。
停電のエリアは政府と東京電力が決めたことなんですけどね…。
まったく、国民同士の対立を煽ってどうする!
最初は23区中13区が計画停電のエリアに入っていたので、
当然、ワンともたちの区もあるものだと思って準備していました。
マンションなどでは電気が止まるとエレベーターも止まるし水道も止まるので
翌日には買い占めのような状況が起き、水やポリタンクが売り切れました。
それが翌日も翌々日も停電は無い。
いつの間にか計画停電は無い事に…。
13日の夜、グループ分けの会見の時、
東電の社員がホワイトボードに書き込んでいたエリアの中に
「鹿島郡神栖町」というのがありました。
鹿島郡は市町村合併に伴い消滅し、神栖町は神栖市になりました。
もう5~6年前の話ですが東電では未だに「鹿島郡神栖町」…。
しかも神栖市は被災地です。
こんなこと一つとっても、東電はいい加減すぎます!
これに加え今は水や野菜の安全性の問題も出てきて
更に不安が増えたことも苛立ちに拍車を掛けています。
とにかく原発が一段落しないと気が休まりません。
現場で作業する人達やその家族も気の毒です。
一刻も早く冷却出来るようになるといいのですが…。
「原子力にものすごく詳しい」と豪語していたスッカラ管首相は、
「臨界」の意味を知らなかったそうです(呆)。
炉心に叩き込んで体で教えてあげたらいかがでしょう。
東電のトップ2人の姿が全く見えないのも解せませんね。
ここで発電される電力は茨城県の全家庭の需要をカバーできる量で、
その全てを東京電力に供給するのだとか。
大変、嬉しいニュースです。…「YOMIURI ONLINE」
でも、まだまだ電力は足りないんですよね。
この週末は実施されなった計画停電ですが、
あまりの不公平さ、それに伴う事故などの二次被害で非難轟々です。
一部を除く23区が停電しないことに加え、ナベツネの傲慢な発言もあって
23区民へ怒りの矛先が向けられる形になってしまいました。
停電のエリアは政府と東京電力が決めたことなんですけどね…。
まったく、国民同士の対立を煽ってどうする!
最初は23区中13区が計画停電のエリアに入っていたので、
当然、ワンともたちの区もあるものだと思って準備していました。
マンションなどでは電気が止まるとエレベーターも止まるし水道も止まるので
翌日には買い占めのような状況が起き、水やポリタンクが売り切れました。
それが翌日も翌々日も停電は無い。
いつの間にか計画停電は無い事に…。
13日の夜、グループ分けの会見の時、
東電の社員がホワイトボードに書き込んでいたエリアの中に
「鹿島郡神栖町」というのがありました。
鹿島郡は市町村合併に伴い消滅し、神栖町は神栖市になりました。
もう5~6年前の話ですが東電では未だに「鹿島郡神栖町」…。
しかも神栖市は被災地です。
こんなこと一つとっても、東電はいい加減すぎます!
これに加え今は水や野菜の安全性の問題も出てきて
更に不安が増えたことも苛立ちに拍車を掛けています。
とにかく原発が一段落しないと気が休まりません。
現場で作業する人達やその家族も気の毒です。
一刻も早く冷却出来るようになるといいのですが…。
「原子力にものすごく詳しい」と豪語していたスッカラ管首相は、
「臨界」の意味を知らなかったそうです(呆)。
炉心に叩き込んで体で教えてあげたらいかがでしょう。
東電のトップ2人の姿が全く見えないのも解せませんね。
- 関連記事
-
- 桜、開花しました (2011/03/31)
- 電力 (2011/03/28)
- 水 (2011/03/24)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
2011-03-28 08:35 片田舎動物病院 URL 編集
to:片田舎動物病院 院長さん
特に政府は…。
2011-03-28 09:58 ワンとも URL 編集
私がコドモの頃はエアコンなぞ無かったし、コンビニも無かった。デパートは毎週定休日があって、私鉄の終電は今より1時間早かった。今、あの頃に戻れと言われたら正直キツいと思う。でもなあ、何かしなきゃなあ。。
2011-03-28 15:46 wedding dress URL 編集
to:wedding dressさん
昭和40年代の頃は公害問題などもあったし、実際は省エネでエコだったかどうかは疑問ですね。電気製品はむしろ今の方が省電力でしょう。燃料や環境などといった観点から、火力水力に替わって原子力が用いられたのかなぁと思います。今は停止している火力発電所の復旧が待たれますね。
2011-03-28 16:38 ワンとも URL 編集
こんばんは。
しかし、東電は頭のいい人がたくさんいる会社なのに、こういう時は何もできない偉い人ばかりなんですね。
現場で復旧作業に当たる下請けの人がかわいそうです。
社長は過労で一週間入院ですってね。
こんな時に一週間もよく寝てられます。
避難所では満足に寝られない人もたくさんいるのに。
この非常時に機能しないトップなら引退すべきでしょう。
現場の指揮を取れる実物こそ、頂点に相応しいのでは。
2011-03-28 21:54 70sとむ URL 編集
忌野清志郎が生きていたら、どう思うだろうか?
……20年以上も前の話ですが、そんなことをフと
思い出しました。
2011-03-28 23:14 ビリキナータ URL 編集
to:70sとむさん
最近の週刊誌に「ヒットラー末期と同じ」なんて書かれちゃって
危険に晒している人数はヒトラー以上ですけどね。
上がロクでもないのばっかりなのに、
使命感から一生懸命に作業している人達にはホントに頭が下がります。
頭が良いはずなのに政府や東電の対応がお粗末なのは
彼らのようなメンタルが無いからじゃないでしょうかね。
今変えるのは良くないという人が多いでしょうけど
機能しないトップがいるよりは思い切って変えた方が良いと思います。
政府も東電も。
2011-03-29 15:18 ワンとも URL 編集
to:ビリキナータさん
原発反対の歌を歌っていたんですよね。
彼はアンプラグドのミュージシャンでしたっけ?
2011-03-29 15:24 ワンとも URL 編集
こういう時の明るいニュースは嬉しいですよね!
2011-03-30 03:49 Kaka URL 編集
to:Kakaさん
2011-03-30 09:51 ワンとも URL 編集