fc2ブログ

電力

世間話し
03 /28 2011
26日、住友金属鹿島火力発電所が100%復旧したようです。
ここで発電される電力は茨城県の全家庭の需要をカバーできる量で、
その全てを東京電力に供給するのだとか。
大変、嬉しいニュースです。…「YOMIURI ONLINE」

でも、まだまだ電力は足りないんですよね。

この週末は実施されなった計画停電ですが、
あまりの不公平さ、それに伴う事故などの二次被害で非難轟々です。

一部を除く23区が停電しないことに加え、ナベツネの傲慢な発言もあって
23区民へ怒りの矛先が向けられる形になってしまいました。
停電のエリアは政府と東京電力が決めたことなんですけどね…。
まったく、国民同士の対立を煽ってどうする!

最初は23区中13区が計画停電のエリアに入っていたので、
当然、ワンともたちの区もあるものだと思って準備していました。

マンションなどでは電気が止まるとエレベーターも止まるし水道も止まるので
翌日には買い占めのような状況が起き、水やポリタンクが売り切れました。

それが翌日も翌々日も停電は無い。
いつの間にか計画停電は無い事に…。

13日の夜、グループ分けの会見の時、
東電の社員がホワイトボードに書き込んでいたエリアの中に
「鹿島郡神栖町」というのがありました。

鹿島郡は市町村合併に伴い消滅し、神栖町は神栖市になりました。
もう5~6年前の話ですが東電では未だに「鹿島郡神栖町」…。
しかも神栖市は被災地です。
こんなこと一つとっても、東電はいい加減すぎます!

これに加え今は水や野菜の安全性の問題も出てきて
更に不安が増えたことも苛立ちに拍車を掛けています。

とにかく原発が一段落しないと気が休まりません。
現場で作業する人達やその家族も気の毒です。
一刻も早く冷却出来るようになるといいのですが…。

「原子力にものすごく詳しい」と豪語していたスッカラ管首相は、
「臨界」の意味を知らなかったそうです(呆)。
炉心に叩き込んで体で教えてあげたらいかがでしょう。

東電のトップ2人の姿が全く見えないのも解せませんね。






関連記事


ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




コメント

非公開コメント

お上に計画停電で生活をかき回されて大変ですね。

to:片田舎動物病院 院長さん

何もしてくれない方がいいかもしれません。
特に政府は…。

もし原発をやめたら何がどうなるのかを洗い出して、国民皆で考えたらいいのにとコドモみたいに思います。昭和40年代くらいの生活に戻らなくてはならないでしょうか、そこまでしなくてもいいのでしょうか。絶対安全な原発は無いのだから、何かしないといけないよね。。。
私がコドモの頃はエアコンなぞ無かったし、コンビニも無かった。デパートは毎週定休日があって、私鉄の終電は今より1時間早かった。今、あの頃に戻れと言われたら正直キツいと思う。でもなあ、何かしなきゃなあ。。

to:wedding dressさん

女川のように津波にもビクともしないで、むしろ避難所になっている原発もありますから、原発が悪いんじゃなくて扱う人間が悪いんだと思うんですよね。特に東電は今回が初めての事故ではないですし…。手軽で安全な高エネルギーがあれば一番いいんでしょうけど、そういうのがなかなか無いから悩ましいですよねぇ。
昭和40年代の頃は公害問題などもあったし、実際は省エネでエコだったかどうかは疑問ですね。電気製品はむしろ今の方が省電力でしょう。燃料や環境などといった観点から、火力水力に替わって原子力が用いられたのかなぁと思います。今は停止している火力発電所の復旧が待たれますね。

こんばんは。

スッカラ菅、うまいですね。
しかし、東電は頭のいい人がたくさんいる会社なのに、こういう時は何もできない偉い人ばかりなんですね。
現場で復旧作業に当たる下請けの人がかわいそうです。

社長は過労で一週間入院ですってね。

こんな時に一週間もよく寝てられます。

避難所では満足に寝られない人もたくさんいるのに。

この非常時に機能しないトップなら引退すべきでしょう。

現場の指揮を取れる実物こそ、頂点に相応しいのでは。

この度の原発の事故、
忌野清志郎が生きていたら、どう思うだろうか?
……20年以上も前の話ですが、そんなことをフと
思い出しました。

to:70sとむさん

カンナオトの頭を振ったらきっとカラカラ軽い音がするでしょう。
最近の週刊誌に「ヒットラー末期と同じ」なんて書かれちゃって
危険に晒している人数はヒトラー以上ですけどね。

上がロクでもないのばっかりなのに、
使命感から一生懸命に作業している人達にはホントに頭が下がります。
頭が良いはずなのに政府や東電の対応がお粗末なのは
彼らのようなメンタルが無いからじゃないでしょうかね。

今変えるのは良くないという人が多いでしょうけど
機能しないトップがいるよりは思い切って変えた方が良いと思います。
政府も東電も。

to:ビリキナータさん

忌野清志郎のことはよく分かりませんが、
原発反対の歌を歌っていたんですよね。
彼はアンプラグドのミュージシャンでしたっけ?

こういう時の明るいニュースは嬉しいですよね!

恥ずかしながら、計画停電の内訳がよく分かっていないんですよね。不公平感のある内訳だということはチラっと知っていますが。Danさんに「今年の夏、エアコンが使えないかもよ」と言うと、「うちは役所が集中している区だから問題無いよ」と、非常に楽観的です。多分、泣きを見ることになるでしょう。体が大きい分、人一倍汗をかく人間ですし。自分たちのことはともかく、首都圏で夏にエアコンが使えないとなると、高齢者は特に厳しいかもしれませんね。

to:Kakaさん

計画停電という無計画停電は、関東+甲信静を5つのエリアに区切って(今は更に細分化されて25エリア)、一日1エリア3時間ずつ停電することなんですが、何時に何処が停電するのか分かるのが前日の夜だったり、停電すると思ったらしなかったり、一番の問題は停電するエリアに偏りがあって不公平なことですね。特に23区は除外されているので、風当たりは強いんですよねぇ…。最近は暖かくなってきたのと節電効果と発電所の復旧などで中止になっています。夏の電力需要は冬の比ではないので、もしこのままならもっと広いエリアで実施されるかもしれません。Kakaさん達の区も昼はなくても役所の閉まる夜はあるかもしれませんよ。職場も停電する可能性がありますし。夏の停電はエアコンもそうですが、冷蔵庫とか食品の保存も考えると大問題ですよ。もはや救助活動も経済も復興も東京電力次第みたいな事になってきていますね(~_~;)

ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。