震災後の鹿島神宮
長野から帰った翌日、『鹿島神宮』へも行ってみました。
ワンともが喪中のため今年の初詣に行けなかったので。
大鳥居は東日本大震災の時に倒壊してしまい、
今は鳥居があった場所に盛り土と〆縄が張ってありました。

境内では石がズレたり倒れていたりする灯篭も多く、
全部を元通りにするのは時間が掛かりそうですね。
初詣に比べると静かな拝殿です。
地震の被害が無くて一安心。

奥参道に土が一条に盛られていましたが、
これは前日に行われた“流鏑馬”の名残のようです。
こんなご時世でも、ちゃんとご神事が行われているのは心強いですね。
奥宮も無事だったようです。

要石に向かう途中にある“大鯰の碑”

“要石”のお囲いが新しくなっていました。
どうか大鯰をお鎮めください。

“御手洗池”は無事でしたけど、近くの鳥居は倒れてしまい、
大鳥居と同じように盛り土と〆縄がしてありました。

“御手洗池”傍のお茶屋さんで団子を買って一休み。
お茶はセルフで無料です。

ここはお蕎麦も名物らしく、
ちょうど店頭のガラス張りのブースで蕎麦を打っていました。
帰りにお札を買って帰宅。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング
ワンともが喪中のため今年の初詣に行けなかったので。
大鳥居は東日本大震災の時に倒壊してしまい、
今は鳥居があった場所に盛り土と〆縄が張ってありました。

境内では石がズレたり倒れていたりする灯篭も多く、
全部を元通りにするのは時間が掛かりそうですね。
初詣に比べると静かな拝殿です。
地震の被害が無くて一安心。

奥参道に土が一条に盛られていましたが、
これは前日に行われた“流鏑馬”の名残のようです。
こんなご時世でも、ちゃんとご神事が行われているのは心強いですね。
奥宮も無事だったようです。

要石に向かう途中にある“大鯰の碑”

“要石”のお囲いが新しくなっていました。
どうか大鯰をお鎮めください。

“御手洗池”は無事でしたけど、近くの鳥居は倒れてしまい、
大鳥居と同じように盛り土と〆縄がしてありました。

“御手洗池”傍のお茶屋さんで団子を買って一休み。
お茶はセルフで無料です。

ここはお蕎麦も名物らしく、
ちょうど店頭のガラス張りのブースで蕎麦を打っていました。
帰りにお札を買って帰宅。
- 関連記事
-
- 2012年 謹賀新年 (2012/01/02)
- 震災後の鹿島神宮 (2011/05/16)
- 再び茨城へ (2011/04/03)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング